本日の献立

毎日の給食のメニューを紹介します

6月27日(月)

 献立は、ごはん、とりのから揚げ、ひじきとツナのつくだ煮、みそ汁、牛乳でした。とりのから揚げは中学部からのリクエストです。みそ汁には、大根、にんじん、小松菜、えのきだけが入っています。暑さが厳しくなりました。暑さ対策としても食事はとても大事です。ゆっくりよくかんで大切な栄養や水分を確保してほしいと思います。

6月24日(金)

 献立は、パンプキンカレー、ナン、キャベツとミニトマトのサラダ、牛乳でした。給食の調理をしていると、厨房から食欲をそそるカレーのいい香りがしたと思います。サラダのキャベツやキュウリ、ミニトマトもさっぱりしていて、今日のような暑い日にもおいしく食べてもらえるとうれしいです。

6月23日(木)

 献立は、梅じゃこごはん、アジのしょうが揚げ、根菜汁、甘夏みかん、牛乳でした。梅じゃこごはんには、ねり梅とちりめんじゃこ、ごまを混ぜています。ねり梅の原料は梅干しです。梅干しは日本で約1000年以上前から作られていますが、元々中国から薬として伝わったもので、含まれるクエン酸やリンゴ酸は殺菌作用や消化を助ける作用があります。

6月22日(水)

 献立は、野菜のあんかけ焼きそば、さつまいものレーズン煮、チーズ、コーヒー牛乳でした。やきそばの野菜あんには、白菜や玉ねぎ、もやし等の野菜の他に豚肉、いか、えび、うずらの卵が入っています。うずらの卵はにわとりの卵と比べると4分の1ぐらいの大きさですが、同じ量で栄養価を比べると、にわとりの卵より鉄分、ビタミン類が豊富です。

6月21日(火)

 献立は、ごはん、ししゃもの南蛮漬、チゲ風みそ汁、小玉すいか、牛乳でした。今日は暦の上で夏至。昨日沖縄は梅雨明けしたそうですが、関東はまだ雨の日や蒸し暑い日が続きます。熱中症や食中毒のニュースも届いていますので、体調管理や食品衛生には十分注意しましょう。ししゃもの南蛮漬は酢を使っており、梅雨時のだるさ解消にお勧めです。

6月20日(月)

 献立は、ごはん、のりの佃煮、新じゃがのそぼろ煮、みそ汁(わかめ、じゃがいも、ねぎ)、牛乳でした。給食のごはんは、毎週金曜日に翌週分が精米された状態で届きます。今日は「彩のきずな」と「てんこもり」という品種のブレンド、明日からは「にじのきらめき」という品種のお米で炊きます。

6月17日(金)

 献立は、きな粉あげパン、やさいスープ、タンドリーチキン、ラタトゥイユ、牛乳でした。あげパンは中学部からのリクエストです。今月はふるさと給食月間ですが、スープやラタトゥイユの野菜は地元産、県内産のものをたくさん使いました。

6月16日(木)

 献立は、ごはん、麻婆なす、豆腐ときのこのかきたまスープ、甘夏みかん、牛乳でした。今日はとても新鮮ななすが直売所から届きました。なすだけで21㎏も使っています。最近は青果売場に新じゃが、新玉ねぎの他に、なす、さやいんげん、ズッキーニなどが並ぶようになりました。野菜の豊富な季節です。おいしくいただきたいですね。

6月15日(水)

 

 献立は、カレーうどん、大豆のおろしあえ、キウイフルーツ、牛乳でした。給食のうどんは地粉うどんと呼ばれ、県産小麦粉「さとのそら」を使用しています。県北地域では今頃が収穫時期です。よく晴れた日はトラクターが収穫作業をする様子が見られます。

6月14日(火)

 献立は、ごはん、ゼリーフライ、ゆかりあえ、とん汁、牛乳でした。ゼリーフライは行田市のB級グルメといわれる名物です。じゃがいもとおからをベースに、ネギ、にんじんを加えてよく混ぜ、コロッケの形状にして油で揚げます。仕上げはソースにくぐらせて出来上がりです。給食では、ひき肉も入れてボリュームアップしています。