本日の献立

2024年1月の記事一覧

1月30日(火)

 献立は、やきとりごはん、青菜ともやしのナムル、みそ汁(白菜、生揚げ)、みかん、牛乳でした。やきとりごはんは小学部からのリクエストです。「いつも豚肉を使った『東松山やきとりごはん』なので、とり肉の甘辛ダレのやきとりごはんも食べてみたい!」というリクエストでした。串焼きのやきとりをご飯に載せることはできないので、タレをからめたとり肉の混ぜご飯です。別に焼いたネギを甘くておいしいですよ。

1月29日(月)

 献立は、中華どんぶり、レンコンきんぴら、牛乳かんてん、牛乳でした。中華丼の具材には、いかやえび、豚肉の他に白菜や小松菜、きくらげなどいろいろな種類の食品が使われています。レンコンきんぴらは、さつま揚げとこんにゃくと炒めました。レンコンは、中国原産説とエジプト原産説があり、奈良時代に中国から伝わったそうです。こんにゃくも中国から伝わり、平安時代にすでにこんにゃくとして食べられていたようです。

1月26日(金)

 献立は、ガーリックトースト、あさりのチャウダー、ツナサラダ、牛乳でした。ガーリックトーストとツナサラダは小学部からのリクエストです。「学校給食7つの目標」について、今日は7つめの目標についてです。「食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと」とあります。先日、「ブロッコリーが2026年度から指定野菜に」というニュースがありました。栄養豊富でたくさん生産されている野菜です。地場産を使えば、輸送コストもCo2の排出量も抑えることができるからです。

1月25日(木)

 献立は、ごはん、五目煮豆、レンコンナッツ、かきたま汁、牛乳でした。今日は「学校給食7つの目標」から6つ目の目標です。「我が国の各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること」とあります。日本にはお正月のおせち料理や季節や行事ごとの料理、郷土料理もたくさんありますね。昨日、今日ととても冷え込んでいます。しっかり食べて体を温めてましょう。

1月24日(水)

 献立は、けんちんうどん、シシャモの磯辺揚げ、みかん、牛乳でした。今日から学校給食週間ですが、先週から「学校給食7つの目標」を紹介しています。5つ目の目標は、「食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと」とあります。教室を訪問すると、「今日のみかんはどこから来たの?」」、「うどんはだれが作ったの?」と質問を受けます。いろいろな食べ物にたくさんの人や仕事がかかわっています。

1月23日(火)

 献立は、鮭ごはん、肉団子と白菜のスープ、フルーツきんとん、牛乳でした。鮭ごはんは、小学部からのリクエストです。鮭は日本の食卓ではおなじみの魚ですね。国内でもたくさんの漁獲がありますが、海外からも輸入しています。良質のたんぱく質や脂肪酸が多く含まれ、大切にされてきました。日本の川で生まれたり放流されたりして海に出た鮭は、3年~5年後に生まれた川に戻ってきます。貴重な栄養源の鮭を大切にいただきましょう。

1月22日(月)

 献立は、麦ごはん、サバの味噌煮、おかか和え、いものこ汁、牛乳でした。「学校給食7つの目標」から今日は4つ目の目標です。「自然の恩恵への理解を深め、生命及び自然を尊重する精神や環境の保全に寄与する態度を養う」とあります。給食の献立や使われている食品を給食で味わいながら、自然の恵みに感謝できるといいですね。

1月19日(金)

 献立は、もち麦ごはん、ヤンニョムチキン、煮びたし、みそ汁(わかめ、玉ねぎ、じゃがいも)、牛乳でした。ヤンニョムチキンは小学部からのリクエストです。「学校給食7つの目標」から3つ目の目標です。「学校生活を豊かにし、明るい社会性及び共同の精神を養うこと」とあります。話し合ったり協力したりして給食の準備や片付けをしましょう。また、楽しい給食時間にしていきましょう。

1月18日(木)

 献立は、ごはん、厚揚げ麻婆、キャベツとじゃこのサラダ、りんご、牛乳でした。「学校給食7つの目標」から2つ目は、「日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、望ましい食習慣を養うこと」とあります。少し難しい目標ですね。でも毎日の食事について、「この食品は安全かな?」「食べ過ぎていないかな?」「不足していないかな?」などのチェックをすれば大丈夫ですよ。

1月17日(水)

 献立は、スパゲッティミートソース、ヨーグルト和え、牛乳でした。スパゲッティは小学部からのリクエストです。ヨーグルト和えの果物には、川島町産のいちごも入っています。今年初のいちごを大事に丁寧に洗って他の果物と合わせました。また、今月は学校給食週間ですので「学校給食の7つの目標」を紹介します。1つ目は、「適切な栄養の接種による健康の保持増進を図ること」です。給食から栄養をしっかり摂って元気な体づくりをしましょう。