毎日の給食のメニューを紹介します
7月6日(木)
献立は、とうもろこしの炊き込みご飯、白身魚のおろし煮、もずくスープ、水ようかん、牛乳でした。7日は七夕ですね。今日はとうもろこしご飯と水ようかんで1日早く「七夕献立」としました。月曜日にもとうもろこしを食べてもらいましたが、県内産のとうもろこしは新鮮なうちに届くのでとても美味しいと思います。給食室では、とうもろこしの調理について「ゆでる、蒸す、電子レンジのどれが一番おいしく食べられるか?」が話題になりました。みなさんはどうしてますか?
7月5日(水)
献立は、ジャージャー麵、スパイシーポテト、すいか、牛乳でした。すいかは小玉すいかを予定していましたが、大玉すいかに変更しました。今年は青果物の生育が早く、市場のすいかは大玉ばかりになっているようです。さて、2kgくらいの小玉すいかは16等分にカットしていましたが、5~5.5kgの大玉すいかはいくつにカットしているでしょうか?
7月4日(火)
献立は、もち麦ごはん、中華風豆腐の五目煮、ピーマンとじゃこの当座煮、キウイ、牛乳でした。今週は栄養士の実習生が来ていますが、栄養管理の実習で「食事から摂れる水分量」が話題になりました。熱中症や脱水症状の予防が必要な時期ですから、早速給食の水分量を調べたところ、昨日は約570g(小学生)から650g(中学生以上)、今日は約690gから780gでした。「食べる水分補給」ですね。
7月3日(月)
献立は、もち麦ごはん、じゃがいもとレバーの揚げ煮、とうもろこし、みそ汁(キャベツ、わかめ、じゃがいも)でした。とうもろこしは直売所を通じて岡部産のものが届きました。昨年は岡部や本庄周辺でヒョウの被害が大きかったことを思い出すと今日のとうもろこしの有難みを感じます。休憩中の調理室ではヤングコーンの料理方法等にも話題が広がりました。今日から栄養士実習として2名の学生が現場に入っています。どうぞよろしくお願いします。
6月30日(金)
献立は、さきたまボール、ポテトとひき肉のオムレツ、ひよこ豆のカレースープ、冷たいデザート、牛乳でした。冷たいデザートは、パピコです。中学部からのリクエストをもらいました。さて、6月は食育月間でしたので地場産のじゃがいもやなす、きゅうり、さやいんげんなどの夏野菜をたくさん使いました。来月は、トウモロコシも予定しています。熱中症対策として、「食べる水分補給」を心がけましょう。
6月29日(木)
献立は、ごはん、麻婆なす、にんじんしりしり、キウイ、牛乳でした。昨日の午後、新鮮ななすとにんじんが直売所から届きました。にんじんしりしりは、沖縄の家庭料理。「しりしり」は千切りの意味だそうです。ごま油で炒めて炒り卵と合わせ、砂糖、みりん、しょうゆの味付けです。すりごまも入っています。
6月28日(水)
献立は、ごま汁うどん、おから入りドーナッツ、メロン、牛乳でした。おから入りドーナッツは中学部からのリクエストです。材料は、米粉とおから、豆乳、砂糖、ベーキングパウダーです。外側はカリっと、中はもっちりの出来上がりです。うどんのごま汁は、たっぷりのごまとなす。きゅうり、みょうが等が入っています。カルシウムや食物繊維の多い献立です。
6月27日(火)
献立は、夏の鮭ちらし、ミニトマトとチーズのごま和え、すまし汁、キウイ、牛乳でした。ちらし寿司は中学部からのリクエストです。焼いてほぐした鮭と枝豆、塩もみのきゅうりなどが入っています。梅雨の季節に酢めしでさっぱりと食べられるメニューです。主食と汁ものがさっぱりしているので、今日のごま和えは少し濃厚な感じです。チーズが入ったごま和え、お試しください!
6月26日(月)
献立は、麦ごはん、パンプキンカレー、いりじゃことキャベツのサラダ、牛乳でした。サラダに使っているちりめんじゃこはマイワシやカタクチイワシの赤ちゃんです。ちりめんじゃこより小さいのがシラス干し、大きいと煮干しなどの加工品で出回ります。カルシウムが豊富なので、たくさん食べてほしいですがこのところ漁獲量、価格ともに不安定です。
6月23日(金)
献立は、黒砂糖あげパン、もち麦ミネストローネ、ツナサラダ、牛乳でした。あげパンは中学部からのリクエストです。いつもあげパンの時は、砂糖ときな粉を半々の割合でパンにまとわせますが、今日は黒砂糖と三温糖、きな粉の割合が、0.5対0.5対1で混ぜました。野菜たっぷりのミネストローネは、少量のパスタやお米を入れます。今日は県産のもち麦を使いました。
6月22日(木)
献立は、ごはん、サバとカレー塩こうじ焼き、なすとピーマンのみそ炒め、みそ汁(キャベツ、ながいも、もずく)、牛乳でした。焼き魚のサバは、カレー粉と塩こうじで下味を付けました。副菜のなすとピーマンは甘いみそ味です。どちらも梅雨時の食欲アップにつながってほしい思いで味付けしました。
6月21日(水)
献立は、スパゲッティナポリタン、ヨーグルト和え、牛乳でした。スパゲッティのソースには缶詰のトマトと、生のトマトを使っています。缶詰やケチャップなど加工用のトマトと生で出回るトマトとでは品種が違い、リコピンなどの成分は加工用のトマトやよく熟したトマトに多いです。さて、今日は「夏至」北半球では1年の中で最も昼間が長くなる日です。関東地方が夏至の日に晴れるのは10年に1回くらいの割合だそうです。
6月20日(火)
献立は、やきとりごはん、わかめとコーンのスープ、白和え、牛乳でした。今月はふるさと給食月間ということで、今日は東松山の名物やきとり(本物は豚のカシラ肉)をアレンジした混ぜごはんです。豚肉には糖質の代謝に不可欠なビタミンB1が多く含まれています。また白和えには豆腐やゴマをたくさん使っているので、カルシウムがたくさん摂れます。よくかんで食べましょう。
6月19日(月)
献立は、ごはん、とりのから揚げ、黒ごま和え、みそ汁(じゃがいも、小松菜、えのきだけ)、メロン、牛乳でした。から揚げとメロンは中学部からのリクエストです。とり肉は肉の中でも安い方で、低脂肪、高たんぱく、消化もよいという頼もしい食材です。鳥インフルエンザの影響で、卵とともに供給が減少することを心配しましたが、なんとか安定供給を保っています。
6月16日(金)
献立は、ガーリックトースト、魚介のトマトソース煮、チーズ、豆乳かんてん、コーヒー牛乳でした。ガーリックトーストは中学部からのリクエストです。小学部や高等部の皆さんも楽しみにしていたようで昨日からたくさん声をかけてもらいました。コーヒー牛乳にもリクエストがたくさんありました。今日も梅雨空かと思っていましたが、朝から晴れて気温も上がりました。週末も暑くなりそうです。食事、水分を上手に摂って熱中症に注意してください。
6月15日(木)
献立は、ごはん、野菜入り厚焼きたまご、ゆかり和え、みそ汁、牛乳でした。みそ汁はいつも具だくさんですが、今日はじゃがいも、豚肉、切り干し大根、油揚げ、わかめと具材もにぎやかです。乾物の切り干し大根の歯ざわりやうま味も味わってほしいです。野菜入り厚焼きたまごも5種類の野菜やきのこが使われています。さて何が入っていたでしょうか。
6月14日(水)
献立は、カレーうどん、大根のおろし和え、ヨーグルト、牛乳でした。カレーうどんは中学部からのリクエストです。日本人はカレーが大好き。暑いときに大汗をかきながら食べるのも、寒いときに食べてあたたかくなるのもいいですよね。カレー粉やカレールーにはいろいろなスパイスが入っているおかげで、複雑な味や香りを楽しむことができ、食欲が刺激されます。
6月13日(火)
献立は、ごぼうと豚肉のまぜごはん、じゃがいもきんぴら、かきたま汁、キウイ、牛乳でした。中学部からのリクエストにまぜごはんがいくつかありましたので、今月は毎週1回まぜごはんがあります。今日はごぼうと豚肉、干ししいたけを煮て麦ごはんと混ぜています。きんぴらのじゃがいもはアスパラガスやさつま揚げと炒めました。
6月12日(月)
献立は、ごはん、アジのつけ焼き、もやしのナムル、みそ汁(さつまいも、大根、油揚げ)、牛乳でした。アジのつけ焼きは、下味のみりん、しょうゆの他にすりおろしたニンニクを使っています。梅雨の季節に少しでも食欲アップにつながるといいのですが。今日の果物は入荷の関係で甘夏から美生柑に変更になりました。
6月9日(金)
献立は、こどもパン、ハンバーグステーキ、せんキャベツ、コーンチャウダー、牛乳でした。今日のパンには切れ込みがあり、ハンバーガーとしてセルフサンドもできるメニューでした。さて、梅雨時ということで「食中毒警報」についての話です。気温や湿度が高い日が続くと、食品が腐ったり食中毒の原因となる細菌やカビが増えやすかったりします。そこで注意を促す意味で食品関連の施設や市民に向け、保健所長が発令します。予防対策としては、確実な手洗い、加熱調理、食品を放置しない意識が普段以上に大切です。