毎日の給食のメニューを紹介します
11月30日(水)
献立は、きのこ汁うどん、ちくわの磯辺揚げ、ヨーグルト、みかん、牛乳でした。今日は11月30日、明日から12月です。12月の給食目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。毎日3回の食事をしっかり食べて、風邪やインフルエンザを予防する体力をつけましょう。磯辺揚げの材料ちくわ等の練り物は、たんぱく質やミネラルが多い食品です。
11月29日(火)
献立は、ごはん、手づくりシュウマイ、春雨サラダ、みそ汁、牛乳でした。シュウマイは高等部からのリクエストです。リクエストメニューの日は他の学部児童生徒もよく食べてくれて残りが少なく済みました。また来年も実施できるといいですね。みそ汁の具は、じゃがいもと玉ねぎとほうれん草です。今日のじゃがいもは「インカのめざめ」黄色のホクホク系です。
11月28日(月)
献立は、ビビンバ、もずくスープ、みかん、牛乳でした。ビビンバは高等部からのリクエストがありました。器にごはんを盛り付け、ナムルとひき肉のそぼろをのせます。食べるときによく混ぜるのがおいしく食べるコツです。ナムルに使った野菜は、大根、にんじん、ほうれん草、大豆もやし、わらびの水煮で一人当たり120-145gです。たくさんの野菜をおいしくいただけるメニューです。
11月25日(金)
献立は、さきたまボール、りんごジャム、カジキのハーブ焼き、長いものから揚げ、ひよこ豆のチャウダー、牛乳でした。今日は初登場メニュー「長いものから揚げ」の紹介をします。長いもはイモ類の中で、山芋と呼ばれ、大和芋やいちょういもの仲間です。千切りの酢の物やすりおろしていただくことが多いのですが、今日は輪切りにして油で揚げました。
11月24日(木)
献立は、雑穀ごはん、鶏のから揚げ、たくあんあえ、みそ汁(生揚げ、里芋、小松菜、大根)、牛乳でした。鶏のから揚げは高等部からのリクエストです。長野県では、鳥のもも肉やむね肉の一枚肉をから揚げにしたものを「山賊焼」といってとても人気があります。なぜ山賊焼か? それはまた次回に。
11月22日(火)
献立は、スパゲッティ ツナのトマトソース、キャベツとコーンのサラダ、カスタードプリン、牛乳でした。スパゲッティとカスタードプリンは高等部からのリクエストです。カスタードプリンのカスタードは、卵に牛乳と砂糖、バニラなどの香料を合わせたもので、プリンやシュークリーム、フレンチトーストなどでおなじみですね。
11月21日(月)
献立は、チャーハン、白菜としめじのスープ、牛乳かんてん、牛乳でした。チャーハンは高等部からのリクエストで、「ねぎ、チャーシュー、小なると」と注文が出ていました。今日は、なるとは入っていませんが、ねぎとチャーシュー、たまご、ひき肉がたっぷり入っています。元気が出て体もあたたまりそうですね。
11月18日(金)
献立は、麦ごはん、ほうれん草のキーマカレー、ヨーグルト、牛乳でした。以前ほうれん草の語源は、中国語でペルシャの意味とお伝えしました。料理の名前に「フローレンス風」と付くと、必ずほうれん草が使われます。中世イタリアのルネッサンス時代に、フィレンツェ(英語でフローレンス)からフランスに嫁いだ美しい女性がとてもほうれん草好きだったことに由来するそうです。ほうれん草で健康な肌を守りたいですね。
11月17日(木)
献立は、ごはん、サンマのかば焼き、千草あえ、みそ汁(わかめ、大根)、牛乳でした。気温が低く、乾燥した天気が続く季節になってきました。手洗いやうがいを心がけ、カゼやインフルエンザを予防しましょう。食事も栄養バランスよく食べて寒さに負けない体をつくりましょう。
11月16日(水)
献立は、豆腐ラーメン、レンコンのナッツがらめ、みかん、牛乳でした。豆腐ラーメンは高等部からのリクエストで、本校給食では初登場です。埼玉県のB級グルメとして、さいたま市の岩槻区がご当地で人気があります。市民会館いわつきで2回いただいた経験を基に作りました。近い味が再現できていれば良いのですが……。