学校での様子、気づいたことなどを校長から紹介します
高等部体育祭 予行
今週末9月9日(金)に行われる「高等部体育祭」に向けて、連日練習が続いています。
5日(月)は今学期初めてグラウンドでの練習ができました!
そして、本日は予定を変更して「体育祭 予行」を行いました。
台風の影響?で強い風が吹き、蒸し暑い中でしたが、
生徒たちはそれぞれの持っている力を出して頑張っていました。
徒競走のゴール付近の様子です
前日の放課後に職員が草刈りをして
予行に備えました!
ご苦労様です!!
18時頃 虹が出ました!!(続報あり!!)
2学期スタートの9月1日
夕方から雲行きが怪しくなり
16時頃から雨が
その後雨が止み外の様子を見に行くと
先生方が「虹出てますよ!」と声をかけてくれました。
18時少し前でしたが
きれいな虹が出ていました!それもよく見るとダブルで!
きっと良い2学期になると思います。
【続報です!!】
本校の分校のHPでも同じような記事が!
でも写真の美しさは負けてしまったかな?
気の合う本校と分校!これからも東松山特別支援学校をよろしくお願いいたします。
☟分校のHP 虹の記事です。何時に出たかは記載はなかったかな?
https://higashimatsuyama-sh.spec.ed.jp/ranzan/blogs/blog_entries/view/69/060a6e1dbf4883e4a94d2c23a849f238?frame_id=150
2学期スタート
本日から2学期がスタートしました。
児童生徒の皆さんは終業式での校長との約束
「9月1日に元気な姿を見せてください!」
を守って元気な姿を見せてくれました。
2学期は様々な学校行事が予定されています。
皆さん 青春は ❝みつ❞ ですので、
充実した満足のいく2学期にしてまいりましょう!
2学期の初日が終了しました!
分校ではこんなプリントを使用しながら
児童生徒に話をしました。
校内研修会
夏休みも終わりに近い8月29日(月)と30日(火)に
校内研修会を行いました。
29日(月)は星美学園短期大学の准教授 遠藤 愛先生を講師に
「発達に応じた応用行動分析の支援について」の講演をしていただきました。
教師ばかりでなく、人間だれしも「悪いところに目が行く」ものです。
それには注目せず、良い行動をとった時に着目をして支援をしていこう!と指導してくださいました。
また、30日(火)は昨年度も来ていただいた、大宮北特別支援学校の拠点校参与である佐野貴仁先生に
「知的障害のある児童生徒の今と明日が輝くために ~学習指導要領改訂と教育実践~」と題して、
特別支援教育の歴史や埼玉県の特別支援教育の歴史なども交えながら
今後、特別支援教育で大事にしていくことを本校の学校教育目標や目指す児童生徒像を確認しながら
講演を進めてくださいました。
遠藤先生、佐野先生お忙しい中大変にありがとうございました。
まずは早急に校長の顔写真を修正して「笑顔あふれる学校」にしてまいります。
先輩校長宅訪問
8月の初旬に本校の第3代校長 島田義委 先生宅を訪問させいていただきました。
88歳になられた先生はとてもお元気で、昔話に花が咲き、
1時間弱お宅にお邪魔してお話を伺いました。
今年赴任をした森田で16代目になります。
先輩先生方の想いをしっかりと受け継ぎながら
地域とともに笑顔あふれる学校にしていきたいと思います。
夏休みにプレゼントをいただきました。
本日は8月9日(火)です。
夏休みも中間地点です。
児童生徒の皆さんお元気ですか?
校長先生は「パパの歌」の前半部分のようなところもありますが、
9月になれば、だけどよ、そうだぜ と歌詞の後半部分のようなフレーズが似合うようになるよう
頑張っていきたいと思います。
さて、7月後半でしたが、弘済会埼玉支部さんから
本校と分校に
・教育研究助成の決定
・ガーデンクーラーの寄贈
がありました。
教育助成の決定では大切に使わせていただきます。
ガーデンクーラーは暑さ対策に使わせていただきます。
また、弘済会埼玉支部さんからは先日の大雨の時に
教室に雨漏りができた際にも雑巾を寄贈していただきました。
重ねて御礼申し上げます。
1学期終了
7月20日(水)に1学期が終了しました。
本校では、体育館改修工事を行っている都合で
オンラインでの終業式となりました。
事前にビデオで校長の言葉を撮影しました。
注意はしておりましたが、やはり早口になってしまいました。
反省です。
分校では対面式での終業式を実施しました。
校長の話はほぼ一緒ですが、
本校での事前撮影の経験?も活かし話をしました。
いろいろと話しましたが、一番大事なのは
9月1日元気な姿を見せてください!!
ということだけです。
1学期は子どもたちに沢山のパワーをもらいました。
そのおかげで、校長先生は絶好調でした。
時々絶好調を忘れてしまう時があるのですが、
児童から「校長先生は絶好調?」と聞かれるので
自分に言い聞かせるように「絶好調」と答えておりました。
2学期も絶好調で過ごせるよう、子どもたちはもちろん、保護者、教職員一同
チーム松特として頑張って参ります。
1学期本当にありがとうございました。
9月1日元気にお会いしましょう!!
1学期最後のバスが出発しました。
9月1日待っています!!
国際交流員来校
7月14日(木)嵐山学園分校に3名の国際交流員の方が来校されました。
3名はアルゼンチン、ブラジル、アメリカから来られた先生方です。
分校の中学部の生徒に各国の紹介をパワーポイントで写真ありクイズあり質問ありと
とても楽しく授業を行ってくれました。
こんな楽しい授業であれば、生徒たちはみな英語が大好きになること間違いなしです。
私もこんな授業を受けてみたかったと、BE動詞でつまずいた当時のことを思い出しながら
今の子どもたちがうらやましいな!と心から思いました。
PTA教養講座(ひょうたんアート)
本日PTAの教養講座でひょうたんアート作成を行いました。
講師にスダプランニングさんをお迎えして、14名の保護者の方が参加しました。
ひょうたんアート?と思っておりましたが、
なんの何の、カッターやきりを使い、ひょいひょいとまではいきませんが、
保護者の皆さま楽しそうに作成しておりました。
講師のスダさんは、技術もさることながら、話術も一級品で
「中心に大きく穴をあけて、その周りに4つ、そしてその間に4つ、
そして、この延長線上に・・・ 」とわかりやすく、そして明確な指示に
私も見習いたいと思いました。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
うなり木
みなさん うなり木 って知っていますか?
私は本日まで知りませんでした。
太古の昔の楽器だったようですが、
高等部の生徒が うなり木 を作成し
実際に音を鳴らしてみました!
実際の音は「ブゥー」でもないし、「ブゥーン」でもないし、
「ヴゥー」でもなし、でもそんな感じの音です。
太古からの音で不思議な音です。
回すのも結構大変です!