日誌

2016年4月の記事一覧

手作りのプレゼント

 1952年のこの日、前年に調印されたサンフランシスコ平和条約が発効し、日本の主権が回復しました。ただし、沖縄、小笠原諸島、奄美群島はアメリカ施政下のままでした。

 本校と嵐山学園内教室で、それぞれ離任式が行われました。子どもたちからお世話になった先生方に、手作りのプレゼントが渡されました。



〈気になる言葉〉
「教師の仕事の大変なところは、子どもが自分をモデルにしている可能性があるということを、常に頭の片隅に置いておかなければならない点である。中には、そこまで過剰な意識は傲慢だという考え方もあろう。しかし、子どもたちの最も身近な大人が自分の親と担任教師であるという事実からすると、そのくらいの意識でちょうど良いと思う。」
齋藤浩『子どもを蝕む空虚な日本語』草思社 2012 p.192.
0

学校間ネットワーク会議

 「悪妻の日」です。なぜでしょう? 語呂合わせではありません。実は、紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることからです。

 学校間ネットワーク会議が塙保己一学園で開催され、教頭先生と一緒に出席しました。
教育力向上を目指して各学校の成果と課題を共有するための会議です。

 塙保己一学園、川島ひばりが丘特別支援学校、日高特別支援学校、狭山特別支援学校の先生方と一緒に学び合い、より良い取組を研究し、実践していきたいと思います。


〈気になる言葉〉

「私この『妻』という字を『毒』という字とよく間違えるんですが(笑)」

     桂文珍『新落語的学問のすすめ』潮出版社 2000 p.17.

0

将来は芸術家

 1954年のこの日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開されました。黒澤監督は映画界初の文化勲章受章者です。

 校庭や駐車場など校内のあちこちで、高等部の生徒たちが水彩画のスケッチをしていました。生徒たちの中から文化勲章をもらうような芸術家が出てくるかもしれません!






〈気になる言葉〉
「児童期には自分が好きで自分に満足していたのに、青年期になるにつれて、自分が嫌いという人が増え、自分に不満という人が急激に増えていく。このことは、まさに自分を見る目が厳しくなってきたことの証拠といえる。自分に対する要求水準が高まるため、なかなか自分の現状に納得できないのだ。」

榎本博明『〈自分らしさ〉って何だろう?』ちくまプリマー新書 2015 p.19.


 

 

0

家庭訪問

   「ファーストペイデー」(初任給の日)です。初めて給料を貰う新入社員が多い日だからだそうです。(読売新聞「編集手帳」2016.4.25

 小学部・中学部・高等部ともに、今日から家庭訪問を実施します。保護者の方と情報を共有し、一人一人の個に応じた丁寧な指導に生かして参ります。御協力よろしくお願いします。

〈気になる言葉〉

「新しい学力が強調されるようになってから、『テストだけで評価しているのではない』という理由により、はっきり評価の根拠が保護者や子どもにわからない範囲がむしろ拡大しているようにさえ見える。こうしたことは、保護者にとって恣意的に見え、不公平感・不信感を招きやすいものであり、結果的には新しい学力観や公教育への信頼を損なうように思える。」

恒吉僚子『子どもたちの三つの「危機」』勁草書房 2008 p.43.

 

 

0

高等部の作業学習

 語呂合わせから、「よい夫婦の日」です。11月22日は、いい夫婦の日。「よい夫婦」と「いい夫婦」は何が違うのでしょうか? ちなみに制定者は違います。前者は講談社、後者は余暇開発センターです。

 高等部では企業等の御協力で現場実習をさせていただいています。進路指導の先生は、事前の打ち合わせをしたり、新規の実習先を確保するため、毎日のように出張しています。

 今日、新たに実習をさせていただくことになった企業の方が来校されました。高等部の作業学習の様子を見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

〈気になる言葉〉
「失敗は終わりではない。それを追求してゆくことによって、初めて失敗に価値が出てくる。(中略)失敗という言葉はあるけれど、それは失敗ではなく道ゆきである、一つの経験であると考えるわけだ。」
出町譲『清貧と復興土光敏夫100の言葉』文藝春秋 2011 p.27.
0

歯科検診

 1951年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられました。1993年からは「民放の日」になりました。


 歯科検診がありました。子どもたちがしっかりした態度で検診を受けたので、昨年より30分以上早く終了しました。


 厚生労働省によると、学校健診で最も多い疾病がむし歯です。学齢期の永久歯のむし歯に特徴的な要因としては、子どもが自分で歯みがきを行う場合、奥歯や新しく生えた歯で磨き残しができることが挙げられます。子どものむし歯の8割以上が、歯ブラシの届かない臼歯の溝から発生しているという報告もあるそうです。


〈気になる言葉〉
「障害児を抱える親が気をつけなければならないのは、実は障害をもたないその兄弟へのケアである。どうしても、親は障害をもつ子供に関心がいく。それは、人の人情として自然なものである。しかし、そのために、それ以外の子供たちは心のうちに『寂しさ』を抱えるようになってしまうのだ。」
佐々木常夫『ビジネスマンが家族を守るとき』WAVE出版 2016 p.66.
0

嵐山学園内教室の新しい教頭先生

 「郵政記念日」です。1871年のこの日、飛脚制度に代わって郵便制度が実施されました。

 嵐山学園内教室の新しい教頭先生を紹介します。長谷川彰則教頭先生です。


「皆さんこんにちは。『チーム嵐山学園内教室』の教頭として4月からお世話になることになりました長谷川と申します。写真の真ん中でにこやかに
()笑っているのが私です。

 昨年度まで総合教育センターにて教科指導担当の指導主事として4年間勤めておりました。久し振りの学校現場への復帰で、毎日子どもたちの声が聞こえ、ついついニコニコしている自分に気づきます。毎日が楽しくて仕方ありません。

 また私を支えてくれるチームのメンバーも毎日子どもたちのため一生懸命頑張ってくれています。よい職場に来たと感じています。私は、直接子どもたちに授業を教えることはできませんが、この優れたメンバーが、子どもたちの『生きる力』を十分に伸長させることのできる環境を築きあげていきたいと考えています。

 子どもたちも職員も少ない職場ですが、希望に満ち溢れた空間になるよう、皆さん応援してください。これからも『チーム嵐山学園内教室』をよろしくお願い致します。」



〈気になる言葉〉

「物事にはリスクとリターンがあるので、リスクばかりあげつらっていても、何も話は進まない。」

出口知史・伊藤明『「困った人」の説得術』日本経済新聞社 2011 p.68.

0

全国学力調査

 4と19の語呂合わせから「食育の日」です。今日の食事が10年後の身体を作ります。今日の食事が10年後の身体をダメにしてしまうかもしれません。食事の重要性を考える日にしたいものです。

 

 嵐山学園内教室では全国学力調査の試験が行われました。小学部4年生と中学部3年生の児童・生徒が対象です。難しい問題はあったでしょうか? 日頃の学習成果を発揮することができたでしょうか? 皆、真剣な表情で鉛筆を走らせていました。



〈気になる言葉〉

「佐藤優は、反知性主義のことを『実証性や客観性を軽んじ、自分が理解したいように世界を理解する態度』と定義している。」

             森本あんり『反知性主義』新潮選書 2015 p.4.

0

新しい教頭先生

 1943年のこの日、連合艦隊司令長官山本五十六を乗せた飛行機がソロモン上空で撃墜されました。「やってみせ いってきかせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」という山本五十六の言葉は、いろいろな場面で引用されているようです。

 4月に着任した新しい教頭先生を紹介します。野口博正教頭先生です。

前任校は吹上秋桜高校です。初めての特別支援学校勤務となりました。この学校にはエネルギーを感じます。先生方と一緒に頑張っていきたいと思います。趣味は写真と書道です。どうぞよろしくお願いいたします。」

野口教頭


〈気になる言葉〉

「自分の子供をかわいがるあまり、甘やかし放題に育てる。その一瞬一瞬は子供は喜んでくれるのですが、結果として、わがまま勝手に育ち、とんでもない人間になってしまい、不幸な運命をたどる。このように、目先のことしか考えずに相手に施そうとする善行を『小善』と言います。そのときはいいように見えても、後々悪い結果を招くことになる。『小善は大悪に似たり』と言いますが、つまらない善をなすことは、かえって悪をなすことになるのです。」

    稲盛和夫『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 2014 p.205.

0

全体保護者会

 今日はレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日(1452年)。「ダ・ヴィンチ」は「ヴィンチ出身の」という意味だそうです。

 全体保護者会が行われました。お忙しい中、御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。終了後には地区のPTA役員等を決めていただきました。一年間、よろしくお願いします。



〈気になる言葉〉
「人間が子供から大人になったかどうかは、親に対しての感情の持ち方で決まるんじゃないか。おいらはそう思っている。父親や母親を見て『可哀想だな』『大変だったんだろうな』と思えるようになったら、そこで大人への第一歩を踏み出したのであり、幾つになっても『オヤジは許せねぇ』などと言っているようではまだガキだと思う。」

            ビートたけし『菊次郎とさき』新潮文庫 2001 p.94.


 

0