毎日の給食のメニューを紹介します
7月11日(火)
献立は、ゴーヤーキムチチャーハン、冬がんのスープ、チーズ、すいか、牛乳でした。暑くても食欲を刺激するように、キムチやカレー粉を使っています。先週栄養士実習に来ていた学生が「暑さに負けない体をつくろう!」というテーマでポスターを作りました。食堂に向かうろうかの掲示板に貼ってあります。暑さに負けない体づくりのポイントがかくされていますので、よく見て毎日の生活に取り入れてほしいと思います。
7月10日(月)
献立は、ごはん、彩の国なっとう、じゃがいものそぼろ煮、風味あえ、かきたま汁、牛乳でした。今日は7月10日、語呂合わせで納豆の日です。献立も彩の国納豆を入れました。一般的に納豆といえば、糸引き納豆を指しますが、無塩発酵の糸引き納豆と加塩発酵の塩辛納豆の2種類があります。塩辛納豆はあまり食べる機会がないかもしれませんが、京都の大徳寺納豆や浜名湖の浜納豆などが有名です。
7月7日(金)
献立は、ツイストパン、ミートボールのクリームシチュー、トマトのガーリックサラダ、牛乳でした。トマトのサラダは今週栄養士実習に来ているの学生のプランです。食材料はミニトマト、枝豆、きゅうりが滑川産、にんにくは吉見の大地の郷から届いた新鮮なものばかりです。今日の暦は小暑。これから暑さが本格的になっていきます。しっかり食べて体力を付け暑さ対策をしましょう。
7月6日(木)
献立は、とうもろこしの炊き込みご飯、白身魚のおろし煮、もずくスープ、水ようかん、牛乳でした。7日は七夕ですね。今日はとうもろこしご飯と水ようかんで1日早く「七夕献立」としました。月曜日にもとうもろこしを食べてもらいましたが、県内産のとうもろこしは新鮮なうちに届くのでとても美味しいと思います。給食室では、とうもろこしの調理について「ゆでる、蒸す、電子レンジのどれが一番おいしく食べられるか?」が話題になりました。みなさんはどうしてますか?
7月5日(水)
献立は、ジャージャー麵、スパイシーポテト、すいか、牛乳でした。すいかは小玉すいかを予定していましたが、大玉すいかに変更しました。今年は青果物の生育が早く、市場のすいかは大玉ばかりになっているようです。さて、2kgくらいの小玉すいかは16等分にカットしていましたが、5~5.5kgの大玉すいかはいくつにカットしているでしょうか?
7月4日(火)
献立は、もち麦ごはん、中華風豆腐の五目煮、ピーマンとじゃこの当座煮、キウイ、牛乳でした。今週は栄養士の実習生が来ていますが、栄養管理の実習で「食事から摂れる水分量」が話題になりました。熱中症や脱水症状の予防が必要な時期ですから、早速給食の水分量を調べたところ、昨日は約570g(小学生)から650g(中学生以上)、今日は約690gから780gでした。「食べる水分補給」ですね。
7月3日(月)
献立は、もち麦ごはん、じゃがいもとレバーの揚げ煮、とうもろこし、みそ汁(キャベツ、わかめ、じゃがいも)でした。とうもろこしは直売所を通じて岡部産のものが届きました。昨年は岡部や本庄周辺でヒョウの被害が大きかったことを思い出すと今日のとうもろこしの有難みを感じます。休憩中の調理室ではヤングコーンの料理方法等にも話題が広がりました。今日から栄養士実習として2名の学生が現場に入っています。どうぞよろしくお願いします。
6月30日(金)
献立は、さきたまボール、ポテトとひき肉のオムレツ、ひよこ豆のカレースープ、冷たいデザート、牛乳でした。冷たいデザートは、パピコです。中学部からのリクエストをもらいました。さて、6月は食育月間でしたので地場産のじゃがいもやなす、きゅうり、さやいんげんなどの夏野菜をたくさん使いました。来月は、トウモロコシも予定しています。熱中症対策として、「食べる水分補給」を心がけましょう。
6月29日(木)
献立は、ごはん、麻婆なす、にんじんしりしり、キウイ、牛乳でした。昨日の午後、新鮮ななすとにんじんが直売所から届きました。にんじんしりしりは、沖縄の家庭料理。「しりしり」は千切りの意味だそうです。ごま油で炒めて炒り卵と合わせ、砂糖、みりん、しょうゆの味付けです。すりごまも入っています。
6月28日(水)
献立は、ごま汁うどん、おから入りドーナッツ、メロン、牛乳でした。おから入りドーナッツは中学部からのリクエストです。材料は、米粉とおから、豆乳、砂糖、ベーキングパウダーです。外側はカリっと、中はもっちりの出来上がりです。うどんのごま汁は、たっぷりのごまとなす。きゅうり、みょうが等が入っています。カルシウムや食物繊維の多い献立です。