本日の献立

毎日の給食のメニューを紹介します

5月11日(木)

 献立は、ごはん、しらす入り千草焼き、青菜ともやしのナムル、彩の国納豆、みそ汁(わかめ、じゃがいも、キャベツ)、牛乳でした。みそ汁のじゃがいもは、地元産のキタアカリです。今年も新じゃがのキタアカリがたくさん登場する予定です。主菜の千草焼きには「しらす干し」が入っています。しらす干しはカタクチイワシやマイワシの稚魚を塩水でゆでてから乾燥させて作ります。関東では水分が多く、関西では乾燥が進んだ硬めのものが多いようです。

5月10日(水)

 献立は、ちゃんぽんめん、大学いも、キウイフルーツ、牛乳でした。今日は「にんにく」についての話題です。連休中収穫をしたにんにくを、給食室掲示コーナーに吊るしてあります。10月に種にんにくを植え、5月に収穫します。古くから薬用植物として知られてきたユリ科のパワフル野菜です。今日はちゃんぽんに使っています。

5月9日(火)

 献立は、わかめごはん、サワラの西京焼き、新物やさいの汁物、美生柑(みしょうかん)、牛乳でした。汁物の野菜は、新じゃがと春キャベツ、新玉ねぎ、新にんじん、新ごぼうが入っています。だしを濃いめにして、味付けは薄口醬油と日本酒少々で仕上げました。

5月8日(月)

 献立は、ごはん、じゃがいもとレバーの揚げ煮、カシューナッツあえ、みそ汁(豆腐、わかめ、さやえんどう)、牛乳でした。先週は春キャベツを話題にしましたが、じゃがいもや玉ねぎ、にんじん等も新物に切り替わっています。みそ汁のさやえんどうも地元産で新鮮でした。連休中は元気に過ごせましたか? 今日からまたよろしくお願いします。

5月2日(火)

 献立は、ハヤシライス、ツナサラダ、美生柑(みしょうかん)、牛乳でした。今日は八十八夜、新茶の茶摘みやお米作りが始まる季節。比企地域でも水の引かれた田んぼも見られるようになりました。ツナサラダに使われている野菜は、三浦半島の春キャベツと滑川産のキュウリです。キャベツには胃腸を保護する働きのあるビタミンUという成分があります。煮込み料理やサラダ、お好み焼きなどでも楽しんでほしい野菜です。

5月1日(月)

 献立は、もち麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、大豆のじゃこ炒め、みそ汁(わかめ、キャベツ、油揚げ)、牛乳でした。今日のご飯はもち麦入りです。麦ごはんももち麦ごはんも同じ大麦ですが、お米のうるち米ともち米のように大麦にもねばりの少ない種類とねばりの強い種類があるそうです。今日は県内産もち麦で、プチプチ、モチモチしています。

4月25日(火)

 献立は、ごはん、たけのこ入りハンバーグ、トマトサラダ、みそ汁(じゃがいも、キャベツ、えのきだけ、さやえんどう)、牛乳でした。ハンバーグはひき肉の他に粗みじん切りのたけのこが入っています。サラダのトマトは埼玉県産の大きいものが届きました。皮を湯むきして小口切りのキュウリ、パセリのみじん切りと玉ねぎドレッシングで和えました。バジル風味でさっぱりいただけると思います。

4月24日(月)

 献立は、ごはん、イワシのかば焼き、いそべ和え、みそ汁(じゃがいも、さやえんどう、玉ねぎ、厚揚げ)、牛乳でした。4月24日は「植物学の日」です。いろいろな草花や樹木…たくさんの植物がありますね。東松山はぼ「ぼたん」も見ごろです。新学期の緊張で疲れた体や心を新緑や草花を見ることでほぐせるといいですね。

4月21日(金)

 献立は、さきたまボール、いちごジャム、ポテトとツナのオムレツ、豆まめサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。いちごジャムは滑川町産のいちごで作りました。甘さ控えめですが、きれいな色といちごの香りを楽しんでください。昨日4月20日は「ジャムの日」です。ネット検索すると日本や外国のジャムの歴史やいちご以外の果物のジャムに出会えますよ。

4月20日(木)

 献立は、ごはん、麻婆豆腐、たけのこの土佐煮、清見オレンジ、牛乳でした。今年は地元産たけのこが出回るのが早く、献立にも早めに入れました。今日の土佐煮はたっぷりのかつおだしで、フキと一緒に煮ています。フキは香りとほろ苦さが持ち味の日本特産の山菜です。苦いのが苦手な人もチャレンジして、おいしさを知ってもらいたいです。