毎日の給食のメニューを紹介します
11月9日(木)
献立は、ごはん、白身魚の竜田揚げ、ごま和え、みそ汁(わかめ、じゃがいも、玉ねぎ)、みかん、牛乳でした。竜田揚げに使った魚は「シイラ」という魚の切り身です。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれる魚で、食品成分表には「まんびき」など怖い名前も出てきます。各地で呼び名が違う、日本各地で獲れる「スズキ」の仲間です。
11月8日(水)
献立は、きつねうどん、さつまいもとちくわのかき揚げ、柿、牛乳でした。今日8日は「立冬」。いつもの年なら木枯らしや服装のことが話題になるところですが、今年は時折暑さも感じるこの頃です。さて今日の柿は「次郎柿」扁平な形の甘柿です。柿に含まれるビタミンCは、みかんなど柑橘類の約2倍。カロテンも多いので、カゼや肌荒れ防止に役立ちそうです。たくさん出回る時期ですので、白和えやサラダでも食べてみてください。
11月7日(火)
献立は、チャーハン、もずくときのこのスープ、ココアのスイートポテト、牛乳でした。チャーハン、スイートポテトは高等部からのリクエストメニューです。ココアをまぶしたスイートポテトは初登場。読書週間にちなんだレシピとして、「トトロ」に出てくる「まっくろくろすけ」をイメージしたスイートポテトが紹介されていました。まっくろくろすけが「サーッ」と移動してしまうシーンを思い浮かべて食べてもらえたらうれしいです。
11月6日(月)
献立は、ごはん、じゃがいもとレバーの揚げ煮、おひたし、みそ汁(大根、しめじ、油揚げ)、みかん、牛乳でした。今日の地元産農産物は、米(川島町)、小松菜(滑川町)、大根(県内産)、牛乳(県内産)でした。今後お米が新米に変わる予定です。楽しみですね。
11月2日(木)
献立は、ごはん、ホッケの塩焼き、さつまいもと大豆のじゃこ炒め、みそ汁(大根、にんじん、小松菜)、みかん、牛乳でした。ホッケは高1からリクエストがありました。ホッケは白身で脂肪は多くありません。日本では北海道が主な漁場です。ロシアやアメリカのアラスカで獲れたものも輸入されています。鮮度が落ちやすいので、産地以外では開き干しを食べることが多いです。海水温上昇のためか、1998年をピークに漁獲量が減少しています。大切にいただきましょう。