本日の献立

毎日の給食のメニューを紹介します

11月1日(水)

 献立は、塩焼きそば、春雨中華スープ、牛乳かんてん、牛乳でした。今日から11月、今月は「ふるさと学校給食月間」です。また、高等部のリクエスト献立も登場します。今日の牛乳かんてんは高2からのリクエストです。実は「杏仁豆腐」をリクエストされましたが、本格的にアーモンドを使って作るのは材料費がかかるので、いつもの牛乳かんてんに生クリームを加えて仕上げました。

10月31日(火)

 献立は、もち麦ごはん、中華風豆腐の五目煮、黒ごま和え、みかん、牛乳でした。早いもので10月は今日まで、明日からは11月です。献立ボードに今日の献立を書いていると、「もち麦ごはんのもち麦って何ですか?」という質問をいただきました。お米にうるち米ともち米があるように、大麦にもうるち麦ともち麦があります。もち麦は食物繊維が多いことと、プチプチ、モチモチした食感が特長です。

10月26日(木)

 献立は、栗と三色豆の十三夜ごはん、さんまの塩焼き、大根おろし、のっぺい汁、柿、牛乳でした。今日は柿の日、明日27日は十三夜です。献立に栗と豆の炊きおこわと柿を入れました。汁ものは里芋を使いとろみのあるのっぺい汁です。さんまは小ぶりですが、今年は塩焼きで出すことができました。まつぼっくり祭前の今週は慌ただしいですが、季節の味覚を食べて元気に過ごしてください。

10月25日(水)

 献立は、スパゲッティとり肉ときのこのクリームソース、レモン和え、牛乳でした。10月に入り秋らしくさわやかな日が多くなりました。食欲も増しているようで、残菜の量が減ってきています。今日は世界パスタデーです。きのこのクリームソースをからめて食べてください。レモン和えは初登場です。レモンの味や香りはしますが酸味はおだやかです。

10月24日(火)

 献立は、もち麦ごはん、ぼっくりん焼き、きのこ和え、みそ汁(大根、じゃがいも、油揚げ)、みかん、牛乳でした。今日はまつぼっくり祭リハーサルということで、給食は「ぼっくりん焼き」の応援メニューです。本校のキャラクターをイメージしたぼっくりん焼きは、ひき肉、ナッツ、おから、ネギを使っていろいろな栄養パワーを持っています。朝晩と日中の気温差が大きいですね。かぜをひかないよう注意しましょう。

10月23日(月)

 献立は、もち麦ごはん、カツオのから揚げ黒潮ソース、たくあん和え、みそ汁(かぼちゃ、玉ねぎ、油揚げ)、柿、牛乳でした。から揚げにかかっている黒潮ソースは、梅干しと黒砂糖、みりん、しょうゆを合わせたソースです。ネーミングは高知県の栄養教諭と聞いています。カツオ、梅、黒潮と聞くと高知県や和歌山県、太平洋が連想されますね。今日はたくあん和えにもカツオの削り節を使っています。

10月20日(金)

 献立は、さきたまボール、ポークビーンズ、大根と柿のサラダ、りんごジャム、牛乳でした。まつぼっくり祭が近くなってきました。ステージ発表の練習も衣装を着けて本番のようです。日曜日から気温が下がりさらに秋が深まるようです。元気にまつぼっくり祭を迎えられるように、しっかり食べて十分な睡眠をとりましょう。食事前後の手洗いも大切です。

10月19日(木)

 献立は、かんぴょうとひじきの混ぜご飯、里芋のそぼろ煮、川島呉汁、青みかん、牛乳でした。川島呉汁は豆乳やずいき(芋がら)など10種類以上の野菜を使う川島町の郷土料理です。川島町のホームページにはレシピも紹介されています。残念ながらずいきと10種類以上の野菜の使用には及びませんが、今日の献立で秋らしさを感じてもらえたらうれしいです。

10月18日(水)

 献立は、ちゃんぽんめん、ナッツごぼう、青みかん、牛乳でした。10月18日は歳時記によると、冷凍食品の日、統計の日。冷凍食品はマイナス18℃以下の温度で流通することが決められています。多くの種類(魚、野菜、加工食品)を保管する冷凍庫はさらに低い温度ですし、配送する保冷車も温度を守らなければなりません。学校の給食室も同じです。安全のため、毎日チェックと記録をしています。

10月17日(火)

 献立は、もち麦ごはん、サバの味噌煮、じゃがピー、沢煮椀、ヨーグルト、牛乳でした。昨日、今日と晴れて秋の空がきれいです。朝晩は気温が低いので、体温を維持するために「最近食欲が出てきた」と感じる人もいるのではないでしょうか。汁ものの「沢煮椀」は、千切りの豚肉や野菜が入っています。猟師が日持ちする塩漬け肉を持ち山に入って山菜と一緒に具だくさんの汁を作ったのが始まりとされています。