毎日の給食のメニューを紹介します
10月23日(月)
献立は、もち麦ごはん、カツオのから揚げ黒潮ソース、たくあん和え、みそ汁(かぼちゃ、玉ねぎ、油揚げ)、柿、牛乳でした。から揚げにかかっている黒潮ソースは、梅干しと黒砂糖、みりん、しょうゆを合わせたソースです。ネーミングは高知県の栄養教諭と聞いています。カツオ、梅、黒潮と聞くと高知県や和歌山県、太平洋が連想されますね。今日はたくあん和えにもカツオの削り節を使っています。
10月20日(金)
献立は、さきたまボール、ポークビーンズ、大根と柿のサラダ、りんごジャム、牛乳でした。まつぼっくり祭が近くなってきました。ステージ発表の練習も衣装を着けて本番のようです。日曜日から気温が下がりさらに秋が深まるようです。元気にまつぼっくり祭を迎えられるように、しっかり食べて十分な睡眠をとりましょう。食事前後の手洗いも大切です。
10月19日(木)
献立は、かんぴょうとひじきの混ぜご飯、里芋のそぼろ煮、川島呉汁、青みかん、牛乳でした。川島呉汁は豆乳やずいき(芋がら)など10種類以上の野菜を使う川島町の郷土料理です。川島町のホームページにはレシピも紹介されています。残念ながらずいきと10種類以上の野菜の使用には及びませんが、今日の献立で秋らしさを感じてもらえたらうれしいです。
10月18日(水)
献立は、ちゃんぽんめん、ナッツごぼう、青みかん、牛乳でした。10月18日は歳時記によると、冷凍食品の日、統計の日。冷凍食品はマイナス18℃以下の温度で流通することが決められています。多くの種類(魚、野菜、加工食品)を保管する冷凍庫はさらに低い温度ですし、配送する保冷車も温度を守らなければなりません。学校の給食室も同じです。安全のため、毎日チェックと記録をしています。
10月17日(火)
献立は、もち麦ごはん、サバの味噌煮、じゃがピー、沢煮椀、ヨーグルト、牛乳でした。昨日、今日と晴れて秋の空がきれいです。朝晩は気温が低いので、体温を維持するために「最近食欲が出てきた」と感じる人もいるのではないでしょうか。汁ものの「沢煮椀」は、千切りの豚肉や野菜が入っています。猟師が日持ちする塩漬け肉を持ち山に入って山菜と一緒に具だくさんの汁を作ったのが始まりとされています。
10月16日(月)
献立は、もち麦ごはん、ヤンニョムチキン、切り干し大根のナムル、かきたま汁、キウイ、牛乳でした。今日は「世界食材デー」です。かきたま汁に使ったの豆苗の紹介です。えんどう豆をもやしのように育て、手頃な価格で青果売場に並んでいます。元々は土壌栽培したえんどう豆の若芽で、高級中華食材です。カロテンやビタミンC、葉酸などのビタミンB群などが多いので、おすすめです。
10月13日(金)
献立は、はちみつパン、ミートボールのクリームシチュー、ミックスフルーツ、牛乳でした。ミックスフルーツは缶詰めの黄桃とみかん、りんご、キウイを使っています。りんごは今シーズン初登場、青森県弘前市産のふじです。さて、りんごのスターカットをご存知でしょうか。りんごを横にして輪切りにすると、あっという間にスターカットの出来上がりです。真ん中の芯の部分が星の形なのでスターカットと呼ばれます。厚さの調節ができ食べやすいのでお試しください。
10月12日(木)
献立は、さつまいもごはん、鮭の西京焼き、カシューナッツ和え、豆腐ときのこのすまし汁、牛乳でした。さつまいもや鮭、きのこなどを使って秋らしい献立になりました。鮭は日本の食卓によく登場する魚です。今日のように西京みそに漬けて焼いたり、塩じゃけのおむすびも食べますね。また、お刺身や寿司ネタとしても人気があるようです。北海道や東北地方でよく獲れますが、南米のチリや北欧のノルウェーなどから輸入される量の方がはるかに多く流通しています。
10月11日(水)
献立は、カレーうどん、ししゃもの南部揚げ、青みかん、牛乳でした。カレーうどんは人気でリクエストが多いメニューです。かつおだしで豚肉や生揚げ、玉ねぎ、にんじん、しめじなどたっぷりの具材を入れて作ります。カレー粉やしょうゆ、ウスターソースなどで味つけしたら小松菜かほうれん草を青味に散らして片栗粉でとろみをつけます。暑い国のインドから伝わったスパイス料理を日本のうどんとして味わうのは不思議な気がしますね。
10月10日(火)
献立は、もち麦ごはん、しらす入り千草焼き、おろし和え、みそ汁(じゃがいも、小松菜、油揚げ)、のりの佃煮、牛乳でした。今日の千草焼きは、生しいたけがとてもいい味を出しています。昨日は雨が降って肌寒い一日でした。また、生徒用玄関にまつぼっくり祭までのカウントダウンボードが設置され、まつぼっくり祭に向けて動き出している様子が伝わってきます。
10月6日(金)
献立は、きな粉揚げパン、イカのトマトシチュー、ヨーグルト和え、牛乳でした。今日はきな粉揚げパンを楽しみにしている人が多かったです。さて、昨日のレンコンクイズの答え合わせです。
問題:どうしてレンコンには穴が開いているのでしょうか?
正解は、③空気を通すため です。穴はレンコンが呼吸するための道になっています。ちなみにレンコンは、100g当たりのビタミンCがみかんよりも多いです。
10月5日(木)
献立は、ハヤシライス、シャキシャキれんこんサラダ、青みかん、牛乳でした。朝晩と日中の温度差が大きくなってきました。お腹を冷やさないように注意しましょう。
「れんこんクイズ」秋から旬に入るれんこんですが、どうしてれんこんには穴が開いているでしょうか?
①泥の中で浮かぶため ②虫に食べられたから ③空気を通すため 答えはまた明日
10月4日(水)
献立は、ソース焼きそば、大学いも、もずくスープ、チーズ、牛乳でした。今日の大学いもに使ったさつまいもは、茨城県産です。昨日もみそ汁に使いましたが、とても大きなものが青果売場に並び始めています。品種にもよりますが特に、紅はるかなどは大きかったです。学校で育てたさつまいもの芋掘りも楽しみですね。
10月3日(火)
献立は、麦ごはん、イワシのかば焼き、おかか和え、みそ汁(大根、さつまいも、豚肉、ねぎ)、ぶどう、牛乳でした。明日10月4日は語呂合わせで「イワシの日」。そこで今日はイワシのかば焼きを献立に加えました。デザートは巨峰とシャインマスカットです。甘く果汁たっぷりで糖質が主成分です。皮ごと食べられる人はぜひそのままどうぞ。
10月2日(月)
献立は、もち麦ごはん、とり肉の和風チーズ焼き、白和え、みそ汁(じゃがいも、玉ねぎ、わかめ)、青みかん、牛乳でした。10月になってやっと秋らしくなりました。週末は彼岸花やコスモス、ススキ、柿の実などを見かけました。稲刈りの始まっている田んぼもあります。季節ごとの花や野菜の収穫など、ずっと当たり前の風景であってほしいなと思います。10月は「食品ロス削減月間」です。大切な食べ物をむだにしないよういただきましょう。
9月29日(金)
献立は、ツイストパン、ポテトとツナのオムレツ、豆まめサラダ、わかめとコーンのスープ、牛乳でした。9月の給食が終わりました。今日は19日の献立、「ゴーヤーの佃煮」のレシピを紹介します。
材料:にがうり50g、砂糖10g、しょうゆ10g、削り節4g、いりごま3g
作り方:1 にがうりは縦半分に切り、種とわたを取る。
2 うす切りにして酢水で茹でて、水気をしぼる。
3 鍋ににがうりと砂糖、しょうゆを入れ、火にかけて煮詰める。
4 火を止めて、削り節とごまを混ぜてでき上がり。
※給食では砂糖でなく、中ざら糖を使いました。
9月28日(木)
献立は、萩おこわ、レンコン入りつくね焼き、いものこ汁、青みかん、牛乳でした。明日29日は中秋の名月、十五夜です。枝豆やレンコン、里芋など季節の食材を使ってお月見こんだてです。食材や燃料の値上げ続きで給食会計も厳しいところです。大切に食べてもらえたらうれしいです。
9月27日(水)
献立は、けんちんうどん、高野豆腐のパン粉揚げ、青みかん、牛乳でした。高野豆腐のパン粉揚げは初登場です。衣にはマヨネーズやチーズも使ってあり、表面がカリッとしてます。けんちんうどんのつゆに付けて食べるとまた違った食感が感じられる献立です。アレルギーのある人には米粉の衣を付けて揚げてあり、こちらはうどんつゆに付けると、揚げ出し豆腐のようになります。
9月26日(火)
献立は、わかめごはん、鮭のきのこクリームソース、カシューナッツ和え、みそ汁(大根、さつまいも、油揚げ、ねぎ)、牛乳でした。9月も最終週となりましたが、今月の給食だよりに「まごわ(は)やさしい」日本の伝統食材のことを書きました。今日の献立でこれらの食材を使ったものを紹介します。「ま:豆や豆製品(みそ汁、油揚げ)」「ご:ごまやカシューナッツ」「わ:わかめ」「や:やさい」「さ:鮭などの魚介類」「し:しいたけなどのきのこ類」「い:いも類。みそ汁のさつまいも」
9月25日(月)
献立は、もち麦ごはん、厚揚げ麻婆、磯辺和え、キウイ、牛乳でした。厚揚げ麻婆の厚揚げは、木綿豆腐を水切りしてから揚げたものです。豆腐と同じ形や三角形のものもあって煮物やおでんにも使われます。秋を感じるさわやかな天候になってきましたがまだ暑い日もあるようですし、インフルエンザや新型コロナウイルスも流行しています。よく食べて免疫力を高めましょう。