本日の献立

毎日の給食のメニューを紹介します

7月14日(金)

 献立は、さきたまボール、ポテトとハムのオムレツ、夏野菜のスープ、ブルーベリージャム、牛乳でした。毎年ブルーベリージャムを給食で出す頃は、梅雨明けが近づいています。湿度が高くてもブルーベリーの酸味が少しさっぱりさせてくれるように感じます。いかがでしたか?

7月13日(木)

 献立は、もち麦ごはん、イワシのかば焼き、ピーマンとツナのソテー、みそ汁(じゃがいも、山東菜、油揚げ)、牛乳でした。ツナとソテーしたピーマンは夏の健康野菜。赤や黄色のパプリカと一緒にソテーしたのでとてもカラフルです。昨日の記事にも書いたカロテンやビタミンCが多い野菜です。ピーマンは苦手という人もツナと炒めているので食べやすいと思います。仕上げにお酢やいりごまも足しています。

7月12日(水)

 献立は、肉汁うどん、夏野菜のかき揚げ、メロン、牛乳でした。今日のかき揚げに使っている夏野菜は、かぼちゃ、さやいんげん、とうもろこし、パプリカなどです。かぼちゃ、さやいんげんにはカロテンが多く含まれます。緑黄色野菜に多いカロテンは、油脂に溶けやすい脂溶性ビタミンなので、炒めたり揚げたりして油と一緒に食べることで吸収率が高まります。

7月11日(火)

 献立は、ゴーヤーキムチチャーハン、冬がんのスープ、チーズ、すいか、牛乳でした。暑くても食欲を刺激するように、キムチやカレー粉を使っています。先週栄養士実習に来ていた学生が「暑さに負けない体をつくろう!」というテーマでポスターを作りました。食堂に向かうろうかの掲示板に貼ってあります。暑さに負けない体づくりのポイントがかくされていますので、よく見て毎日の生活に取り入れてほしいと思います。

7月10日(月)

 献立は、ごはん、彩の国なっとう、じゃがいものそぼろ煮、風味あえ、かきたま汁、牛乳でした。今日は7月10日、語呂合わせで納豆の日です。献立も彩の国納豆を入れました。一般的に納豆といえば、糸引き納豆を指しますが、無塩発酵の糸引き納豆と加塩発酵の塩辛納豆の2種類があります。塩辛納豆はあまり食べる機会がないかもしれませんが、京都の大徳寺納豆や浜名湖の浜納豆などが有名です。