毎日の給食のメニューを紹介します
11月1日(火)
献立は、ごはん、中華風豆腐の五目煮、カシューナッツあえ、海苔の佃煮、牛乳でした。今日から11月。街路樹や公園の木々の葉も色づいてきましたね。朝晩は寒い日も増えてきますが、野菜や果物はおいしさが増してきます。あえものの頃もに使ったのはカシューナッツです。ウルシ科の植物ですが実り方がユニークです。検索してみてください。
10月31日(月)
献立は、ごはん、アジの竜田揚げ、チゲ風みそ汁、かぼちゃの茶巾しぼり、牛乳でした。チゲ風みそ汁はキムチの他に豚肉、豆腐、大豆もやし、チンゲン菜が入り具材も栄養もたっぷりです。食べると体があたたまりますよ。また、今日はハロウィンなので、かぼちゃの茶巾しぼりを作りました。材料はかぼちゃとさつまいも、砂糖、バターです。早くから調理員さんが準備してくれました。
10月28日(金)
献立は、食パン、ポテトとひき肉のオムレツ、ミネストローネ、柿ジャム、牛乳でした。先週から柿がたびたび登場しています。今日はジャムに変身し登場しました。柿にはカロテンやビタミンCが多いので、この季節におススメの果物です。生で食べても干し柿にしてもおいしい柿を食べましょう。
10月27日(木)
献立は、揚げ大豆入り菜めし、とりだんご汁、キャベツと柿のサラダ、牛乳でした。昨日は納豆の大豆の生産地を紹介しましたが、今日も菜めしに大豆を使っています。大豆の生産地や品種を調べていたら、どの品種がどんな製品に向いているか表に整理されていて、90種類もの品種があることが分かりました。
10月26日(水)
献立は、ちゃんぽんめん、焼きいも、ヨーグルト、牛乳でした。今日の焼きいもは、オーブンでじっくりと焼くのですが、人数分に切ってから焼くか、焼いてから切り分けるか、どちらだと思いますか?…正解は焼いてから切り分けています。ところで、昨日の彩の国納豆について県産大豆タチナガハはどの辺で収穫されているか質問がありました。こちらは、熊谷、深谷、加須が主な産地です。