日誌

学校での様子、気づいたことなどを校長から紹介します

七夕集会

本日中学部で七夕集会がありました。

生徒たちの願いは様々で、

東京に行きたい。

ケーキ屋になりたい。

雪が見たい。  など

中には

体育館に冷房が入ってほしい!!

というお願いも。

この暑い中では確かに冷房がないと・・・

生徒たちの願いを一つでも多くかなえてあげることのできる学校に

皆でしていきたいと思います。

児童生徒・保護者・地域・教職員・その他みんなで

子どもたちの想いを大切にしていきたいと思います。

0

お掃除でこころを磨く

本日の午後中学部の生徒が「特別活動」の時間に「みんなの委員会」として

一つのグループが校長室の前の洗面所を掃除してくれました。

鏡もピカピカ、水垢も落としてくれ、とってもきれいになりました。

終了後、教員が「お掃除してどうでしたか?」と聞くと

「きれいになって気持ちよかった!」と

照れくさくて、なかなか先生の話を聞いている感じはありませんでしたが、

やっていることはしっかりと理解しています。

鏡もこころも「ピッカピカ」ですね!

松特の子どもたちは猛暑の中、室内で頑張っています。

放課後担任の先生が校長室に来てくれ、

帰りの会で〇〇君が「掃除をして校長先生に褒められてうれしかった」って言ったんですよ!!

と嬉しそうに報告をしてくださいました。

子どもたちの一言は私たち教員を元気づける一番の贈り物なんだな と改めて感じた瞬間でした。

明日も暑くなりそうです。

皆で気を付けていきましょう!!

 

0

梅雨明け

昨日(6月27日)に梅雨が明けました!

全国的に有名な熊谷市に隣接する東松山市も

例外にもれず あつい です。

コロナ禍の中ですが

充分注意して

可能な場合はマスクを外して

教育活動を行っていきたいと思います。

0

子どもたちの作品

校舎内に子どもたちの作品がたくさん飾ってあります。

中学部には見事な竹が生えておりました。

子どもたちに勢いをもらいながら私自身も成長をしていきたいと思います。

0

待つこと

あさ、子どもたちが登校をしてきた後

教室を回るのですが、

あるクラスでは先生方が手を後ろに回し

子どもたちの様子を注意深く見ていました。

ちょっと離れてみていると

先生方はそれぞれの子どもたちの行動に合わせて

さりげなく支援をしています。

その様子を見て先生方はすごいな!と感心しました。

私が担任を持っていたときは、

「〇〇君早く着替えなよ!」「ほら、次はカバン片付けるんでしょ!」

と次から次に言葉をかけていました。

今考えると指示をしているつもりでしたが

子どもたちは混乱をしているほうが多かったのかもしれない

と反省しています。

先生とは「教室では何かをしなければいけない存在」

と強く考えていた私は、言葉かけなどの支援を子どもたちの行動の先を考えてしてしまっていたな

と今となっては深く反省をしています。

本当は先生方のさりげない支援で、子どもたちが自分でできたかのように思わせるのが

最大の支援だと思います。

言葉数少なく、子どもが持っている力を発揮しやすいような環境設定をしているクラスの先生方は

凄いな!と改めて待つことの素晴らしさを感じました。

 

0

雨の季節になりました

6月に入り雨の季節になりました。

先週から延期になった小学部の遠足が明日予定されています。

なんとか天気が持ちこたえてくれるといいのですが・・・

さて、本校は雨になると職員の駐車場でもある中庭が大変なことに

今年度に入っても、すでに何回か職員の車がスタックしてしまうことも

そして、雨が上がると中庭と校庭がまた違う意味で大変な状況になっています。

このまま放置しておくといけないので、教務主任がトンボを持ち

エッサホイサ!とグラウンド整備をしてくださいます。

暑い中ありがとうございます。

0

スイカ

本日の給食で小玉スイカが出ました!

ある児童が「すいか大好き!」と赤い部分がなくなるまで食べていました。

その光景を見て

自分も子どもの頃はスイカを皮までかぶりついて食べていたな!と思い出しました。

大人になるとかぶりついて食べたい欲求を押し殺して、

口の周りに汁が付かない程度にお上品に食べるようになりました。

でも、時々志村ケンさんのように、夏になると食べたくなるものです。

夏はもうすぐですかね!

その前に 梅雨です。 明日の小学部遠足が心配です。

 

0

陸上大会

5月24日(火)晴天に恵まれ、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で

第28回埼玉県特別支援学校 陸上競技大会が行われました。

本校の高等部の生徒10名も参加しました。

5月のさわやかな風が流れる中、生徒たちも自分自身に挑戦し、全力を尽くしました。

大変にご苦労様でした。

0

コンビ結成?

校長先生はダジャレが好きなんですね!

と、今日は高等部の生徒さんが遊びに来てくれました。

「そういう君はダレジャ!」と返すとうまくずっこけてくれました。

最近は滑舌も悪くなり、なかなか受けがよくなかったので、

一日遅れの 絆の日 となりました。

まだ、小さい絆ですが、そのうちコンビでも結成できるような

太い絆に向けて、まずはコンビ名から考えていきたと思います。

何があっても、くるりんぱ と笑いながら

楽しくやっていこう!ね  やぁー!

 

0

スタバ 訪問

本日高等部2年生が社会の時間に

スターバックスの店舗を約20分歩いて訪問しました。

店舗では

時間を見つけて店長さんが生徒の質問に答えてくれました。

・仕事は大変ですか?

・スタバは何店舗ありますか? など

店長の答えにしっかりとメモを取る生徒たちです。

もちろんスタバの商品も注文しました!

あらかじめ決めておいた商品を注文して

マイカップにそれぞれの注文の品を注いでもらいました。

マイカップの持参が「エコ」の課題につながっています。

今は、アイスの場合もプラスチックから紙のコップになったそうです。

ストローは最近よく見かけるようになった紙のストローでした。

生徒たちは美味しい美味しいと「ズーズー」と音を立てて、

最後までしっかりと飲み干しました。

なかには「冷たーい」とフラペチーノを飲んだ生徒が叫ぶ場面もありました。

天候にも恵まれ、歩くにはちょうど良い天気でした。

 

私も行きは早歩きチームで、帰りはゆっくりチームで参加。

特に帰りは手をつなぎながら仲良く?帰ってきました。

時々手を離そうと、「パッ」と音を出し、手を少し強く引っ張りましたが、

そのタイミングで、「ぎゅっ」と手を握られてしまい、上手く抜け出せません。

何回か繰り返すと、生徒とも目が合って、二人でニヤッと笑いました。

その間言葉は交わしませんでしたが、手だけのやり取りでも思いは通じるものですね。

また連れていってくださいね!

ちなみに私も「スターバックスラテのSサイズ。ホットで」と注文しました。

 

 

0