毎日の給食のメニューを紹介します
1月24日
こどもパン
牛乳
メンチカツ
ポテトとツナのサラダ
ラビオリスープ
こどもパンには切れ目が入っています。
メンチカツとサラダ、お好みのものを
はさんで食べてもらいました。
1月23日
白飯
牛乳
いかのバター焼き
じゃがいものそぼろ煮
根菜汁
1月22日
豆乳コーンスパゲティ
牛乳
豚しゃぶサラダ
フルーツジュレ
地域特産のいちご、今年はかなり高価な果物になってしまいましたね。
今日は少ししか使えませんでしたが、JAの直売所に届けていただきました。
滑川町産のおいしい「紅ほっぺ」です。
1月21日
そぼろ丼(お好みの量をご飯に乗せて食べてもらいました)
牛乳
たくあん和え
つみれ汁
ヨーグルト
1月20日
白飯
牛乳
さんまの南蛮漬
れんこんサラダ
野菜椀
下膳時に「お魚美味しかった!」と小高さん。
教室から直接感想を伝えに来てくれました。
南蛮漬はお酢の効いたタレに漬け込んで作りますが、
今回は一度お酢を煮立て、小さいお友達も食べやすい
よう酸味を和らげてみたのが良かったようです。
1月17日
鶏ごぼうピラフ
牛乳
野菜ボールの海苔スープ
味噌ポテト
秩父のB級グルメ「味噌ポテト」。
蒸したじゃがいもに衣を付けて揚げ、甘味噌を絡めて作ります。
もともとは農作業を合間におやつとして食べていたものだそうですよ。
1月16日
白飯
牛乳
松風焼き
みつばの和え物
味噌汁
1月15日
はちみつパン
牛乳
鶏肉オーロラ焼き
パッタイ
キャベツスープ
パッタイはタイの料理。
幅広のお米の麺を海老や卵、野菜や厚揚げと一緒に炒めました。
本場タイでは屋台などでよく食べられています。
「パッ」はタイの言葉で「炒めもの」という意味なので
パッタイ = 「タイ炒め」。
それくらいタイでは親しまれているそうですよ。
1月14日
白飯
牛乳
鯖の塩焼き
厚揚げのチリソース
味噌汁
1月10日
ポークハヤシライス
牛乳
もやしサラダ
りんご
3学期の給食が始まりました。
初日はパクっと食べやすいハヤシライス。
調理員さんがお肉の旨みと玉ねぎの甘みをたっぷり引き出し、
美味しいルーに仕上げてくれました。
デザートは岩手県でおいしく育ったりんごです。