毎日の給食のメニューを紹介します
9月15日(木)
献立は、萩おこわ、レンコン入りつくね焼き、ピーマンとじゃこの当座煮、かきたま汁、牛乳でした。今日のご飯は、秋の七草の1つ、萩の赤い花に小豆を見立てた萩おこわでした。混ぜ込んだ枝豆の緑が映えて、敬老の日のお祝いやお彼岸の膳にもふさわしい季節感いっぱいのご飯です。つくね焼きも食べ応えがありましたよ。
9月14日(水)
献立は、地粉うどん、きのこ汁、ぎせい豆腐、キウイフルーツ、牛乳でした。きのこも秋らしい食材ですね。秋の訪れを感じながら、うどんを味わったことと思います。
9月13日(火)
献立は、麦ごはん、サバのしょうが揚げ、そぼろあえ、みそ汁(小松菜、じゃがいも)、牛乳でした。給食で使っているサバはタイセイヨウサバという品種で、ノルウェーから輸入されています。サバは、マグロやカツオ、イワシ、サンマ、ブリなどと同様に食卓によく登場する魚です。いずれも生活習慣病の予防に効果的なEPA,DHAが豊富です。サバ缶も人気で、最近はツナ缶より市場規模が大きくなっているそうです。
9月12日(月)
献立は、麦ごはん、ポークカレー、パプリカとじゃこのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。週末はよく晴れて十五夜の月を楽しむことができました。さて、9日(金)の「ひみつのお月見スイーツ」のヒミツの食材は分かりましたか? 「桃、梨、大根…」といろいろな答えがありました。答えは「冬瓜」。角切りにしよく茹で、シロップ漬けにしました。
9月9日(金)
献立は、さきたまボール、ポテトとツナのオムレツ、夏野菜のスープ、お月見スイーツ、牛乳でした。スープの野菜はズッキーニとパプリカ、ニンニクも入っています。そして、明日10日はもう中秋の名月、十五夜です。今日のデザート「ひみつのお月見スイーツ」はフルーツ白玉なのですが、一つ秘密の食材が入っています。さて、何でしょうか?
9月8日(木)
献立は、さつまいもごはん、アジのソテー トマトソース、甘酢和え、牛乳でした。実習生が予習し提案してくれたメニューです。さつまいもごはんは茨城県産のさつまいもを使いました。炊き上がりを試食すると、やさしい甘さのさつまいもでした。食べ物からも秋らしさが感じられますね。
9月7日(水)
献立は、ソース焼きそば、もずくスープ、チーズ、なし(豊水)、牛乳でした。今月の給食目標は、「なんでも食べて丈夫な体をつくろう!」です。なんでも食べてというのは、いろいろな食品からいろいろな栄養素を摂ってほしいという意味で、丈夫な体をつくろうというのは、毎日元気に活動したり、病気を予防したりするために毎日の食事を大切にしてほしいという願いです。
9月6日(火)
献立は、ごはん、豆腐と豚肉のうま煮、黒ごまあえ、冷凍みかん、牛乳でした。今日は9月6日の語呂合わせで、黒ごまの日とか黒豆の日、黒酢の日などが健康歳時記に書かれてありました。「くろ」が付く食品、他にも知っていますか? また、ごまはよく料理に使われる食品でとても栄養豊富なので古い時代から重要な栄養源とされてきました。
9月5日(月)
献立は、ごはん、とりの照り焼き、アサリのチャウダー、なし、牛乳でした。今週は栄養士の実習生が本校に来ています。学校給食の献立や衛生管理、調理技術について勉強し、給食の時間には教室や食堂で児童生徒と交流します。今日の献立は、実習生が予習として考えました。デザートの梨は地元産の豊水です。
9月2日(金)
献立は、ガーリックトースト、大豆とソーセージのトマト煮、夏野菜のコーンなサラダ、牛乳でした。今日から2学期の給食が始まりました。子供達は久しぶりの給食でも黙食を励行していて感心です。食欲をそそる香りのガーリックトーストは子供達も大好きです。オクラが入りネバネバしているサラダも好評でした。