毎日の給食のメニューを紹介します
6月23日(金)
献立は、黒砂糖あげパン、もち麦ミネストローネ、ツナサラダ、牛乳でした。あげパンは中学部からのリクエストです。いつもあげパンの時は、砂糖ときな粉を半々の割合でパンにまとわせますが、今日は黒砂糖と三温糖、きな粉の割合が、0.5対0.5対1で混ぜました。野菜たっぷりのミネストローネは、少量のパスタやお米を入れます。今日は県産のもち麦を使いました。
6月22日(木)
献立は、ごはん、サバとカレー塩こうじ焼き、なすとピーマンのみそ炒め、みそ汁(キャベツ、ながいも、もずく)、牛乳でした。焼き魚のサバは、カレー粉と塩こうじで下味を付けました。副菜のなすとピーマンは甘いみそ味です。どちらも梅雨時の食欲アップにつながってほしい思いで味付けしました。
6月21日(水)
献立は、スパゲッティナポリタン、ヨーグルト和え、牛乳でした。スパゲッティのソースには缶詰のトマトと、生のトマトを使っています。缶詰やケチャップなど加工用のトマトと生で出回るトマトとでは品種が違い、リコピンなどの成分は加工用のトマトやよく熟したトマトに多いです。さて、今日は「夏至」北半球では1年の中で最も昼間が長くなる日です。関東地方が夏至の日に晴れるのは10年に1回くらいの割合だそうです。
6月20日(火)
献立は、やきとりごはん、わかめとコーンのスープ、白和え、牛乳でした。今月はふるさと給食月間ということで、今日は東松山の名物やきとり(本物は豚のカシラ肉)をアレンジした混ぜごはんです。豚肉には糖質の代謝に不可欠なビタミンB1が多く含まれています。また白和えには豆腐やゴマをたくさん使っているので、カルシウムがたくさん摂れます。よくかんで食べましょう。
6月19日(月)
献立は、ごはん、とりのから揚げ、黒ごま和え、みそ汁(じゃがいも、小松菜、えのきだけ)、メロン、牛乳でした。から揚げとメロンは中学部からのリクエストです。とり肉は肉の中でも安い方で、低脂肪、高たんぱく、消化もよいという頼もしい食材です。鳥インフルエンザの影響で、卵とともに供給が減少することを心配しましたが、なんとか安定供給を保っています。
6月16日(金)
献立は、ガーリックトースト、魚介のトマトソース煮、チーズ、豆乳かんてん、コーヒー牛乳でした。ガーリックトーストは中学部からのリクエストです。小学部や高等部の皆さんも楽しみにしていたようで昨日からたくさん声をかけてもらいました。コーヒー牛乳にもリクエストがたくさんありました。今日も梅雨空かと思っていましたが、朝から晴れて気温も上がりました。週末も暑くなりそうです。食事、水分を上手に摂って熱中症に注意してください。
6月15日(木)
献立は、ごはん、野菜入り厚焼きたまご、ゆかり和え、みそ汁、牛乳でした。みそ汁はいつも具だくさんですが、今日はじゃがいも、豚肉、切り干し大根、油揚げ、わかめと具材もにぎやかです。乾物の切り干し大根の歯ざわりやうま味も味わってほしいです。野菜入り厚焼きたまごも5種類の野菜やきのこが使われています。さて何が入っていたでしょうか。
6月14日(水)
献立は、カレーうどん、大根のおろし和え、ヨーグルト、牛乳でした。カレーうどんは中学部からのリクエストです。日本人はカレーが大好き。暑いときに大汗をかきながら食べるのも、寒いときに食べてあたたかくなるのもいいですよね。カレー粉やカレールーにはいろいろなスパイスが入っているおかげで、複雑な味や香りを楽しむことができ、食欲が刺激されます。
6月13日(火)
献立は、ごぼうと豚肉のまぜごはん、じゃがいもきんぴら、かきたま汁、キウイ、牛乳でした。中学部からのリクエストにまぜごはんがいくつかありましたので、今月は毎週1回まぜごはんがあります。今日はごぼうと豚肉、干ししいたけを煮て麦ごはんと混ぜています。きんぴらのじゃがいもはアスパラガスやさつま揚げと炒めました。
6月12日(月)
献立は、ごはん、アジのつけ焼き、もやしのナムル、みそ汁(さつまいも、大根、油揚げ)、牛乳でした。アジのつけ焼きは、下味のみりん、しょうゆの他にすりおろしたニンニクを使っています。梅雨の季節に少しでも食欲アップにつながるといいのですが。今日の果物は入荷の関係で甘夏から美生柑に変更になりました。