毎日の給食のメニューを紹介します
4月24日(月)
献立は、ごはん、イワシのかば焼き、いそべ和え、みそ汁(じゃがいも、さやえんどう、玉ねぎ、厚揚げ)、牛乳でした。4月24日は「植物学の日」です。いろいろな草花や樹木…たくさんの植物がありますね。東松山はぼ「ぼたん」も見ごろです。新学期の緊張で疲れた体や心を新緑や草花を見ることでほぐせるといいですね。
4月21日(金)
献立は、さきたまボール、いちごジャム、ポテトとツナのオムレツ、豆まめサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。いちごジャムは滑川町産のいちごで作りました。甘さ控えめですが、きれいな色といちごの香りを楽しんでください。昨日4月20日は「ジャムの日」です。ネット検索すると日本や外国のジャムの歴史やいちご以外の果物のジャムに出会えますよ。
4月20日(木)
献立は、ごはん、麻婆豆腐、たけのこの土佐煮、清見オレンジ、牛乳でした。今年は地元産たけのこが出回るのが早く、献立にも早めに入れました。今日の土佐煮はたっぷりのかつおだしで、フキと一緒に煮ています。フキは香りとほろ苦さが持ち味の日本特産の山菜です。苦いのが苦手な人もチャレンジして、おいしさを知ってもらいたいです。
4月19日(水)
献立は、若竹汁うどん、さつまいもと大豆のかき揚げ、清見オレンジ、牛乳でした。若竹汁のたけのこは地元産です。春休み中に直売所へ青果物の出荷の様子を伺ってきました。その際も店頭にはたくさんのたけのこが並んでいました。地元産の新たけのこをよく味わってください。明日は煮物で登場します。
4月18日(火)
献立は、甘納豆赤飯、とり肉のはちみつ焼き、おかか和え、すまし汁、いちご、牛乳でした。甘納豆赤飯は、ささげのゆで汁で炊いた赤飯に甘納豆を混ぜ仕上げにすりごまをかけてあります。すまし汁の具は、山東菜と油揚げ、えのきだけです。山東菜は、さいたま市や所沢市などで生産量が多く、あえもの、つけもの、汁ものによく使われる葉物野菜です。
4月17日(月)
献立は、ごはん、アジの竜田揚げ、ごま和え、みそ汁、のりの佃煮、牛乳でした。みそ汁の具は、春キャベツとじゃがいも、生わかめです。旬の素材を食べて歯ざわりの良さや違いを感じてほしいです。給食で使用する原材料を紹介します。主役のごはんになるお米は川島町産で週一回精米したてのものが届きます。また牛乳は県北地域で生産されているものです。
4月14日(金)
今日から1学期の給食が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。
献立は、ツイストパン、クリームシチュー、春キャベツのサラダ、チーズキッス、牛乳でした。クリームシチューにはたっぷりの牛乳と生クリームを使っています。とろみ付けには、米粉と白花豆のペースト、片栗粉を使用しました。白花豆は煮豆で食べてももちろんおいしい食材ですが、鉄分やたんぱく質、食物繊維が多いのでシチューやカレーのとろみ付けに使うことも多いです。
3月23日(木)
献立は、麦ごはん、のらぼう菜のポークカレー、キャベツとコーンのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。比企特産の「のらぼう菜」は菜の花の仲間です。たくさんのビタミンやミネラルを含む頼りになる野菜です。2月、3月は給食でたくさん食べてもらいました。さて本日は3学期の給食最終日です。春休みも規則正しい生活で元気に過ごしましょう。1年間お世話になりました。
3月22日(水)
献立は、野菜のあんかけ焼きそば、さつまいものレーズン煮、清見オレンジ、牛乳でした。今日の焼きそばの野菜あんかけには、白菜や玉ねぎ、きくらげなど80~100g入っています。焼きそばはよく混ぜるとおいしく食べられます。
3月20日(月)
献立は、ごはん、小魚(イワシ)のかりん揚げ、かぶの塩こうじ漬け、とりだんご汁、牛乳でした。かりん揚げの小魚はイワシを使っています。直前まで小アジか、小イワシか、ワカサギかと魚を納入してくれる業者と連絡を取り合い、今日はイワシになりました。小魚は骨がやわらかく、丸ごと食べられるのでカルシウムが多く摂れます。