PTA
PTA総会
5月11日(木)PTA総会が行われました。
今年は、会場となる本校だけでなく、ご家庭からでもオンラインにて参加ができるハイブリッド方式で開催しました。
総会の時間、来校することは難しいけれど自宅から参加できる皆様と共に、「子ども達のために何ができるか?」を考えていく機会となればと考えております。また、オンラインでも視聴できることで、PTA活動をイメージしてもらい、多くの保護者の皆様に活動へ参加していただく、きっかけとなれば幸いです。
卒業生保護者の方との交流会を開きました
10月27日(木)、卒業生保護者4名をゲストに招き、交流会を行いました。
前半は、卒業生が通っている事業所での仕事や活動について、1日の生活リズム、子どもさんの好きなことや性格など、主に現在の生活についてお一人ずつご紹介いただきました。
それぞれの卒業生が、楽しくいきいきと現在を過ごされているのが、保護者の方々のお話から伝わってきます。また、通っている事業所での様子や、子どもさんの好きなもの・得意なことについて、実物を見せながら話してくださる方、在学中の進路活動での、親御さんの葛藤や気づきについて語ってくださる方など、保護者の方それぞれ、工夫を凝らして色んな角度からお話をしてくださいました。
後半は2つのグループに分かれ、卒業生保護者に直接質問をしたり、事前に参加者の皆さんから集まった質問についてお話をしたりしました。
● いつ頃から進路について考え始め、どのように絞っていったのか
● 実習や見学ではどんなところに注目していたのか
● 学校に通っているうちにやっておいてよかったこと(お手伝い、何かを“選ぶ”という経験など)
● 卒業後の経済的な話(工賃、年金、自治体からの経済的な支援など)
参加者の皆さんからは、まだまだ書ききれないほどの質問をいただき、対する卒業生保護者の皆さんも「何でも聞いて!」という明るい前向きな姿勢で受けてくださり、約50分間、活発なトークが繰り広げられ、まだまだ時間が足りないほどでした。
最後には、高等部の柳瀬先生からコメントをいただき、卒業生保護者の皆さんにお礼の花をお贈りして、交流会は終了しました。
参加者の皆さんからはたくさんの感想をいただき、その中からいくつかご紹介します。
●将来についての具体的なお話や、先輩方の今までの体験やお気持ちを聞かせていただき、とても心強い気持ちになりました。
●生活介護、就労Bなど知識がなかったので、それぞれの卒業生保護者のお話が聞けて良かったです。事業所の名称、実際にどんなお仕事をされているのかも聞くことができ、参考になりました。
●「進みたい方向に足を運んで努力していれば、そんなに悩まなくてもどうにかなるから大丈夫!」というアドバイスに気持ちがとても安心できました。
●卒業生のお話が皆さんとても分かりやすかった。温かい言葉もいただき、将来のイメージが持てず不安でしたが、とても励まされました。
●子どもさんによって違うことは確かですが、この先の心づもりの為にも大変良い時間でした。時間があれば、もっとリアルな話が聞けたことでしょう。
当日卒業生保護者の皆さんがお話ししてくださった詳しい内容について、別途『進路部だより』にてお伝えする予定です。
参加してくださった方々、ご協力くださった先生方、ありがとうございました。
PTA進路部
PTAまつり
待ちに待った10月22日(土)、一気に気温が下がり秋が深まる中、赤ソバの花が満開の森林公園にて、PTAまつり「まつとくハロウィン」in森林公園を開催しました!
コロナ禍で中止になっていたPTAまつりを、何か新しい形で復活できないかな?と思い、今年度最初の役員会で提案したハロウィン企画。1人1人みんなのお力で実現する事が出来て本当に嬉しいです!
当日はなんと!
校長先生は白馬の王子様かと一瞬見間違えたほど素敵に、良く見ると白馬ではなく怪獣に乗って登場され、教頭先生や渉外部の先生は可愛いお揃いの衣装で参戦、途中貞子も登場し(クオリティが凄い!)、会場は大いに盛り上がりました!!
写真撮影ブースは先生と生徒たちで作ってくれた手作りの横断幕が用意され、これがまた森林公園の緑と、衣装のオレンジと黒のコントラストが最高で!写真映えスポットとなりました!
思った以上に沢山の保護者の皆さんが、親子でご家族で来てくださり、それぞれに楽しんで過ごされていました。
仮装した子供たちもとっても可愛かったです!
結果は大大大大成功!!
今までにない全く新しい形で成功できたのは、準備をしてくださった先生方や役員さん、そして、来てくださった方も含め、来られなかった方も含め、本当に全員のお陰だと思ってます!
皆さん笑顔で楽しまれて帰ってくださったことが何よりの宝物です。
本当にありがとうございました!
PTA会長 神田 美緒奈
令和4年度 教養講座無事終了しました。
7月7日にひょうたんライトの作成をしました。ひょうたんは講師の方が栽培した無農薬の安心・安全なこだわりのひょうたんを使用しました。自然素材のひょうたんに穴を開けて、世界にひとつのオリジナルライトができました。参加した皆さん、思い思いに素敵なデザインを考え、自分の世界に入って自分だけの時間を楽しんでいらっしゃいました。