毎日の給食のメニューを紹介します
12月15日(木)
献立は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、みかん、牛乳でした。麻婆豆腐と中華サラダには、きのこが2種類使われています。麻婆豆腐には干しシイタケ、戻し汁には出汁がたっぷりです。中華サラダにはキクラゲを入れてコリコリ、プリプリした食感を楽しんでもらいたいです。どちらもカルシウム吸収を助けるビタミンDや食物繊維が多く含まれます。
12月14日(水)
献立は、けんちんうどん、アジのしょうが揚げ、カシューナッツあえ、牛乳でした。昨日ののっぺい汁に続き、今日のけんちんうどんにも里芋が入っています。里芋を食堂前に展示しました。茎のついている親芋から子芋、孫芋とつながっています。普段食べているのは子芋や孫芋ですが、親芋を食べる京いも、親芋と子芋の結合したものを食べる八つ頭などの品種もあります。
12月13日(火)
献立は、ごはん、のっぺい汁、ふろふき大根、みかん、牛乳でした。のっぺい汁の具材は、けんちん汁とほとんど同じようですが、里芋やくず粉、かたくり粉などでとろみをつけて汁がどろっとしているところから「濃餅」と書いてのっぺい汁とか、のっぺと呼ばれるようになりました。各地で作られており、煮物だったり、いくら入りだったりそれぞれの土地の特色があるようです。
12月12日(月)
献立は、ハヤシライス、ブロッコリーとチーズのサラダ、りんご、牛乳でした。ブロッコリーはビタミンやミネラル、食物繊維など私たちの健康に必要な栄養成分を豊富にバランスよく含んでいます。濃い緑色のつぼみのところは小房に切り分けて、軸(茎)の部分は、外側の方い部分をむいて使っています。
12月8日(木)
献立は、ごはん、とり肉のレモン煮、ごまあえ、みそ汁(小松菜、じゃがいも、玉ねぎ)、牛乳でした。とり肉のレモン煮は鶏むね肉をから揚げにしレモン醤油をからめているので、ご飯によく合うと思います。ごまあえやみそ汁には地場産のほうれん草や小松菜を使っています。
12月7日(水)
ごまだんごの断面→
献立は、広東めん、さつまいものごまだんご、牛乳でした。ごまだんごに使ったさつまいもは、今年中学部生徒が育てた「紅はるか」を提供していただきました。しっとりしていて甘いおいもを揚げることにより香ばしさが加わりました。ごまだんごを揚げる作業は油はねが多く、調理員さんが苦労されたとのこと。松特の味、とってもおいしくいただきました。
12月6日(火)
献立は、かんぴょうとひじきの混ぜご飯、白あえ、とん汁、みかん、牛乳でした。乾物のひじきやごま、かんぴょう、豆腐を使っているのでカルシウムや鉄などのミネラルがたくさん摂れる献立です。また、みかんなどに多いビタミンCは、鉄の吸収率を上げるので一緒にいただきましょう。
12月5日(月)
献立は、新米ごはん、いわしのつみれ汁、大豆のいそ煮、切り干し大根の中華和え、牛乳でした。今日から新米ごはんです。川島町の米農家さんで収穫されたものです。今月は「月あかり」という品種の新米です。味わってみてください。
12月2日(金)
献立は、ツイストパン、ほうれん草のオムレツ、豆と野菜のスープ、りんご、牛乳でした。今日のオムレツは、卵とひき肉、ほうれん草などの野菜と生クリーム、チーズが入ったキッシュ風です。いつものオムレツよりうま味を多く感じると思います。ほうれん草は嵐山町産、新鮮な葉っぱの色が濃く、風邪予防に役立つ栄養がたっぷりです。
12月1日(木)
献立は、ごはん、サケのホイル焼き、さつまいもとごぼうのサラダ、みそ汁(大根、小松菜、生揚げ)、みかん、牛乳でした。サケのホイル焼きはホイルを開けるとバターのいい香りがします。サラダは滑川町産のさつまいも、紅はるかとごぼう、にんじん、枝豆を和えています。食物繊維がたっぷり摂れるサラダです。