本日の献立

2022年5月の記事一覧

5月23日(月)

 

 献立は、ごはん、ひみつのから揚げ、黒ゴマあえ、油揚げと小松菜とじゃがいものみそ汁、牛乳でした。ひみつのから揚げは何度も登場し、もう秘密ではなくなっていますが、その正体は凍り豆腐です。たんぱく質や脂質、カルシウム、鉄などが多く含まれる食品です。

5月20日(金)

 献立は、食パン、にんじんジャム、カジキのハーブ焼き、マッシュポテト、野菜スープ(チャウダー風)、牛乳でした。今日のジャムは、滑川町産のにんじんと青森りんごとのミックスジャムです。マッシュポテトに使ったじゃがいもは、長崎県産のニシユタカという品種です。生クリームやバターが入ってなめらかなじゃがいも料理です。

5月19日(木)

 献立は、ごぼうと豚肉のまぜご飯、かきたま汁、いりじゃこと大根のサラダ、キウイ、牛乳でした。昨日は5.18(ファイバー)で食物繊維の日でしたが、今日のまぜご飯のごぼうや麦ごはんから適当な量の食物繊維が摂れます。ところで今日は平成17年に食育基本法が成立し、18年の食育推進会議で毎月19日が「食育の日」となりました。

5月18日(水)

 献立は、ソースやきそば、もずくスープ、大学いも、牛乳でした。5月18日は「ファイバーの日」。ファイバーとは食物繊維を指します。ちなみに今日の給食を食べると、小学部1~3年生は5.4グラム、4年生~6年生は6.8グラム、中学生以上は8.1グラムでした。食物繊維は、穀物、いも、野菜、きのこ、海藻に多く含まれています。

5月17日(火)

 献立は、ごはん、カツオのしょうが揚げ、おろしあえ、玉ねぎと小松菜とじゃがいものみそ汁、美生柑、牛乳でした。今日は世界高血圧デー、生活習慣を見直し、高血圧や他の病気の予防について啓発しています。食事では塩分の摂り過ぎに注意が必要です。料理をおいしくする塩分(塩、しょうゆ、みそ等)ですが、摂り過ぎにはくれぐれもご注意ください。