本日の献立

毎日の給食のメニューを紹介します

10月20日(木)

 献立は、雑穀ごはん、サケの西京焼き、白あえ、みそ汁(じゃがいも、わかめ、キャベツ)、牛乳でした。今日10月20日は、「世界骨粗しょう症デー」。骨粗しょう症の予防や研究を促すことを目的とした国際デーです。カルシウムやビタミンDを摂って、骨密度を高めたいですね。天気もいいので、日光の力もいただいておきましょう。

10月19日(水)

 献立は、スパゲッティ・とり肉ときのこのクリームソース、大根とじゃこのサラダ、牛乳でした。サラダのドレッシングには、しょう油やごま油を使って和風ですが、クリームソースのパスタにはさっぱりとしたこんなサラダも良いかと思います。

10月18日(火)

 献立は、ごはん、ヤンニョムチキン、レンコンサラダ、みそ汁(豆腐、小松菜)、牛乳でした。ヤンニョムチキンは鶏のから揚げにヤンニョムという合わせ調味料をからめた料理です。前回好評でしたが辛さが強すぎたようで、今日は辛さを控えめにしました。児童生徒の皆さん、感想を聞かせてくださいね。

10月17日(月)

 献立は、そぼろ丼、いものこ汁、みかん、牛乳でした。いものこ汁は里芋が主役の汁ものや鍋料理として各地で食べられています。岩手県や秋田県では郷土料理としてとり肉やきのこ、山菜など秋の味覚をたくさん使った鍋を「いものこ汁」というそうです。山形県では牛肉と里芋を合わせた鍋料理を野外で楽しむ「いも煮」が有名ですね。里芋は9月から10月に収穫しますが、種芋の植え付けは4月ごろです。

10月14日(金)

 献立は、きな粉あげパン、ポークビーンズ、ヨーグルトあえ、牛乳でした。ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトで煮込んだアメリカの家庭料理です。給食で作る時の豆は、大豆かいんげん豆を使います。今日は、手亡豆という白いいんげん豆が入っています。大豆はたんぱく質と脂質が多いのに対し、いんげん豆や小豆にはたんぱく質と炭水化物を多く含みます。さらにビタミンやミネラルも豊富で食物繊維も多く含み、ごぼうにも負けていません。