校長室より

2016年11月の記事一覧

工夫を凝らして

 語呂合わせから「いい服の日」です。

 

 昨日(28日(月))は、土曜日に行われた授業参観の振り替えで休みでした。

   

 高等部の授業風景です。先生方が工夫を凝らした教材を用意してくれました。

〈気になる言葉〉
「道徳はもちろん大切です。しかし道徳は、究極的には人によって考え方が分かれてしまうものです。個人が一人ひとり真摯に向き合って、どうするのがよいのだろうかと考えていくべきものです。それを教育の現場で行おうとしても、教師が望むよい子像を押し付けることになりかねません。」
木村草太『憲法という希望』講談社現代新書2016 p.154.

0

授業参観日

 1935年のこの日、日本ペンクラブが創立されたのを記念して「ペンの日」です。

 今日は授業参観日です。小・中学部は学校での授業の様子を参観していただきました。高等部はマラソン大会の様子を見ていただきました。

  

 御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、28日(月)は本日の代休になります。


〈気になる言葉〉

「官僚は国民を無知蒙昧な有象無象と考えている。それだから、有象無象の国民によってえらばれた国会議員は無知蒙昧のエキスに過ぎないと見下している。そして国家を支配するのは国家公務員試験や司法試験などの難しい国家試験に合格した偏差値エリートであるべきだと信じている。」

佐藤優『沖縄と差別』金曜日 2016 p.45.

0

学校評議員会・学校評価懇話会

 1975年のこの日、三島由紀夫が東京市ヶ谷の自衛隊に乗り込み割腹自殺を遂げました。

 第2回学校評議員会・学校評価懇話会が開催されました。例年は本校の授業見学をしていただいていましたが、今回は嵐山学園内教室の授業の様子を見ていただきました。

 

 御参加いただきました皆様、ありがとうございました。

〈気になる言葉〉
「龍馬はごく短期間、塾に通ったが、友人との喧嘩がもとで退塾し、以後ほとんど独学で学んだ。このため、当時の武士の子弟が幼いころから叩きこまれた儒教の思想でこりかたまることがなかった。龍馬の自由で突飛でしかも合理的な発想は、塾で学ばなかった、という事実によるところが大きいと思う。」
坂本藤良『幕末維新の経済人』中公新書 1984 p.60.

0

サッカー大会は明日に順延

 11と24で「いいふし(節)」の語呂合わせから「鰹節の日」です。

 

 埼玉スタジアム2002で特別支援学校サッカー大会が開催される予定でしたが、雨天のため明日に順延となりました。

 学校の近くでは朝から雪が降りましたが、子どもたちは元気に登校してくれました。

【追記】16:20
 明日に順延となったサッカー大会ですが、大会本部から中止の連絡がありました。練習を重ねてきた高等部の生徒たちにとっては残念ですが、天候には勝てないので仕方ありません。

〈気になる言葉〉

「『昔はねぇ』というのが会話の枕詞となれば、それはもう、立派な老化現象である。」
西部邁『生まじめな戯れ』ちくま文庫 1992
p.74.

0

嵐山学園内教室の授業

 語呂合わせから「いい夫婦の日」です。

 嵐山学園内教室の授業を見学しました。10年目の先生の研究授業も行われました。中学部の生徒たちは高校入試に向けて頑張っています。



〈気になる言葉〉

「あなたの長所を否定することが、謙虚さなのではない。謙虚さとは、あなたの短所をごまかしたりしないことだ。」

ジョン・C・マクスウェル『人を動かす人の「質問力」』三笠書房 2016 pp.46-47.

0

真剣

 1978年のこの日、巨人は江川卓投手と入団契約を結びました。前年のドラフト会議から1年間の交渉権が切れたとする「空白の1日」の盲点をついたものでした。

 高等部の授業です。書き初めの練習です。生徒は、皆、真剣な表情で取り組んでいました。



〈気になる言葉〉

「いじめっ子は、自分の発言に対して、無礼な返答が戻ってくると予想しています。そこで、ほめ言葉が返ってくると、どうしてよいのか困ります。」

ケイト・コーエン・ポージー『いじめられっ子の流儀』学苑社 2016 p.24.

0

第2回学校公開

 日本工学会の創立日が1879年のこの日であることから「土木の日」です。

 第2回学校公開日です。学校公開は、「開かれた学校づくり」の一環として、保護者や地域の方々に本校の良さを知っていただく機会です。

朝早くから御来校いただいた方もいらっしゃいます。ありがとうございます。

〈気になる言葉〉
「生徒をどう教育するかについても改善すべきだし、教師の業績評価を堂々と審議し、生徒の習得度合いに応じて教師の給与を支払うべきだ。」
ロバート・ライシュ『格差と民主主義』東洋経済新報社 2014 pp.67-68.
0

ノーマライゼーション教育推進研修

 徳川吉宗の頃に御城将棋という年中行事を行っていた史実から「将棋の日」です。

 中学校初任者のノーマライゼーション教育推進研修が行われました。小・高の各学部の活動に参加してもらいました。
 座学の講義では、校長だけではなく特別支援教育コーディネーターや教頭先生にも話をしてもらいました。

 

 参加された中学校の先生方、お疲れ様でした。

〈気になる言葉〉

「旧弊に立ち向かう象徴とも思われる長い髪を振り乱して熱く語り、東奔西走し、大活躍する金八先生の登場は、意欲を欠いた事なかれ主義が横溢する時代を背景に痛快ではあった。ただ、所詮虚構の世界に生きる人であり、理想の教師像などと思い込み、わが子の通う学校に求めるようなことはしてほしくない。」

彦井脩『金八先生の隣のクラス』大学通信 2009 p.109.

0

四苦八苦

 語呂合わせから「いい色の日」です。

 

 14日は県民の日、15日は開校記念日で学校は休みだったので今日は連休明けですが、子どもたちは元気に登校しました。

 明日、本校で中学校の初任者の先生方が研修をします。本校の先生方が万全の準備をしてくれたので充実した研修となること間違いなしです。心配なのは校長の講義。講義の教材研究に四苦八苦しています。どうなることやら……。

〈気になる言葉〉

「教師が一方的に話すと、生徒はただ教師が話す内容を機械的に覚えるというだけになる。生徒をただの『容れ物』にしてしまい、教師は『容れ物を一杯にする』ということが仕事になる。『容れ物』にたくさん容れられるほどよい教師、というわけだ。黙ってただ一杯に『容れられている』だけがよい生徒になってしまう。」

パウロ・フレイレ『被抑圧者の教育学』亜紀書房 2011 p.79.

0

子どもたちの声

 1867年のこの日、坂本龍馬が中岡慎太郎とともに暗殺されました。志半ばの非業の死でした。

 本校は、昭和55年4月、比企地区唯一の知的障害養護学校として開校しました。開校時は小・中学部のみで99名のスタートでした。高等部はその翌年に設置されました。現在は小・中・高等部合わせて128名が在籍しています。また嵐山町に併設する嵐山学園内教室には小・中学部46名が在籍しています。

 校舎内をぐるりと一周しました。いつもは子どもたちの元気な声があふれる教室ですが、さすがに今日はシ~ンとしています。子どもたちの声が聞けない学校は寂しいですね。

〈気になる言葉〉
「自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ。」(マーク・トウェイン)

0

4連休

 県のホームページによれば、「明治4年に廃藩置県が行われ、『県』の統廃合があり、11月14日(旧暦)に『埼玉県』が誕生しました。(中略)昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して」11月14日を「県民の日」としたそうです。

 今日は県民の日のため学校は休みです。明日も開校記念日で休みなので4連休です。

 一昨日(11月12日)、大宮北特別支援学校・さいたま西分校の創立30・10周年記念式典に参加してきました。さいたま市民会館おおみやの大ホールで行われました。素晴らしい式典でした。

〈気になる言葉〉

「個々の学校や校長個人、教師個人が頑張れば教育はよくなるという精神主義的な神話が教育雑誌や教育書などに氾濫する。(中略)個人の努力という精神主義が好きな国民性とあいまって、教育論にはこのたぐいのものが山ほどある。」

戸田忠雄『学校は誰のものか』講談社現代新書 2007 p.21.

0

小学部修学旅行(2)

 イレブン対イレブンの戦いにちなんで、「サッカーの日」です。

 

 小学部修学旅行2日目の今日は、葛西臨海公園に行きます。ダイヤと花の大観覧車に乗る予定です。高所恐怖症の校長が引率していたらきっと大変だったでしょう。

〈気になる言葉〉

「学者〈スカラ―〉は閑人〈スコレー〉だ」という言葉があるが、人間が知的に自由にものごとを考えるには、「解放された時間」が必要なことは言うまでもない。」
山本七平『渋沢栄一の思想と行動
「近代の創造」』PHP研究所 1987 p.32.

0

小学部修学旅行(1)

 1890年のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で日本初のエレベーターが公開されました。

 今日から小学部6年生は修学旅行です。今回は教頭先生に引率してもらいます。今朝、集合場所の森林公園駅に見送りに行ってきました。電車でディズニーランドに向かいました。ディズニーランドでは、たくさんのアトラクションを体験して楽しい時間を過ごしてほしいですね。

〈気になる言葉〉

「ビル・クリントン元アメリカ大統領は、母親に対してはとても従順であったが、それ以外の女性に対しては支配的で、うまく利用したり搾取しようとした。母親に支配されて育った人の場合、母親には従順だが、思い通りになる存在をみつけると、その人を支配するという傾向がよくみられる。」
岡田尊司『愛着障害』光文社新書
2013 p.43.

0

進路フェア

 消防のダイヤルナンバー119にちなんで「119番の日」です。

 今日は本校で進路フェアが開催されます。午前の部では、地域の作業所の方々から、それぞれのブースで活動内容や製品等の紹介をしていただきました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 午後の部では、施設の方々にも参加していただき、本校の進路状況等の報告や情報交換を行う予定です。

〈気になる言葉〉
「『何か報酬が得られるから』という動機で人助けをするのは不純だとする考え方は、何もしない人の言い訳である。そういう考え方は、お互いが助け合って生きていく世の中を作る際に障害になる。これからのわが国の人口構成や高齢社会を考えれば、いや応なく、私たちは、お互いに助け合って生きていかざるを得ない。今以上に、ボランティア活動も求められるようになろう。その時に、利他的(愛他的)な動機でないといけないなどと言っていれば、ボランティア活動は、特別な人格者だけがする、崇高な行為になってしまう。」
相川充『利益とコストの人間学』講談社 1996 pp.84-85.

0

シール大王

 語呂合わせから「いい歯並びの日」です。

 小学部6年生の教室で楽しそうなものを見つけました。毎日の学校生活の中で頑張っていることがカードになっています。カードに書かれたことがしっかりできると、帰りの会で「シール大王」からシールがもらえます。修学旅行のコースが書かれた用紙にシールを貼っていって双六のようにゴールを目指します。ちなみに、「シール大王」に変身するのは担任の先生です。



〈気になる言葉〉
「『自然で健やかな生活』という価値は矛盾を含んでいる。自然にはリスクが一杯で、技術利用なしには健やかにすごすのは難しい。」
中谷内一也編『リスクの社会心理学』有斐閣 2012 p.254.

0

介護等の体験実習

 「1107」を「いいおんな」と読む語呂合わせから「いい女の日」です。

 今日から2日間、大学生が介護等の体験実習をします。この実習は10月にも行われ、今回が3回目です。18名が参加します。地域の大学と連携し、教員を目指す学生を支援することも重要な使命です。充実した実習となるようしっかり応援します。

〈気になる言葉〉

「人間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える、この三つの要素でしか人間は変わらない。もっとも無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。かつて決意して何か変わっただろうか。行動を変えない限り、決意だけでは何も変わらない。そして、時間、場所、友人のどれか一つだけ選ぶとしたら、時間配分を変えることがもっとも効果的なのだ。」

大前研一ほか『時間とムダの科学』プレジデント社 2005 pp.95-96.

0

スリーデーマーチ

 1946年のこの日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足しました。

 

 各学部の児童生徒たちがスリーデーマーチに参加しました。給食時に配布された「たより」でも触れられているので紹介します。



「東松山市はきょうからからスリーデーマーチ。オランダのフォーデーズマーチに次ぐ、世界で第2番目の規模を誇る大会だそうです。(大会のホームページ)天気も良くて、参加したみなさんは充実した気持ちを味わっていると思います。お腹を空かせて帰ってきたら、よ~く手を洗って食べましょう。今夜もぐっすり眠れますね!」

〈気になる言葉〉

「ホントに個性的な人間がいたら、はっきり言ってはた迷惑だ。でも、そういう人間がきっといつの日か『ウォークマン』を発明するのだろうと期待して、ぼくみたいな凡人はじっと我慢しているわけだ。」

石原千秋『生きのびるための作文教室』河出書房新社 2015 p.92.

0

嵐山学園内教室小学部修学旅行(2)

 「キッチン・バスの日」です。Kitchen-BathKはアルファベットの11番目、Bは2番目というのがその由来だそうです。

 

 修学旅行2日目です。昨夜は錦糸町のホテルに泊まりました。電車で三鷹駅に向かい、バスに乗り換え、三鷹の森ジブリ美術館を見学。実は、旅行前、ジブリ美術館の入場券が確保できるか心配でした。嵐山学園内教室の大勢の先生方が協力してインターネットで入場券を確保してくれました。そのお陰でとても楽しい時間となりました。

 

〈気になる言葉〉

「一日三〇分の速歩きを週三回、一年間継続することで脳の海馬の容積が二%増えるという研究結果がある。海馬の容積は六〇歳を過ぎると毎年一%ずつ減るといわれているから、こうした有酸素運動はとても有効だ。脳血流が増えるので、血管性認知症のリスクも減る。」
PRESIDENT』2016年5月16日号 p.40.

0

嵐山学園内教室小学部修学旅行(1)

 1791年のこの日、大黒屋光太夫はロシアのエカテリーナ2世から紅茶を餞別として贈られたとされています。これにちなんで「紅茶の日」です。

 修学旅行1日目です。武蔵嵐山駅から電車で原宿駅に向かいました。NHKスタジオを見学。その後、再び電車に乗り、今度は両国駅で下車。江戸東京博物館で楽しい時間を過ごしました。

〈気になる言葉〉

「もし私たちが、隣家の庭の花を踏みつけて通り過ぎたとしたら、これは大変な咎めを受けるはずです。個人同士の倫理は、国家間の倫理にはならないのでしょうか。」

三浦綾子『国を愛する心』小学館新書 2016 p.26.


 

 

 

0