毎日の給食のメニューを紹介します
6月16日(木)
献立は、ごはん、麻婆なす、豆腐ときのこのかきたまスープ、甘夏みかん、牛乳でした。今日はとても新鮮ななすが直売所から届きました。なすだけで21㎏も使っています。最近は青果売場に新じゃが、新玉ねぎの他に、なす、さやいんげん、ズッキーニなどが並ぶようになりました。野菜の豊富な季節です。おいしくいただきたいですね。
6月15日(水)
献立は、カレーうどん、大豆のおろしあえ、キウイフルーツ、牛乳でした。給食のうどんは地粉うどんと呼ばれ、県産小麦粉「さとのそら」を使用しています。県北地域では今頃が収穫時期です。よく晴れた日はトラクターが収穫作業をする様子が見られます。
6月14日(火)
献立は、ごはん、ゼリーフライ、ゆかりあえ、とん汁、牛乳でした。ゼリーフライは行田市のB級グルメといわれる名物です。じゃがいもとおからをベースに、ネギ、にんじんを加えてよく混ぜ、コロッケの形状にして油で揚げます。仕上げはソースにくぐらせて出来上がりです。給食では、ひき肉も入れてボリュームアップしています。
6月13日(月)
献立は、東松山やきとりごはん、わかめとコーンとじゃがいものスープ、風味あえ、牛乳でした。今月は「ふるさと学校給食月間」です。今日は東松山市の名物「やきとり」をアレンジした東松山やきとりごはんです。東松山の「やきとり」は豚のカシラ肉を串焼きにして特製の辛みそをつけていただきます。にんにく、ねぎも入り元気の素になります。
6月10日(金)
献立は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、ヨーグルトあえ、牛乳でした。ガーリックトーストは、コッペパンにガーリックバターをぬってオーブンで焼きました。バター、オリーブ油、すりおろしにんにく、バジルでガーリックバターを作っています。最近は県内でもにんにくを出荷する農家があり、5月から6月に収穫されます。
6月9日(木)
献立は、かんぴょうとひじきの混ぜごはん、ぎせい豆腐、じゃがいもとキャベツとさやいんげんのみそ汁、牛乳でした。混ぜごはんには乾物を多く使っています。かんぴょうとひじき、干ししいたけです。乾物は食材を天日や風に当てて乾燥させたものです。保存のために生まれた製法ですが、生にはない、うま味や風味、歯ざわりが味わえます。
6月8日(水)
献立は、みそラーメン、変わり大学いも、小玉すいか、牛乳でした。みそラーメンは中学部からのリクエストメニューです。変わり大学いもには、さつまいもの他にレンコンも使っています。ファミリーレストランで出会った素揚げした野菜をトッピングしたサラダをヒントに作りました。2色の大学いもの食感の違いを楽しんでほしいと思います。
6月7日(火)
献立は、ごはん、いかのレモン煮、ごまあえ、みそ汁、牛乳でした。いかのレモン煮は揚げたイカにレモン果汁と砂糖、しょうゆの酸味の効いたタレをからめてあります。「歯と口の健康週間」なので、カミカミ献立です。よくかむと唾液が出ることによって食べ物の消化、吸収をよくしたり、虫歯を予防したりする働きがあります。
6月6日(月)
献立は、ごはん、中華風豆腐の五目煮、ポテトとさやいんげんの青のりあえ、小魚ふりかけ、キウイフルーツ、牛乳でした。青のりであえたポテトとさやいんげんはどちらもスティック状で揚げてありますが、食感はまるで違います。さやいんげんは、ゆでであえものにしてもおいしいのですが、今日のように油で揚げて調理するとおいしさが引き立ちます。
6月3日(金)
献立は、さきたまボール(パン)、ハンバーグのレモンソース、アスパラガスのサラダ、じゃがベースープ、牛乳でした。ハンバーグは中学部からのリクエストです。気温が高くなってきたので、さっぱりしたレモンソースを作りました。レモン果汁の他にりんごやニンニクをすりおろしたものが入っています。
6月2日(木)
献立は、雑穀ごはん、イワシのから揚げピリ辛ソース、キャベツとじゃがいも、油揚げのみそ汁、おひたし、牛乳でした。雑穀ごはんは久しぶりの登場です。白米10に対し雑穀1の割合で、食物繊維の量は2倍近くまで増えます。アワ、ヒエ、キビといったイネ科の作物と、ハト麦、大麦、大豆、小豆などが少しずつ入っています。
6月1日(水)
献立は、スパゲッティナポリタン、ミックスフルーツ、ヨーグルト、牛乳でした。スパゲッティナポリタンは中学部からのリクエストメニューです。ソースには缶詰のトマトと生のトマトをたくさん使っています。また、今日から中学部以上の皆さんの牛乳は250mlサイズとなります。
5月31日(火)
献立は、中華どんぶり、切り干し大根ときゅうりの中華あえ、小玉すいか、牛乳でした。26日に食べた小玉すいかがとてもおいしかったので、今日もおいしいといいですね。また、「スイカやメロンは野菜に分類」と書きましたが、農林水産省では、「果実的野菜」と分類されます。すいかは天然のスポーツドリンクともいわれるんですよ。
5月30日(月)
献立は、ごはん、サバのカレー揚げ、青菜ともやしのナムル、みそ汁(じゃがいも、玉ねぎ)、牛乳でした。みそ汁には、新じゃがのキタアカリが入っています。しばらくは地元産のじゃがいもが使えるということになり、ホッとしています。新じゃがの季節、高等部農園芸班もじゃがいもの収穫ができたようです。
5月27日(金)
献立は、はちみつパン、ポテトとツナのオムレツ、千切り野菜スープ、豆のかりんとう、牛乳でした。豆のかりんとうは、ミックスビーンズを油で揚げて、うすく砂糖がけをしました。豆の味を味わってほしいので甘さ控えめです。
5月26日(木)
献立は、ごはん、とり肉のカシューナッツ炒め、新じゃがのみそ汁、小玉すいか、牛乳でした。スイカの原産地はアフリカの乾燥地帯。砂漠で水分たっぷりのスイカが育つのは不思議です。また、一般的に木になる実が果物、そうでないものは野菜となるので、スイカやメロンは野菜に分類されます。
5月25日(水)
献立は、きつねうどん、かきあげ、美生柑、牛乳でした。今日のかき揚げには、さつまいも、大豆に他、サクラエビが入っています。釜揚げや干しエビで流通しているサクラエビですが、シラス干しなどの小魚と同じくカルシウムが多い食品です。また、エビの殻に含まれる色素やキチンという成分も体によいとされています。
5月24日(火)
献立は、麦ごはん、アスパラガスのキーマカレー、ヨーグルトかんてん、牛乳でした。麦ごはんに使われている麦は大麦です。大麦は麦茶やビールの原料にもなりますが、押し麦や丸麦、米粒麦の形で米と一緒に炊いたり、ゆでたりして料理の材料にすると、くせがなく食べやすいです。食物繊維も多く含んでいます。
5月23日(月)
献立は、ごはん、ひみつのから揚げ、黒ゴマあえ、油揚げと小松菜とじゃがいものみそ汁、牛乳でした。ひみつのから揚げは何度も登場し、もう秘密ではなくなっていますが、その正体は凍り豆腐です。たんぱく質や脂質、カルシウム、鉄などが多く含まれる食品です。
5月20日(金)
献立は、食パン、にんじんジャム、カジキのハーブ焼き、マッシュポテト、野菜スープ(チャウダー風)、牛乳でした。今日のジャムは、滑川町産のにんじんと青森りんごとのミックスジャムです。マッシュポテトに使ったじゃがいもは、長崎県産のニシユタカという品種です。生クリームやバターが入ってなめらかなじゃがいも料理です。
5月19日(木)
献立は、ごぼうと豚肉のまぜご飯、かきたま汁、いりじゃこと大根のサラダ、キウイ、牛乳でした。昨日は5.18(ファイバー)で食物繊維の日でしたが、今日のまぜご飯のごぼうや麦ごはんから適当な量の食物繊維が摂れます。ところで今日は平成17年に食育基本法が成立し、18年の食育推進会議で毎月19日が「食育の日」となりました。
5月18日(水)
献立は、ソースやきそば、もずくスープ、大学いも、牛乳でした。5月18日は「ファイバーの日」。ファイバーとは食物繊維を指します。ちなみに今日の給食を食べると、小学部1~3年生は5.4グラム、4年生~6年生は6.8グラム、中学生以上は8.1グラムでした。食物繊維は、穀物、いも、野菜、きのこ、海藻に多く含まれています。
5月17日(火)
献立は、ごはん、カツオのしょうが揚げ、おろしあえ、玉ねぎと小松菜とじゃがいものみそ汁、美生柑、牛乳でした。今日は世界高血圧デー、生活習慣を見直し、高血圧や他の病気の予防について啓発しています。食事では塩分の摂り過ぎに注意が必要です。料理をおいしくする塩分(塩、しょうゆ、みそ等)ですが、摂り過ぎにはくれぐれもご注意ください。
5月16日(月)
献立は、ごはん、納豆、肉じゃが、キャベツと小松菜のみそ汁、牛乳でした。肉じゃがには主役のじゃがいもはもちろん、玉ねぎをたくさん使います。「野菜の値段が上がって心配!」と先日お伝えしましたが、玉ねぎの値段が今日は1キロあたり350円、10日前は550円でした。もう少し下がってほしいところです。
5月13日(金)
献立は、新緑あげパン、いかのトマトソース煮、美生柑(みしょうかん)、牛乳でした。新緑あげパンの新緑の正体は、うぐいす粉(青大豆粉)と狭山茶です。うぐいす粉は大豆なので栄養豊富ですが、もう一つの狭山茶も5月は新茶の季節。中国では古い時代から薬用として食べていたそうです。
5月12日(木)
献立は、ごはん、千草やき、ピーマンとじゃこの当座煮、キャベツとわかめとじゃがいものみそ汁、のりつくだ煮、牛乳でした。ニュースでは食品価格の値上げについて多く取り上げられています。毎日の生活に欠かせない食べ物や光熱費の上昇はかなり心配です。給食では、価格を抑えても十分な栄養を摂ってもらいたいと思っています。
5月11日(水)
献立は、山菜うどん、ししゃもの南部揚げ、おひたし、牛乳でした。岩手県の名物に南部せんべいがあります。南部鉄の焼き型を使い、小麦粉に黒ごまをたっぷり混ぜて焼いたものが「南部せんべい」の起源です。このことから黒ごまをたくさん使った料理を「南部揚げ」とか「南部焼き」と呼ぶようになりました。
5月10日(火)
献立は、グリンピースごはん、竹の子入りつくね焼き、ごまあえ、わかめとじゃがいものみそ汁、牛乳でした。グリンピースは春から初夏にかけて出回ります。冷凍や缶詰は一年中ありますが、生のグリンピースを使えるのはこの時期だけです。ゆでた時の香りや、歯ざわりは冷凍のものと一味違います。
5月9日(月)
献立は、ハヤシライス、春キャベツのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。サラダの材料「キャベツ」は、世界最古の野菜の一つで、ヨーロッパ生まれのケールが祖先だそうです。仲間にはブロッコリーやカリフラワーもあります。そういえば形が少し似てますね。
5月6日(金)
献立は、ツイストパン、あさりのチャウダー、大豆とハムのサラダ、美生柑(みしょうかん)、牛乳でした。連休中、千葉県木更津海岸で潮干狩りを楽しむ様子がニュースになっていました。日本の近海にはおよそ5000種類の買いが生息し、その内食卓に並ぶのは約50種類ということです。アサリ、カキ、ホタテ、ハマグリ…。日本の各地に貝塚もあることからも、大昔から大切な栄養源だったことが分かります。
5月2日(月)
献立は、麻婆豆腐、たけのことふきの土佐煮、ごはん、いちご、牛乳でした。今日は主菜が中華料理なので副菜も中華風あえものを考えていましたが、連休明けはたけのこの入荷が難しくなるため、旬のたけのこを使ったおかずを組み合わせました。かつおだしと、たけのこやふきの歯触りを味わってほしいと思います。
4月28日(木)
献立は、ポークカレー、麦ごはん、ミモザサラダ、牛乳でした。ミモザサラダは本来ボリュームのあるポテトサラダなどの上にたっぷりのゆで卵のうらごしが載るようですが、今日の給食では炒り卵であえてあります。
4月27日(水)
献立は、五目やきビーフン、豆腐ときのこのスープ、さつまいもと大豆のじゃこ炒め、牛乳でした。焼きビーフンは昨年度に続き2回目の登場です。前回はビーフンが少しちぎれてしまったのですが、今日はしこしこした歯ごたえが残り、仕上がりよく出来ました。
4月26日(火)
献立は、ごはん、じゃがいもとレバーの揚げ煮、いそべあえ、生揚げと大根のみそ汁、牛乳でした。気温が上がり、食中毒のニュースが届いています。給食室では衛生管理を徹底し作業しています。みなさんも手洗いや食べ物の保存に十分注意して食中毒を予防しましょう。
4月25日(月)
献立は、たけのこごはん、風味あえ、いものこ汁、チーズ、牛乳でした。たけのこご飯のたけのこは、地元産が直売所から届きました。とり肉や油揚げと煮て、混ぜご飯にしました。
先日中学部の皆さんがたけのこ掘りを体験してきたようですが、たけのこを掘り上げるのは難しくなかったですか? たけのこ掘りを思い出しながら食べてもらえたらうれしいです。
4月22日(金)
献立は、ココアあげぱん、シーフードと豆のトマトソース煮、清見オレンジ、牛乳でした。あげぱんに使用するコッペパンは米粉と小麦粉が50%ずつの割合で作られています。油で揚げても、もっちりとした食感なのが特長です。
4月21日(木)
今日は、「入学・進級おめでとうこんだて」です。甘納豆の赤飯、とりだんご汁、おかかあえ、牛乳かんてん(いちごソース)、牛乳でした。甘納豆の赤飯は北海道や東北地方、山梨県などで昔から食べられています。食べると甘すぎず、やさしい味です。
4月20日(水)
献立は、若竹汁うどん、ちくわの磯辺揚げ、カシューナッツあえ、清見オレンジ、牛乳でした。今日のたけのこは、とれたばかりの地元産(滑川町)です。たけのこは1日に70㎝も伸びるといわれるほど成長が早いです。やわらかな「新わかめ」と一緒に春の味覚を味わってください。
4月19日(火)
献立は、ツナピラフ、クリームシチュー、じゃことキャベツのサラダ、牛乳でした。今日は特に食材が多かったのですが、調理員さんは手際よく下ごしらえから調理へと仕事を進めます。ツナピラフには白米と米粒麦(9:1)のご飯を使いました。
4月18日(月)
献立は、ごはん、イワシのかば焼き、かぶときゅうりの塩こうじ漬け、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳でした。スーパーの青果売場や農産物直売所の品物も春キャベツやたけのこ、フキやうどが並ぶようになりました。青果物は鮮度も大切です。今日のかぶときゅうりは、直売所から届きました。
4月15日(金)
献立は、さきたまボール、ひよこ豆のスープ、ポテトとひき肉のオムレツ、清見オレンジ、牛乳です。今日のパンは「さきたまボール」、県産小麦粉「さとのそら」という品種で作られたパンです。さとのそらは、地粉うどんなどでよく使われる中力粉です。おいしい給食用のパンに変身しました。中学生以上は30gのパン2つずつです。
4月14日(木)
献立は、ごはん、みそ汁、アジのたつた揚げ、ごまあえ、清見オレンジ、牛乳です。
今月のお米は、川島町産の「彩のきずな」です。彩のきずなは、平成26年から本格的な栽培が始まった品種で、もっちりとした食感とバランスのとれた甘味、旨味が特長です。
4月13日(水)
今日から新学期の給食が始まりました。献立は、スパゲッティ・ミートソース、ミックスフルーツ、ヨーグルト、牛乳です。ミックスフルーツには吉見町産のいちごも入りビタミンCがたっぷりです。始業式ごろからあたたかくなり、今週は25℃以上の夏日が続いています。手洗いや体調管理をよくしましょう。