本日の献立

毎日の給食のメニューを紹介します

6月13日(火)

 献立は、ごぼうと豚肉のまぜごはん、じゃがいもきんぴら、かきたま汁、キウイ、牛乳でした。中学部からのリクエストにまぜごはんがいくつかありましたので、今月は毎週1回まぜごはんがあります。今日はごぼうと豚肉、干ししいたけを煮て麦ごはんと混ぜています。きんぴらのじゃがいもはアスパラガスやさつま揚げと炒めました。

6月12日(月)

 献立は、ごはん、アジのつけ焼き、もやしのナムル、みそ汁(さつまいも、大根、油揚げ)、牛乳でした。アジのつけ焼きは、下味のみりん、しょうゆの他にすりおろしたニンニクを使っています。梅雨の季節に少しでも食欲アップにつながるといいのですが。今日の果物は入荷の関係で甘夏から美生柑に変更になりました。

6月9日(金)

 献立は、こどもパン、ハンバーグステーキ、せんキャベツ、コーンチャウダー、牛乳でした。今日のパンには切れ込みがあり、ハンバーガーとしてセルフサンドもできるメニューでした。さて、梅雨時ということで「食中毒警報」についての話です。気温や湿度が高い日が続くと、食品が腐ったり食中毒の原因となる細菌やカビが増えやすかったりします。そこで注意を促す意味で食品関連の施設や市民に向け、保健所長が発令します。予防対策としては、確実な手洗い、加熱調理、食品を放置しない意識が普段以上に大切です。

6月8日(木)

 献立は、麦ごはん、ししゃもの南蛮漬け、川島呉汁(かわじまごじる)、海苔の佃煮、甘夏みかん、牛乳でした。県産のもち麦が入った麦ごはん、川島呉汁の組み合わせです。川島呉汁は里いもといもがら(ずいき)が定番ですが、新じゃがの季節なのでじゃがいもを使っています。今週は「歯と口の健康週間」よくかんで食べてください。また、食育月間については埼玉県広報誌「彩の国だより」でも特集され「おいしく楽しく!を積み重ねて健康に」といろいろな年代に呼びかけています。「人生100年時代の食育」として大野知事のコラムも掲載されています。

6月7日(水)

 献立は、みそラーメン、煮たまご、ポテトとさやいんげんの青のり和え、牛乳でした。給食月間の取組で、本日は中学部からのリクエストメニュー、みそラーメンと煮たまごです。ラーメンのリクエストは多く、他に豚骨ラーメンや酸辣湯麵などもありました。今回はみそラーメンですが、別の機会には酸辣湯麵にもチャレンジしてみたいと思います。