2023年1月の記事一覧
1月23日(月)
献立は、ごはん、とんかつ、せんキャベツ、みそ汁(大根、豆腐、わかめ)、みかん、牛乳でした。とんかつは小学部からのリクエストです。とんかつに使用する豚肉は良質のたんぱく質の他に、ビタミンB1を多く含むのが特長です。不足するとだるさや疲れやすさを感じます。またビタミンB1は砂糖や穀物の糖質をエネルギーに変えるのに欠かせない栄養成分です。
1月20日(金)
献立は、さきたまボール、ポークビーンズ、ツナサラダ、牛乳でした。高等部3年生は給食室の手作りパンとなっています。今日は大寒、これから節分の2月3日まで暦通り寒くなりそうです。昨日の「ねぎぬた」の感想、「小1は完食です!」「中3はねぎぬたが大好評でした。」皆さんの声が調理員さんの励みになります。
1月19日(木)
献立は、ごはん、とりのから揚げ、ねぎぬた、すまし汁、牛乳でした。とりのから揚げは小学部からのリクエストです。ねぎぬたは埼玉県の郷土料理です。寒くなると甘さが増しておいしくなる「ねぎ」が主役の料理です。ところで、昨日のフルーきんとんは好評で「おいしかった。」「こんなきんとんもいいですね。」と感想をいただきました。
1月18日(水)
献立は、カレーうどん、フルーツきんとん、牛乳でした。昨日熊谷地方気象台よりウメの開花が発表されました。平年より26日、昨年より22日早いそうです。今日のカレーうどんは小学部からのリクエストです。フルーツきんとんは、キウイとパイン、黒豆を使いさつまいもでまとめました。さっぱりとした味のきんとんです。
1月17日(火)
献立は、おむすび(塩むすび、のり、しゃくし菜ごはん)、焼き魚(ほっけ)、けんちん汁、みかん、牛乳でした。今日は28年前に阪神淡路大震災があった日です。寒い冬の早朝に被災された方々の苦しみや悲しみは計り知れません。今日1月17日は大震災の後ボランティアの炊き出しによってたくさんのおむすびが届けられたことから、おむすびの日になりました。