本日の献立

2023年1月の記事一覧

1月30日(月)

 献立は、ごはん、ブリの揚げ照り焼き、おろし和え、かきたま汁、牛乳でした。先週24日から30日まで全国学校給食週間でした。この期間に小学部、中学部の皆さんに給食感謝の会を開いていただきました。食堂や教室で楽しく交流したり、心のこもったすばらしい作品をいただきました。高等部の皆さんには、一年間牛乳パックのリサイクルに協力していただいたり、おいしい大根を給食用に提供していただきました。皆さん本当にありがとうございました。

1月27日(金)

 献立は、ガーリックトースト、魚介のトマトソース煮、レンコンのナッツがらめ、牛乳でした。ガーリックトースト、トマトソース煮は小学部からのリクエストメニューです。「平成~令和の食に関する出来事」平成17(2005)年、食育基本法が制定され、様々な分野で食事がスタートしました。平成23(2011)年、東日本大震災が起こり、広い範囲での津波被害や原発事故も重なりました。大きな被害を受けた給食施設もありました。

1月26日(木)

 献立は、そぼろどんぶり、ブロッコリーのおかか和え、みそ汁(わかめ、豆腐、大根)、牛乳でした。画像では分かりにくいのですが、そぼろはにんじん、卵、枝豆がとてもカラフルでした。「平成~令和 食に関する出来事」平成8年(1996)年、腸管出血性大腸菌による食中毒が各地で発生。これをきっかけに学校給食の衛生管理が大きく見直されました。平成12(2000)年、地場産米の利用拡大。旧食糧管理法が廃止され、米飯給食への助成金はなくなり、地場産を使う動きが進みました。

1月25日(水)

 献立は、根菜汁うどん、ししゃものから揚げ、みかん、牛乳でした。給食週間にちなんで、平成から令和にあった「食に関する出来事」を振り返ります。平成5(1993)年は記録的な冷夏で、お米が大凶作となり海外から緊急輸入しました。平成7(1995)年1月は阪神淡路大震災、学校給食施設を活用して炊き出しが行われました。1月17日はそう「おむすびの日」でしたね。

1月24日(火)

 献立は、ごはん、サワラの西京焼き、レンコンきんぴら、いものこ汁、みかん、牛乳でした。いものこ汁は里芋、きのこ、野菜がいろいろと入っています。レンコンきんぴらはこんにゃくとさつま揚げを一緒に炒め、仕上げに一味唐辛子を振ってあります。あとから少し体が暖かくなるのではないでしょうか。さて、今日から「全国学校給食週間」です。毎日の給食の時間に楽しく食べながら、食品や栄養、健康や食文化について知ってもらいたいと思います。