2023年2月の記事一覧
2月27日(月)
献立は、ごはん、ひみつのから揚げ、のらぼう菜のおひたし、みそ汁(厚揚げ、キャベツ、わかめ)、牛乳でした。おひたしに使っている「のらぼう菜」は埼玉県比企地域の伝統野菜で、江戸時代に飢饉を救った頼もしい野菜です。出回る時期は2月中旬から4月まで。給食では先週炒め物で登場しましたが、地元の特産なので3月にかけていろいろなメニューで食べてもらいたいと思います。
2月24日(金)
献立は、ナン、ほうれん草のキーマカレー、コールスロー、ヨーグルト、牛乳でした。キーマカレーのほうれん草は今朝直売所から届きました。鮮やかな緑色の葉っぱが示すようにビタミン、ミネラルがいっぱい入っています。コールスローはキャベツやコーンを特製ドレッシングであえています。酸味を控え、食べやすい味に仕上げました。
2月22日(水)
献立は、たまごとじうどん、のらぼう菜のソテー、きびだんご、牛乳でした。きびだんごは初登場です。キビは、アワやヒエの仲間でイネ科の植物です。近年雑穀は、アミノ酸のバランスの良さやミネラルが多いことで見直されています。また、今年2023年は国際雑穀年だそうです。体によいものを意識して摂りたいですね。
2月21日(火)
献立は、ごはん、手づくりシュウマイ、春雨サラダ、豆腐ときのこのスープ、牛乳でした。今日のシュウマイは別名「鉄人シュウマイ」です。少しだけレバーを足して鉄分を確保しています。三寒四温、また寒くなってきました。栄養を摂って寒さを乗り切りましょう。
2月20日(月)
献立は、ごはん、肉じゃが、チゲ風みそ汁、チーズ、いよかん、牛乳でした。肉じゃがは久々の登場です。主役のじゃがいもは馬鈴薯とも呼ばれ、南米チリが原産地です。1600年頃にインドネシアのジャカルタから長崎に伝わり、最初は「じゃがたらいも」やがて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。煮物や汁物、コロッケやポテトチップスと色々な形で食べられるじゃがいもは世界的にも主要作物の一つです。
2月17日(金)
献立は、はちみつパン、タラフライタルタルソース、こふきいも、ブロッコリー、ひよこ豆のカレースープ、牛乳でした。今日はスープにひよこ豆を使っています。ひよこの頭のような形で、くちばしみたいな突起もあります。英語ではチックピーと呼ばれ、生産量の多いインドではカレー料理にもよく使われる食材です。
2月16日(木)
献立は、ごはん、のりの佃煮、ぎせい豆腐、小松菜ともやしのナムル、みそ汁(わかめ、玉ねぎ、じゃがいも)、牛乳でした。今日は「寒天の日」。今日の献立に使われていませんが、寒天は工業用、医療用としても使われます。調理室の衛生検査ではスタンプ式の寒天培地を使い、出入口のドアノブや冷蔵庫のとびら、調理台等、様々な場所の検査をし衛生管理に役立てています。みなさんも手洗い、身支度でご協力ください。
2月15日(水)
献立は、スパゲッティとり肉ときのこのクリームソース、レンコンサラダ、牛乳でした。昨日はデザートのチョコいちごが好評で「おいしかった」という声がたくさん届きました。今まで食べられなかったイチゴにチャレンジしたお子さんもいたそうです。天気予報に花粉情報も加わる季節となりました。抵抗力アップのためにもしっかり食べましょう。
2月14日(火)
献立は、シーフードピラフ、コーンチャウダー、チョコいちご、牛乳でした。今日はバレンタインデーなので少しだけチョコレートを使ったデザートを作りました。チョコレートを好きな人は多いと思いますが、原料のカカオは暑い地域でしか育てることができないので、15世紀ごろまではお金として取り引きされるほど貴重でした。カカオの木は温室のある熱帯園などに行くと日本でも見られるそうです。
2月13日(月)
献立は、ごはん、ししゃもの磯辺揚げ、黒ごま和え、のっぺい汁、牛乳でした。今月の給食目標は、「食べ物と健康について考えよう」です。成長期の児童生徒は、しっかりと食べることで毎日必要なエネルギーや栄養成分を摂ることがとても大切です。3学期は残菜が減り、よく食べてくれていると感じています。
2月10日(金)
献立は、さきたまボール、ミートボールのクリームシチュー、ミックスフルーツ、牛乳でした。かわいいサイズのミートボールはオーブンで焼いてから煮こんでクリームシチューにしています。ミックスフルーツには缶詰のフルーツの他に、キウイと滑川町産のいちごが入っています。
2月9日(木)
献立は、いなり寿司、サケのかす汁、いそべ和え、牛乳でした。いなり寿司は二月の初午の頃に合わせて給食でも作るようになってきました。たくさん作るのは大変ですが、調理員さんが毎年心をこめて作っています。大きく見えるいなり寿司、実はご飯の量が普段より少なめです。
2月8日(水)
献立は、山菜なめこ汁うどん、さつまいもと大豆のかき揚げ、ぽんかん、牛乳でした。かき揚げの具材はさつまいもと大豆の他に、にんじん、玉ねぎ、枝豆、桜エビを使っています。約1センチの角切りにして天ぷらの衣でまとめて揚げました。形がゴツゴツとして岩みたいだということで、「岩石揚げ」という献立名のところもあります。
2月7日(火)
献立は、ごはん、タラの梅マヨネーズ焼き、ナッツごぼう、みそ汁(大根、ほうれん草)、牛乳でした。タラの梅マヨネーズ焼きはタラの切り身の上にマヨネーズ、梅干し、ごま、みりん、米粉を混ぜたものをのせてオーブンで焼いたものです。梅干し、マヨネーズは酸っぱいイメージですが、ごまやみりんも入っているので、酸っぱさはあまり感じません。
2月6日(月)
献立は、麦ごはん、厚揚げ麻婆、白菜のおかか和え、ぽんかん、牛乳でした。今日は麦ごはんの麦についてのお話です。麦ごはんに使われているのは大麦で、麦茶や麦みそに加工される麦で、精白したものを丸麦と呼びます。また、丸麦の吸収率を上げるためローラーで押しつぶしたものを押し麦、2つに切って米の形に近づけた米粒麦などがあり、給食では米粒麦を使っています。
2月3日(金)
献立は、ツイストパン、ポテトとひき肉のオムレツ、ミネストローネ、りんご、牛乳でした。ミネストローネはイタリア料理の野菜スープで、いろいろな野菜や豆を煮こんでいます。また、マカロニなどのパスタや米を少し入れるのが約束とレシピ集にありました。今日は水煮のトマト缶がたくさん入っています。
2月2日(木)
献立は、揚げ大豆入り菜めし、サバの塩こうじ焼き、みそ汁(大根、しめじ、小松菜)、ぽんかん、牛乳でした。明日は節分、豆まきにする大豆を使った混ぜご飯の献立です。大豆はみそ、しょう油、豆腐、納豆など加工品も多数あり、加工食品にすることで消化吸収率も高まります。ソラマメなど大豆より大きい豆はあるのに「大豆」と呼ばれるのは「大切な豆」だからと考えられています。
2月1日(水)
献立は、ソース焼きそば、あべ川いも、もずくスープ、牛乳でした。今日から2月です。2月といえば節分。季節が冬から春に変わるところです。昔から特に季節が変わる頃に病気や災害が多く、鬼が持ってくると信じられてきました。豆まきはその鬼が入ってこないようにという節分の行事です。しっかり食べて2月も元気に過ごしましょう。