2022年12月の記事一覧
12月22日(木)
献立は、ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、チゲ風みそ汁、みかん、牛乳でした。今日は冬至です。寒さはこれから本格的になりますが、明日から昼間の時間は少しずつ長くなっていきます。冬至のかぼちゃは冬のビタミン補給にピッタリ。かぼちゃを食べて無病息災を願いましょう。今日で2学期の給食は終了となります。3学期の給食は1月11日(水)からです。冬休みの間もバランスよい食事で元気に過ごしましょう。
12月21日(水)
献立は、五目焼きビーフン、もずくスープ、さつまいもと大豆のじゃこ炒め、ヨーグルト、牛乳でした。さつまいもと大豆のじゃこ炒めはホクホクしたおいもとサクサクした大豆の食感が楽めるおかずでした。ビーフンのきくらげ、スープのもずくなど、様々な食感の材料が使われた献立でしたね。
12月20日(火)
献立は、ごはん、ぶり大根、かきたま汁、りんご、牛乳でした。ぶり大根は寒い季節においしくなるぶりと大根の煮物ですが、魚臭さが気になるところです。今日はぶりをから揚げにしてからたっぷりの煮た大根と合わせました。味もからみやすく魚臭さが減って食べやすくなっていると思います。
12月19日(月)
献立は、ツナピラフ、ローストチキン、野菜スープ、抹茶ミルクゼリー、牛乳のクリスマス献立でした。デザートの抹茶ミルクゼリーは、いちごを半分のせて、クリスマスカラーを演出しました。ローストチキンは骨付き肉を使っています。手に持って食べる人も多いと思います。食事前後の手洗いをいつもより丁寧に行いましょう。
12月16日(金)
献立は、さきたまボール、じゃがいもとレバーの揚げ煮、ミネストローネ、りんご、牛乳でした。12月の給食目標は、「寒さに負けない食事をしよう!」です。朝晩冷え込む日が多くなってきました。太平洋側は空気が乾燥してウイルスによる感染症が起こりやすくなっています。手洗い、うがいはもちろんのこと、食事をしっかり摂って体を温め、体の抵抗力を高めましょう。