2024年1月の記事一覧
1月30日(火)
献立は、やきとりごはん、青菜ともやしのナムル、みそ汁(白菜、生揚げ)、みかん、牛乳でした。やきとりごはんは小学部からのリクエストです。「いつも豚肉を使った『東松山やきとりごはん』なので、とり肉の甘辛ダレのやきとりごはんも食べてみたい!」というリクエストでした。串焼きのやきとりをご飯に載せることはできないので、タレをからめたとり肉の混ぜご飯です。別に焼いたネギを甘くておいしいですよ。
1月29日(月)
献立は、中華どんぶり、レンコンきんぴら、牛乳かんてん、牛乳でした。中華丼の具材には、いかやえび、豚肉の他に白菜や小松菜、きくらげなどいろいろな種類の食品が使われています。レンコンきんぴらは、さつま揚げとこんにゃくと炒めました。レンコンは、中国原産説とエジプト原産説があり、奈良時代に中国から伝わったそうです。こんにゃくも中国から伝わり、平安時代にすでにこんにゃくとして食べられていたようです。
1月26日(金)
献立は、ガーリックトースト、あさりのチャウダー、ツナサラダ、牛乳でした。ガーリックトーストとツナサラダは小学部からのリクエストです。「学校給食7つの目標」について、今日は7つめの目標についてです。「食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと」とあります。先日、「ブロッコリーが2026年度から指定野菜に」というニュースがありました。栄養豊富でたくさん生産されている野菜です。地場産を使えば、輸送コストもCo2の排出量も抑えることができるからです。
1月25日(木)
献立は、ごはん、五目煮豆、レンコンナッツ、かきたま汁、牛乳でした。今日は「学校給食7つの目標」から6つ目の目標です。「我が国の各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること」とあります。日本にはお正月のおせち料理や季節や行事ごとの料理、郷土料理もたくさんありますね。昨日、今日ととても冷え込んでいます。しっかり食べて体を温めてましょう。
1月24日(水)
献立は、けんちんうどん、シシャモの磯辺揚げ、みかん、牛乳でした。今日から学校給食週間ですが、先週から「学校給食7つの目標」を紹介しています。5つ目の目標は、「食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと」とあります。教室を訪問すると、「今日のみかんはどこから来たの?」」、「うどんはだれが作ったの?」と質問を受けます。いろいろな食べ物にたくさんの人や仕事がかかわっています。