本日の献立

毎日の給食のメニューを紹介します

10月7日(金)

 献立は、中華どんぶり、もずくスープ、牛乳かんてん、牛乳でした。今日はビタミンDについて、この栄養素を多く含む食品は、サケ、イワシ、しらすなどの魚類と乾燥きくらげ、干ししいたけなどです。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、骨や歯の形成に必要です。外で日光に当たったり(1日20分程度)、魚やきのこを食べるといいですね。

10月6日(木)

 献立は、わかめごはん、ひみつのから揚げ、根菜汁、青みかん、牛乳でした。昨日から気温が低くなり北海道から雪の便り、焼き芋の話題等が届きました。今日の根菜汁には、里芋やごぼう、大根などの根菜類が使われています。いろいろな根菜の香りや歯ざわりも味わってほしいと思います。

10月5日(水)

 献立は、カレーうどん、芋ようかん、チーズ、牛乳でした。今日のカレーうどんには、ほうれん草が入っています。「ホウレン」を漢字で書くと、中国語でペルシャ(現在のイラン)の意味となります。ほうれん草のふるさとは、ペルシャだったんですね。今日からしばらく雨が降り気温も低めの予報が出ています。給食をしっかり食べて体調を整えましょう。

10月4日(火)

 献立は、ごはん、イワシのピリ辛ソース、みそ汁(さつまいも、大根、ねぎ、にんじん、油揚げ)、きのこと小松菜のおひたし、牛乳でした。今日は10月4日の語呂合わせでイワシの日。から揚げにしてピリ辛ソースをかけました。ピリ辛ソースは、すりおろしたりんごをベースににんにくやしょうが、豆板醬、ごま、ねぎ、さとう、しょうゆで作りました。

10月3日(月)

 献立は、麦ごはん、厚揚げ麻婆、春雨サラダ、青みかん、牛乳でした。今日の主菜は、厚揚げ麻婆。いつもは木綿豆腐を使いますが、今日は厚揚げを使いました。なぜ厚揚げを使うのかというと、鉄分を多く摂れるからです。木綿豆腐100g中に鉄分は0.9mg、厚揚げ100g中には鉄が2.6mgです。成長期の皆さんにしっかり摂ってもらいたい栄養素です。

9月30日(金)

 献立は、ツイストパン、秋味シチュー、こんにゃくゼリーとフルーツのデザート、牛乳でした。日本の川で生まれ、海に出て、また戻ってくるのが白鮭です。秋鮭(秋味)は、秋に獲れる白鮭のことで9月~11月の産卵シーズンに北海道や東北地方で水揚げされます。今日は秋鮭とさつまいもの「秋味シチュー」です。

9月29日(木)

 献立は、ごはん、ししゃもの南部揚げ、ズッキーニ油みそ、いものこ汁、牛乳でした。いものこ汁は収穫時期を迎えた里芋の他に大根、にんじん、小松菜、えのきだけ、なめこ…と具だくさんで、食べるとホッとする味でした。

9月28日(水)

 献立は、けんちんうどん、千草焼き、ごます和え、牛乳でした。けんちんうどんは、里芋やゴボウ、大根など秋冬の根菜がたくさん入ります。大雨や台風の影響で品不足や価格のことが気になりますが、しっかり食べて栄養を確保してほしいと思います。

9月27日(火)

 

 献立は、カレーピラフ、ひよこ豆のチャウダー、梨、牛乳でした。今日の梨の品種は、秋月です。甘くて酸味の少ない梨です。梨も最近はいろいろな品種があり、違いを味わうのも楽しいですね。

9月26日(月)

 献立は、ごはん、大豆と昆布の煮物。レンコンだんご汁、青みかん、牛乳でした。煮物は大豆や昆布の他にさつま揚げ、ゴボウなどが入り、それぞれの食材からうま味や香りが集まっています。レンコンだんご汁も同様です。よくかんで、味わってほしいと思います。