毎日の給食のメニューを紹介します
9月5日(火)
献立は、夏野菜のカレー、麦ごはん、ヨーグルトかんてん、牛乳でした。今日から2学期の給食開始です。よろしくお願いします。9月に入っても暑い日が続いています。熱中症、脱水症に注意して過ごしましょう。また、コロナウイルスや風邪などの感染症、食中毒のニュースも入ってきています。食事の前後の手洗いや身支度、周りの衛生に注意して予防しましょう。
7月18日(火)
献立は、もち麦ごはん、チンジャオロース、大豆のじゃこ炒め、中華風レタススープ、ヨーグルト、牛乳でした。1学期の給食は今日が最終日です。献立のリクエストや牛乳パックのリサイクルなど、ご協力ありがとうございました。最終日もよくかんで味わってください。外ではセミが元気に鳴いています。皆さん、夏休み中も元気に過ごしてくださいね。
7月14日(金)
献立は、さきたまボール、ポテトとハムのオムレツ、夏野菜のスープ、ブルーベリージャム、牛乳でした。毎年ブルーベリージャムを給食で出す頃は、梅雨明けが近づいています。湿度が高くてもブルーベリーの酸味が少しさっぱりさせてくれるように感じます。いかがでしたか?
7月13日(木)
献立は、もち麦ごはん、イワシのかば焼き、ピーマンとツナのソテー、みそ汁(じゃがいも、山東菜、油揚げ)、牛乳でした。ツナとソテーしたピーマンは夏の健康野菜。赤や黄色のパプリカと一緒にソテーしたのでとてもカラフルです。昨日の記事にも書いたカロテンやビタミンCが多い野菜です。ピーマンは苦手という人もツナと炒めているので食べやすいと思います。仕上げにお酢やいりごまも足しています。
7月12日(水)
献立は、肉汁うどん、夏野菜のかき揚げ、メロン、牛乳でした。今日のかき揚げに使っている夏野菜は、かぼちゃ、さやいんげん、とうもろこし、パプリカなどです。かぼちゃ、さやいんげんにはカロテンが多く含まれます。緑黄色野菜に多いカロテンは、油脂に溶けやすい脂溶性ビタミンなので、炒めたり揚げたりして油と一緒に食べることで吸収率が高まります。