毎日の給食のメニューを紹介します
7月11日(火)
献立は、ゴーヤーキムチチャーハン、冬がんのスープ、チーズ、すいか、牛乳でした。暑くても食欲を刺激するように、キムチやカレー粉を使っています。先週栄養士実習に来ていた学生が「暑さに負けない体をつくろう!」というテーマでポスターを作りました。食堂に向かうろうかの掲示板に貼ってあります。暑さに負けない体づくりのポイントがかくされていますので、よく見て毎日の生活に取り入れてほしいと思います。
7月10日(月)
献立は、ごはん、彩の国なっとう、じゃがいものそぼろ煮、風味あえ、かきたま汁、牛乳でした。今日は7月10日、語呂合わせで納豆の日です。献立も彩の国納豆を入れました。一般的に納豆といえば、糸引き納豆を指しますが、無塩発酵の糸引き納豆と加塩発酵の塩辛納豆の2種類があります。塩辛納豆はあまり食べる機会がないかもしれませんが、京都の大徳寺納豆や浜名湖の浜納豆などが有名です。
7月7日(金)
献立は、ツイストパン、ミートボールのクリームシチュー、トマトのガーリックサラダ、牛乳でした。トマトのサラダは今週栄養士実習に来ているの学生のプランです。食材料はミニトマト、枝豆、きゅうりが滑川産、にんにくは吉見の大地の郷から届いた新鮮なものばかりです。今日の暦は小暑。これから暑さが本格的になっていきます。しっかり食べて体力を付け暑さ対策をしましょう。
7月6日(木)
献立は、とうもろこしの炊き込みご飯、白身魚のおろし煮、もずくスープ、水ようかん、牛乳でした。7日は七夕ですね。今日はとうもろこしご飯と水ようかんで1日早く「七夕献立」としました。月曜日にもとうもろこしを食べてもらいましたが、県内産のとうもろこしは新鮮なうちに届くのでとても美味しいと思います。給食室では、とうもろこしの調理について「ゆでる、蒸す、電子レンジのどれが一番おいしく食べられるか?」が話題になりました。みなさんはどうしてますか?
7月5日(水)
献立は、ジャージャー麵、スパイシーポテト、すいか、牛乳でした。すいかは小玉すいかを予定していましたが、大玉すいかに変更しました。今年は青果物の生育が早く、市場のすいかは大玉ばかりになっているようです。さて、2kgくらいの小玉すいかは16等分にカットしていましたが、5~5.5kgの大玉すいかはいくつにカットしているでしょうか?