本日の献立

2022年5月の記事一覧

5月16日(月)

 献立は、ごはん、納豆、肉じゃが、キャベツと小松菜のみそ汁、牛乳でした。肉じゃがには主役のじゃがいもはもちろん、玉ねぎをたくさん使います。「野菜の値段が上がって心配!」と先日お伝えしましたが、玉ねぎの値段が今日は1キロあたり350円、10日前は550円でした。もう少し下がってほしいところです。

5月13日(金)

 献立は、新緑あげパン、いかのトマトソース煮、美生柑(みしょうかん)、牛乳でした。新緑あげパンの新緑の正体は、うぐいす粉(青大豆粉)と狭山茶です。うぐいす粉は大豆なので栄養豊富ですが、もう一つの狭山茶も5月は新茶の季節。中国では古い時代から薬用として食べていたそうです。

5月12日(木)

 献立は、ごはん、千草やき、ピーマンとじゃこの当座煮、キャベツとわかめとじゃがいものみそ汁、のりつくだ煮、牛乳でした。ニュースでは食品価格の値上げについて多く取り上げられています。毎日の生活に欠かせない食べ物や光熱費の上昇はかなり心配です。給食では、価格を抑えても十分な栄養を摂ってもらいたいと思っています。

5月11日(水)

 献立は、山菜うどん、ししゃもの南部揚げ、おひたし、牛乳でした。岩手県の名物に南部せんべいがあります。南部鉄の焼き型を使い、小麦粉に黒ごまをたっぷり混ぜて焼いたものが「南部せんべい」の起源です。このことから黒ごまをたくさん使った料理を「南部揚げ」とか「南部焼き」と呼ぶようになりました。

5月10日(火)

 献立は、グリンピースごはん、竹の子入りつくね焼き、ごまあえ、わかめとじゃがいものみそ汁、牛乳でした。グリンピースは春から初夏にかけて出回ります。冷凍や缶詰は一年中ありますが、生のグリンピースを使えるのはこの時期だけです。ゆでた時の香りや、歯ざわりは冷凍のものと一味違います。