毎日の給食のメニューを紹介します
6月27日(火)
献立は、夏の鮭ちらし、ミニトマトとチーズのごま和え、すまし汁、キウイ、牛乳でした。ちらし寿司は中学部からのリクエストです。焼いてほぐした鮭と枝豆、塩もみのきゅうりなどが入っています。梅雨の季節に酢めしでさっぱりと食べられるメニューです。主食と汁ものがさっぱりしているので、今日のごま和えは少し濃厚な感じです。チーズが入ったごま和え、お試しください!
6月26日(月)
献立は、麦ごはん、パンプキンカレー、いりじゃことキャベツのサラダ、牛乳でした。サラダに使っているちりめんじゃこはマイワシやカタクチイワシの赤ちゃんです。ちりめんじゃこより小さいのがシラス干し、大きいと煮干しなどの加工品で出回ります。カルシウムが豊富なので、たくさん食べてほしいですがこのところ漁獲量、価格ともに不安定です。
6月23日(金)
献立は、黒砂糖あげパン、もち麦ミネストローネ、ツナサラダ、牛乳でした。あげパンは中学部からのリクエストです。いつもあげパンの時は、砂糖ときな粉を半々の割合でパンにまとわせますが、今日は黒砂糖と三温糖、きな粉の割合が、0.5対0.5対1で混ぜました。野菜たっぷりのミネストローネは、少量のパスタやお米を入れます。今日は県産のもち麦を使いました。
6月22日(木)
献立は、ごはん、サバとカレー塩こうじ焼き、なすとピーマンのみそ炒め、みそ汁(キャベツ、ながいも、もずく)、牛乳でした。焼き魚のサバは、カレー粉と塩こうじで下味を付けました。副菜のなすとピーマンは甘いみそ味です。どちらも梅雨時の食欲アップにつながってほしい思いで味付けしました。
6月21日(水)
献立は、スパゲッティナポリタン、ヨーグルト和え、牛乳でした。スパゲッティのソースには缶詰のトマトと、生のトマトを使っています。缶詰やケチャップなど加工用のトマトと生で出回るトマトとでは品種が違い、リコピンなどの成分は加工用のトマトやよく熟したトマトに多いです。さて、今日は「夏至」北半球では1年の中で最も昼間が長くなる日です。関東地方が夏至の日に晴れるのは10年に1回くらいの割合だそうです。