本日の献立

毎日の給食のメニューを紹介します

11月20日(月)

 献立は、わらじかつ丼、みそ汁(大根、小松菜、しめじ、生揚げ)、みかん、牛乳でした。わらじかつ丼は高等部からのリクエストです。皆様ご存知の秩父のご当地グルメですが、秩父でわらじかつ丼を注文すると本当のわらじのような大きくて薄いカツが丼にのって出てくるそうです。しっかり食べて元気パワーをいただきましょう。

11月17日(金)

 本日の献立は、鮭ごはん、肉だんごと白菜のスープ、やきいも、牛乳です。今日のさつまいもとスープに入っている小松菜は地元産です。

 さつまいもは「やきいもにしたいので」と紅かるかを注文しました。さつまいもを一本ずつ計量して切り分ける数を調理師さんと計測しています。紅はるかの焼き芋を食べて、元気パワーをもらいました。

11月16日(木)

本日の献立は、麦ごはんとほうれん草のキーマカレー、ヨーグルトかんてん、牛乳です。ほうれん草は、カロテンやビタミンC、鉄分やカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも多く含みます。秋・冬にパワーを見せる緑黄色野菜で、令和元年の野菜生産出荷統計を見ると、埼玉、群馬、千葉、茨城県で全国の38%!と報告されています。食べ物は、もともとはすべて生き物です。大切にいただきましょう。

11月13日(月)

 献立は、きのこ豚丼、千草和え、みそ汁(わかめ、大根、じゃがいも)、牛乳でした。高等部からのリクエストに牛丼、カルビ丼のような丼がありました。このところの食材価格高騰の折、今回は豚丼となりました。玉ねぎやしらたき、エリンギ、しめじなどが入り、すき焼き風の味付けです。ごはんもしっかり食べてエネルギー不足にならないようにしてください。

11月10日(金)

 献立は、くろパン、かぼちゃシチュー、キャベツとじゃこのサラダ、牛乳でした。今日の主役はかぼちゃです。かぼちゃはカロテンやビタミンCをたくさん含む緑黄色野菜です。また炭水化物の量はじゃがいもより多く、かぼちゃは野菜にもかかわらず、十分なエネルギー源になる食材です。今日は雨になりました。週末は寒くなりそうですから風邪をひかないよう注意しましょう。

11月9日(木)

 献立は、ごはん、白身魚の竜田揚げ、ごま和え、みそ汁(わかめ、じゃがいも、玉ねぎ)、みかん、牛乳でした。竜田揚げに使った魚は「シイラ」という魚の切り身です。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれる魚で、食品成分表には「まんびき」など怖い名前も出てきます。各地で呼び名が違う、日本各地で獲れる「スズキ」の仲間です。

11月8日(水)

 献立は、きつねうどん、さつまいもとちくわのかき揚げ、柿、牛乳でした。今日8日は「立冬」。いつもの年なら木枯らしや服装のことが話題になるところですが、今年は時折暑さも感じるこの頃です。さて今日の柿は「次郎柿」扁平な形の甘柿です。柿に含まれるビタミンCは、みかんなど柑橘類の約2倍。カロテンも多いので、カゼや肌荒れ防止に役立ちそうです。たくさん出回る時期ですので、白和えやサラダでも食べてみてください。

11月7日(火)

 献立は、チャーハン、もずくときのこのスープ、ココアのスイートポテト、牛乳でした。チャーハン、スイートポテトは高等部からのリクエストメニューです。ココアをまぶしたスイートポテトは初登場。読書週間にちなんだレシピとして、「トトロ」に出てくる「まっくろくろすけ」をイメージしたスイートポテトが紹介されていました。まっくろくろすけが「サーッ」と移動してしまうシーンを思い浮かべて食べてもらえたらうれしいです。

11月6日(月)

 献立は、ごはん、じゃがいもとレバーの揚げ煮、おひたし、みそ汁(大根、しめじ、油揚げ)、みかん、牛乳でした。今日の地元産農産物は、米(川島町)、小松菜(滑川町)、大根(県内産)、牛乳(県内産)でした。今後お米が新米に変わる予定です。楽しみですね。

11月2日(木)

 献立は、ごはん、ホッケの塩焼き、さつまいもと大豆のじゃこ炒め、みそ汁(大根、にんじん、小松菜)、みかん、牛乳でした。ホッケは高1からリクエストがありました。ホッケは白身で脂肪は多くありません。日本では北海道が主な漁場です。ロシアやアメリカのアラスカで獲れたものも輸入されています。鮮度が落ちやすいので、産地以外では開き干しを食べることが多いです。海水温上昇のためか、1998年をピークに漁獲量が減少しています。大切にいただきましょう。