毎日の給食のメニューを紹介します
11月29日(水)
献立は、スパゲッティきのこのミートソース、ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳でした。「食料自給率」について、各県の生産物にはいろいろな種類があります。埼玉県は野菜や小麦の生産量は多いようですが、どれくらいの自給率なのか知りたいところです。各県で天候や面積など条件にも差があることから簡単に比較はできません。グラフや資料で今後調べたいと思っています。
11月28日(火)
献立は、ごはん、アジの塩こうじ焼き、みそポテト、おかか和え、すまし汁、牛乳でした。みそポテトは秩父の郷土料理。揚げたじゃがいもと甘いみそがよく合ってリクエストも多いです。今日の地場産、県産野菜は、白菜、小松菜、ブロッコリーです。
11月27日(月)
献立は、ビビンバ、わかめとコーンのスープ、ヨーグルト、牛乳でした。ビビンバはごはんとナムル、ひき肉のそぼろをよく混ぜて食べると美味しくなります。今日は大根とにんじん、ねぎ、ほうれん草が地場産です。冬型の気圧配置となり、空気が乾燥する季節になりました。かぜやインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症胃腸炎に注意しましょう。
11月24日(金)
献立は、ごはん、さんまの筒煮、煮びたし、みそ汁(大根、じゃがいも、わかめ)、チーズ、牛乳でした。今日は「和食の日」です。皆さんの考える和食ってどんな形を思い浮かべますか? ご飯を主食とした一汁二菜や一汁三菜の組み合わせや出汁のうま味を感じる汁ものや煮物を思い浮かべるのではないでしょうか。お正月のおせち料理や郷土食も和食として大切にしたいものですね。
11月22日(水)
献立は、みそラーメン、煮卵、長いもの唐揚げ、牛乳でした。みそラーメンは高等部からのリクエストです。学校のみそラーメンは、豚丼とたっぷりの野菜を炒めてスープに入れた札幌ラーメンの形ですが、全国にはいろいろなみそラーメンがあるようです。唐揚げにした長いもは、大和芋やいちょう芋の仲間で「山芋」と呼ばれる品種です。青森県や北海道で多く栽培されています。生でも食べられる山芋ですがステーキや唐揚げでも美味しくいただけます。