校長室より

2016年10月の記事一覧

3校交流会

 1886年のこの日、フランス・アメリカの友好のため、フランス国民の募金をもとにつくられた自由の女神像の除幕式が行われました。

 松山高校・松山女子高校の皆さんが来校してくれました。毎年行われている3校交流会です。本校の高等部の生徒たちと一緒にゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。松山高校・松山女子高校の皆さん、ありがとうございました。

  

〈気になる言葉〉

「専門家が独りよがりだということには、もう少し説明が必要だろう。彼らの独善は、必ずしもその専門についての話にあるのではなく、むしろ専門家の名をいいことに、専門外まで論じるところにある。」

魯迅『魯迅の言葉』平凡社 2011p.83.

0

会ったことはないけれど

 読書週間(10月27日から11月9日までの2週間)初日の今日は、「文字・活字文化の日」です。

 嵐山学園内教室の児童生徒に読書の話をしたことがあります。こんなことを話しました。

「一度も会ったことはないけれど、この人は私の『先生』だと勝手に決めつけている人がいます。時代や国境をこえて私の人生に大きな影響を与えてくれた『先生』がたくさんいます。そんな『先生』に出会えたのは読書のお陰です。本を読んでたくさんの『先生』を見つけることができました。」

〈気になる言葉〉

「ダメな人が書いているものを読んでも、意味がない。害しかありません。」

適菜収『死ぬ前に後悔しない読書術』KKベストセラーズ 2016 p.17.

0

マラソン大会に向けて

 1963年のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われたことから「原子力の日」です。

 11月に予定している高等部のマラソン大会に向けて練習が始まりました。今日は学校医による検診がありました。体調管理に気をつけて、万全のコンディションで臨めるようにしたいものです。

〈気になる言葉〉

「ある考えが私に浮かんだ。どれほど凶悪な殺人者でも震えあがり、聞かされただけでたちどころにしりごみするような、なによりも恐ろしい刑罰をくわえて、ある男を完膚なきまでに打ちのめしてやりたいと思ったなら、その男を仕事に就かせればよい。ただし、まったくもって得るところも意味もないような仕事にだ。」

ドストエフスキー『死の家の記録』新潮文庫 2004 p.40.

0

通常の授業に戻ります

 1637年のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が島原の乱を起こしました。


 昨日は文化祭(まつぼっくり祭)の代休でした。今日から通常の授業に戻ります。
文化祭で見せた頑張りが、引き続き毎日の学校生活の中で見られることを期待します。

〈気になる言葉〉

「コーチングが有効なのは、あくまで基礎がマスターできている人の話です。そもそも業務を遂行するための基礎ができていない人に気づきも何もありません。それどころか、気づきを引き出すための褒め言葉を、言葉どおりに受け止めてしまうこともあります。こうなると、自分自身の実力を過信し、または勘違いしてしまうケースが生まれてしまうのです。」
内海正人『上司のやってはいけない!』クロスメディア・パブリッシング
2011 p.28.

0

まつぼっくり祭

 1973年のこの日、プロ野球の巨人軍がセリーグで優勝しました。その後の日本シリーズにも勝って9年連続の日本一を達成しました。

 頑張って練習してきました。その成果をたくさんの人たちに届けます。今年も一人一人の一生懸命がいっぱいの「まつぼっくり祭」です。

   

   

  

〈気になる言葉〉

「未来はいくつか名前を持っている。弱者にとっては『不可能』。臆病者にとっては『未知』。考え深く勇気ある者にとっては『理想』。」(ビクトル・ユーゴー)

0

嵐山学園内教室の修学旅行

 1800年のこの日から、伊能忠敬が日本全国の地図を作り始めました。時に伊能忠敬56歳。その後14年かけて測量を完了します。

 

 嵐山学園内教室では小学部、中学部ともに修学旅行を実施します。昨日から中学部が横浜方面に行っています。今年は教頭先生が引率しています。校長は11月に予定している小学部の修学旅行に参加します。

 

〈気になる言葉〉

「日本の税制では、20歳を過ぎてからの歯列矯正は『美容整形』とみなされて全額自己負担ですが、子どもの歯列矯正は、親の医療費控除の対象になります。普通のサラリーマンでも相当に税金が安くなります。」

辛坊治郎『ニュースで伝えられないこの国の正体』KADOKAWA 2015 p.23.

0

エビカニクス

 10月でトウ、20日でハツの語呂合わせから「頭髪の日」です。秋になると夏の強い日差しで痛んだ髪の毛のホルモンがくずれ、多量に抜け落ちることがあるそうです。

 土曜日に行われる文化祭(まつぼっくり祭)でPTAの出し物があります。今年は、子どもたちの間で人気の「エビカニクス」を踊ります。その練習がありました。昨年は、校長が本番で大失敗。今年は汚名返上・名誉挽回のつもりで練習しました、が、どうなることやら……。



〈気になる言葉〉

「デートコースにジェットコースターやお化け屋敷が好まれるのは、恐怖からの緊張を脳が性的興奮と勘違いするからだ。」

橘玲『亜玖夢博士のマインドサイエンス入門』文藝春秋 2010 p.26.

0

ちょっぴり緊張?

 1987年のこの日、ニューヨーク株式市場が大暴落しました。この日が月曜日だったため「ブラック・マンデー」と呼ばれています。

 近隣の市の川小学校5年生の皆さんに来校していただきました。文化祭(まつぼっくり祭)のステージ発表の練習を見てもらいました。小学部の児童たちはちょっぴり緊張したかもしれませんが、一生懸命頑張りました。

 

〈気になる言葉〉

「最近の文献の一致した意見は、人生における成功は賢さ以外の要素に左右されるとしている。意欲や、長期的計画を実行する能力、他人との協働に必要な社会的・感情的制御といった、非認知能力もまた、賃金や就労、労働経験年数、大学進学、十代の妊娠、危険な活動への従事、健康管理、犯罪率などに大きく影響する。」

ジェームズ・J・ヘックマン『幼児教育の経済学』東洋経済新報社 2015 p.17.

0

カウントダウン

 国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年に政府が制定した「統計の日」です。

 文化祭(まつぼっくり祭)のプログラムを昨日紹介しました。玄関にある文化祭までのカウントダウンの数字は「4」になりました。校内は、文化祭の雰囲気いっぱいになってきました。



〈気になる言葉〉

「嘘には三つある。普通の嘘と、真っ赤な嘘と、統計だ。」(マーク・トウェインかベンジャミン・ディズレイリーの言葉とされる)

ジョエル・ベスト『統計はこうしてウソをつく』白揚社 2002 p.16.

0

文化祭のプログラム

  1968年のこの日、川端康成のノーベル文学賞受賞が決まりました。

 高等部のメンテナンス班が印刷、綴じ込みをしてくれた文化祭のプログラム。各学部のステージ紹介や作品展示紹介が掲載されています。それぞれ個性あふれるものばかり。プログラムを見ているだけでも楽しくなります。

 


〈気になる言葉〉

「遅刻する人の共通点は、いつも取りかかるのが遅いことだ。(中略)人生においてスポーツ以外は、すべてフライングするつもりでいい。」

千田琢哉『「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと』三笠書房 2011 p.17.

0

高等部の授業(2)

 1872年のこの日、新橋~横浜間を結んだ鉄道が開業したことを記念し、「鉄道の日」です。

 高等部の手工芸班の授業では、色鮮やかな作品作りに取り組んでいました。

   
 

〈気になる言葉〉
「税への抵抗が強い社会、税を払うことをいやがる社会は、他の誰かのための負担をきらう『つめたい社会』でもあるのです。」
井出英策『18歳からの格差論』東洋経済新報社 2016 p.18.

0

高等部の授業(1)

 1884年のこの日、イギリスのグリニッジ天文台を通過する子午線を経度0°と定め、ここの時刻が世界標準時となりました。

 高等部の紙工芸班は、手作りのカレンダーなど、まつぼっくり祭(文化祭)で人気の作品作りに取り組んでいました。

 

〈気になる言葉〉

「子どもって本当に気を遣っているよ。お父さんお母さんのこと、すごく心配しているよ。先生のことだってさ。翻って、子どもに心配されるようになったら親は成功だなんて冗談半分で言うことあるのだけれどね。それけっこう当たっているんだ。きちんと育った子はほとんど親のことを心配している。」

五味太郎『勉強しなければだいじょうぶ』朝日新聞出版 2010 p.111.

0

教育実習生の感想(3)

 1492年のこの日、コロンブスが、現在の西インド諸島に到着しました。アメリカではこの日を「コロンブス・デー」というそうです。

 教育実習生の感想紹介の最後になります。高等部で実習した感想です。


「2週間という短い期間でしたが、高等部の生徒の皆さんや先生方と過ごした時間はとても楽しかったです。また、研究授業等を通して自分の未熟な部分もたくさん見つけることができました。2週間を終えて、特別支援学校の教員を目指して良かったなと思っています。本当にありがとうございました。」



〈気になる言葉〉

「母性愛なる概念は、資本主義の台頭と共に誕生した近代家族の存続に必要とされた理念であり、性別役割分業体制が敷衍化されていく過程で生じたものである。」

大日向雅美『増補 母性愛神話の罠』日本評論社 2015 pp.77-78.

0

教育実習生の感想(2)

 1871年のこの日、シュリーマンが古代都市トロイアの発掘に着手しました。

 先週終了した教育実習生の感想の続きです。中学部で実習した感想です。

「終わった実感が未だありません。朝運動で生徒と共に走り、一息つく間もなく給食というようなとても忙しく充実した2週間を過ごしました。優しい生徒と実力のある先生方に囲まれてとても幸せな2週間でした。たくさん学ぶことができました。ありがとうございました!」



〈気になる言葉〉

「あらゆる差別はよく考えないこと、すなわち思考の怠惰から発生する。」
中島義道『差別感情の哲学』講談社 2009 p.19.

0

教育実習生の感想(1)

 語呂合わせから「盗難防止の日」です。家屋侵入盗難、自転車盗難などの盗難被害を防ぎ、その犯罪をなくそうと、社団法人日本損害保険協会が2003年に制定しました。

 今日で2週間の教育実習が終わりました。小学部で実習した感想を聞きました。

「2週間という短い期間でしたが、毎日児童と接して、たくさんの笑顔を見ることできました。児童と一緒に遊んだり、歌ったり、ご飯を食べたり、充実した楽しい実習を過ごせました。2週間ありがとうございました。」



〈気になる言葉〉
「どんなに外国語を勉強しても、その水準が母国語の程度から上にはいかないんです。」

塩野七生『生き方の演習』朝日出版社 2010 p.21.

0

授業力向上を目指して

 1984年のこの日、プロゴルファーの岡本綾子さんが全英女子オープンで優勝しました。

 高等部の先生による研究授業について話し合う研修を実施しました。授業を相互に見学し合った上で意見交換をすることを通して、より一層の授業力向上を目指します。先生方は、日々、研鑽を積んでいます。

〈気になる言葉〉

「米国では放課後に校内研修を組織しようとすると、超過勤務手当を求められることがある。(中略)インセンティブなしの研修受講は考えにくい。」

千々布敏弥「日本の教師文化の強みと課題―我々は何を守り、何を変えねばならないか」日本教育会編『日本教育』2016年6月号 p.7.

 

 

0

現場実習

 1936年のこの日、立教大学の登山隊が日本人初のヒマラヤ登頂に成功しました。

 高等部3年生が現場実習中です。進路担当の先生と一緒に実習先を訪問してきました。今回の現場実習は進路に直結する大事な実習です。3年生は学校で学んだことを生かして頑張っています。

 


〈気になる言葉〉

「子ども時代の出来事が大人になってから心理的問題を引き起こすという、フロイト派の精神分析の核をなす前提は、十分な証拠に立脚していないことが判明している。」

マット・リドレー『進化は万能である』早川書房 2016 p.220.

0

介護等体験実習

 1(イ)0(ワ)4(シ)の語呂合わせから「いわしの日」です。

 本校で26名の大学生が介護等の体験実習をしています。特別支援学校は初めてという実習生がほとんどでした。本校での実習の期間は短いですが、学べることはたくさんあります。頑張ってください!



〈気になる言葉〉

「日本には公務員が287万人いて、平均年収は884万円です。比較的高い教員などから低い消防士・警察官までさまざまです。一方、大企業の社員は701万人いて、平均年収は709万円です。では中堅企業はどうかというと、2760万人がいまして、平均年収は419万円です。では、公務員の生産性は、中堅企業の生産性に比べて2倍以上高いのかというと、それはあり得ないでしょう。」(モルガン・スタンレーMUFG証券日本担当チーフ・エコノミスト、ロバート・フェルドマン氏)

「日経ビジネスONLINE」2016年4月28日

0

嵐山学園内教室の運動会

 1964年のこの日、東京オリンピックの柔道競技場として日本武道館がオープンしました。

 先週の金曜日(9月30日)、嵐山学園内教室で運動会が行われました。校長は本校の修学旅行と重なり参加できませんでしたが、嵐山学園内教室の先生方から話を聞きました。子どもたちが練習の成果を発揮し素晴らしい運動会になったようです。お疲れ様でした!

〈気になる言葉〉

「多数決の根本にあるのは反知性主義でしょう。一人のソクラテスより二人の泥棒の意見を採用するのが多数決です。」

呉智英・適菜収『愚民文明の暴走』講談社 2014 pp.12-13.

0