2016年9月の記事一覧
中学部修学旅行(2)
語呂合わせから「クリーニングの日」です。全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が制定しました。
中学部修学旅行2日目です。
午前中にアクアワールド大洗水族館を見学しました。イルカショーに大きな歓声があがりました。午後は雨のため予定を変更して、めんたいパーク大洗と大洗マリンタワーで過ごしました。ホテルに戻ってからは結婚式に使われる教会を見学しました。3年生は、ますます元気です。
〈気になる言葉〉
「言葉が豊かだと、生きる楽しさは増すのではないだろうか。『めし、ふろ、ねる』や『ばか、死ね、きもい』だけでも、イキモノとしては生きていけるかもしれないが、あまりに殺伐としてくる。『別に』『かわいい』『やばい』だけの連発も味気ない。世界はもっと多彩な言葉でできている。」
太田直子『字幕屋の気になる日本語』新日本出版社 2016 p.17.
中学部修学旅行(1)
語呂合わせから「くつやの日」です。はきやすい靴を全国に広めることを目的として大阪に本社を置く会社が制定しました。
中学部修学旅行初日です。
今朝、学校をバスで出発し、最初につくばエキスポセンターに向かいました。昼食後、バスで大洗磯前神社へ移動。その後、砂浜で遊びました。16時過ぎ、無事、ホテルに到着。皆、元気です。
〈気になる言葉〉
「服従することだけできて、反抗することができない人間は、奴隷である。反抗だけできて、服従ができない人間は、反逆者(革命家ではない)である。彼は怒り、失望、恨みから行動するのであって、信念や原理の名において行動してはいない。」
エーリッヒ・フロム『反抗と自由』紀伊國屋書店 1983 p.12.
今日は早く寝ます
1940年のこの日、日独伊三国同盟が調印されました。
明日から中学部の修学旅行です。安全第一で有意義な学習活動ができるよう先生方が万全の準備をしてくれました。中学部3年生の皆さん、明日に備えて今日は早く寝ましょう。引率する校長も、今日は早く寝ます。
〈気になる言葉〉
「高貴さの本質を示すものは、自己に課す多くの要求や義務であって、権利ではない。」(オルテガ)
岩田温『逆説の政治学』ベスト新書 2011p.58.
未来の先生
1904年のこの日、『怪談』で有名な小泉八雲が他界しました。小泉八雲の本名はラフカディオ・ハーンです。
今日から2週間の教育実習が始まります。初日の今日は、担当者から実習上の注意事項等の説明があり、その後、校長による講義を行いました。未来の先生、頑張ってください!
〈気になる言葉〉
「大学を出たばかりで社会人としての経験は乏しい若者が、職場に入ったとたん『先生』 と呼ばれて己より年下の生徒に君臨する。まさに教室の帝王である。また自分の親と変わらぬ保護者からも『先生』と呼ばれ敬意を表される。こんなことが続くと、いつしか自信過剰に陥り、やがて他人に対する謙虚さも気配りも忘れてしまう。これが、教師の『非常識、世間知らず』の生まれる原因だろう。」
斎藤満喜『教師の常識・非常識』日本教育新聞社1996 p.7.
高等部説明会
1964年のこの日、王貞治選手(巨人軍)が1シーズン55本塁打の日本新記録(当時)を樹立しました。
小学部低学年の遠足が雨のため9月30日に延期になりました。30日は晴れますように。
午前中に高等部説明会を実施しました。高等部の教育活動、進路状況、入学選考等についての説明後に、授業を見学していただきました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
〈気になる言葉〉
「子どもたちにはよく、『先生は『意見』は聞くが、『文句』は絶対聞かない』と話している。要するに民主的な話し合いにはいつでも応じるが、利己的な主張は絶対通さないという宣言である。」
平光雄『究極の説得力』さくら社 2014 p.19.
高等部2年の集団宿泊学習
大相撲では、1952年のこの日から、江戸時代以来続いていた土俵の四本柱を廃止し、吊り屋根に4色の房を下げた現在の形式になりました。
昨日から神川げんきプラザで集団宿泊学習をしていた高等部2年生が帰ってきました。先週、事前学習で作ったカレーライスを紹介しましたが、本番でも美味しいカレーライスは作れたでしょうか? お疲れ様でした!
〈気になる言葉〉
「歯ブラシは最低でも1ヵ月に一度は新しいものに替えてください。歯ブラシそのものに細菌が繁殖するからです。1ヵ月以上同じ歯ブラシを使えば、ほとんど細菌でみがいているも同然です。」
森昭『歯はみがいてはけない』講談社+α新書 2016 p.65.
給食試食会・学校保健委員会
1903年のこの日、日本で初めてのバス会社が本格的な営業を開始したことから「バスの日」です。
給食試食会と学校保健委員会を実施しました。大勢の保護者の方に参加していただきました。
試食後の学校保健委員会では学校歯科医の辻川先生に御講演をしていただきました。楽しくわかりやすいお話でとても勉強になりました。
美味しい食事の後はしっかり勉強。充実の時間でした。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
〈気になる言葉〉
「勉強は食事と同じですよ。人間は食事をして体に栄養を取り込んで、成長しますね。勉強とは知識を取り込んで頭や心を成長させることです。勉強とは、いわば『心の栄養』を取ることです。」(瀬戸内寂聴)
おおたとしまさ編著『子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?』日経BP社 2013 p.41.
小学部の学校体験
1877年のこの日、モース博士が大森貝塚を発掘しました。
昨日に引き続き学校体験を実施しました。今日は小学部です。音楽の授業に参加していただきました。お父さん・お母さんも一緒に参加してくださいました。ありがとうございました。
〈気になる言葉〉
「嫌なことでも我慢してやらなければならないことは世の中にはたくさん存在する。楽しみのために乗り越えなければいけない退屈は数え切れないほどある。」
後藤武士『最強最後の学習法』宝島社 2005 p.8.
中学部の学校体験
2008年のこの日、サブプライムローン問題で巨額の損失を被ったアメリカのリーマン・ブラザーズが倒産しました。リーマン・ショックといわれています。
中学部の学校体験が行われ、国語・数学の授業に参加していただきました。その後、担当から中学部の説明を行いました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
〈気になる言葉〉
「六十歳をすぎた老人が、知人に『人間一人一人をとって見れば、正しい事ばかりはしておらん。人間三代の間には必ずわるい事をしているものです。お互いゆずりあうところがなくてはならぬ』と話してくれた。」
宮本常一『忘れられた日本人』ワイド版岩波文庫 1995 p.37.
美味しい作品
3月14日のホワイトデーから半年後の今日は、男性から積極的に愛を表現する日ということで「メンズバレンタインデー」です。
高等部1年生が集団宿泊研修から帰ってきました。天候の関係で一部予定を変更しましたが、無事終了しました。お疲れ様でした!
来週は高等部の2年生が集団宿泊研修です。昨日、事前学習の一環として作ったカレーライスを校長室に届けてくれました。「甘口と辛口と普通の3種類です」。届けてくれた生徒が解説してくれました。3つとも美味しくいただきました。辛口がいちばん美味しかったかな。
連日、子どもたちが授業で作った「美味しい作品」をいただいています。嬉しい限りです。太らないかと心配しています。
〈気になる言葉〉
「『みんな』という言葉は、ある面ではとても便利な言葉です。『みんな』を隠れ蓑にして、自分の言いたいことをさりげなく他人の意見のような形で言うことができるからです。」
三森ゆりか『論理的に考える力を引き出す』一声社 2002 p.71.