毎日の給食のメニューを紹介します
10月5日(水)
献立は、カレーうどん、芋ようかん、チーズ、牛乳でした。今日のカレーうどんには、ほうれん草が入っています。「ホウレン」を漢字で書くと、中国語でペルシャ(現在のイラン)の意味となります。ほうれん草のふるさとは、ペルシャだったんですね。今日からしばらく雨が降り気温も低めの予報が出ています。給食をしっかり食べて体調を整えましょう。
10月4日(火)
献立は、ごはん、イワシのピリ辛ソース、みそ汁(さつまいも、大根、ねぎ、にんじん、油揚げ)、きのこと小松菜のおひたし、牛乳でした。今日は10月4日の語呂合わせでイワシの日。から揚げにしてピリ辛ソースをかけました。ピリ辛ソースは、すりおろしたりんごをベースににんにくやしょうが、豆板醬、ごま、ねぎ、さとう、しょうゆで作りました。
10月3日(月)
献立は、麦ごはん、厚揚げ麻婆、春雨サラダ、青みかん、牛乳でした。今日の主菜は、厚揚げ麻婆。いつもは木綿豆腐を使いますが、今日は厚揚げを使いました。なぜ厚揚げを使うのかというと、鉄分を多く摂れるからです。木綿豆腐100g中に鉄分は0.9mg、厚揚げ100g中には鉄が2.6mgです。成長期の皆さんにしっかり摂ってもらいたい栄養素です。
9月30日(金)
献立は、ツイストパン、秋味シチュー、こんにゃくゼリーとフルーツのデザート、牛乳でした。日本の川で生まれ、海に出て、また戻ってくるのが白鮭です。秋鮭(秋味)は、秋に獲れる白鮭のことで9月~11月の産卵シーズンに北海道や東北地方で水揚げされます。今日は秋鮭とさつまいもの「秋味シチュー」です。
9月29日(木)
献立は、ごはん、ししゃもの南部揚げ、ズッキーニ油みそ、いものこ汁、牛乳でした。いものこ汁は収穫時期を迎えた里芋の他に大根、にんじん、小松菜、えのきだけ、なめこ…と具だくさんで、食べるとホッとする味でした。