2022年10月の記事一覧
10月14日(金)
献立は、きな粉あげパン、ポークビーンズ、ヨーグルトあえ、牛乳でした。ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトで煮込んだアメリカの家庭料理です。給食で作る時の豆は、大豆かいんげん豆を使います。今日は、手亡豆という白いいんげん豆が入っています。大豆はたんぱく質と脂質が多いのに対し、いんげん豆や小豆にはたんぱく質と炭水化物を多く含みます。さらにビタミンやミネラルも豊富で食物繊維も多く含み、ごぼうにも負けていません。
10月13日(木)
献立は、栗と三食豆の炊きおこわ、豚汁、サバの塩こうじ焼き、キウイ、牛乳でした。日本では十五夜を「芋名月」、十三夜を「豆名月」と呼んで、月見団子と一緒に里芋や枝豆、落花生などを供えて食べる習わしがあります。今日は豆の日、ほんのり甘い三種の豆やもち米がおいしい炊きおこわを味わってもらいました。
10月12日(水)
献立は、親子かきたまうどん、変わり大学芋、青菜ともやしのナムル、牛乳でした。うどんの青味として少量使っているのは、豆苗という野菜です。中華食材としては高級とされますが、日本ではサヤエンドウの種を発芽させ、もやしのように育てたものが手ごろな価格で流通しています。カリウムやビタミンを多く含みます。
10月11日(火)
献立は、ごはん、肉団子と白菜のスープ、大豆のじゃこ炒め、みかん、牛乳でした。先週は気温の低い日が何日か続いて、そろそろ煮込み料理などが欲しくなってきましたね。今日は手作りの肉団子と白菜がたっぷり入ったスープです。
10月7日(金)
献立は、中華どんぶり、もずくスープ、牛乳かんてん、牛乳でした。今日はビタミンDについて、この栄養素を多く含む食品は、サケ、イワシ、しらすなどの魚類と乾燥きくらげ、干ししいたけなどです。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、骨や歯の形成に必要です。外で日光に当たったり(1日20分程度)、魚やきのこを食べるといいですね。