毎日の給食のメニューを紹介します
6月16日(木)
献立は、ごはん、麻婆なす、豆腐ときのこのかきたまスープ、甘夏みかん、牛乳でした。今日はとても新鮮ななすが直売所から届きました。なすだけで21㎏も使っています。最近は青果売場に新じゃが、新玉ねぎの他に、なす、さやいんげん、ズッキーニなどが並ぶようになりました。野菜の豊富な季節です。おいしくいただきたいですね。
6月15日(水)
献立は、カレーうどん、大豆のおろしあえ、キウイフルーツ、牛乳でした。給食のうどんは地粉うどんと呼ばれ、県産小麦粉「さとのそら」を使用しています。県北地域では今頃が収穫時期です。よく晴れた日はトラクターが収穫作業をする様子が見られます。
6月14日(火)
献立は、ごはん、ゼリーフライ、ゆかりあえ、とん汁、牛乳でした。ゼリーフライは行田市のB級グルメといわれる名物です。じゃがいもとおからをベースに、ネギ、にんじんを加えてよく混ぜ、コロッケの形状にして油で揚げます。仕上げはソースにくぐらせて出来上がりです。給食では、ひき肉も入れてボリュームアップしています。
6月13日(月)
献立は、東松山やきとりごはん、わかめとコーンとじゃがいものスープ、風味あえ、牛乳でした。今月は「ふるさと学校給食月間」です。今日は東松山市の名物「やきとり」をアレンジした東松山やきとりごはんです。東松山の「やきとり」は豚のカシラ肉を串焼きにして特製の辛みそをつけていただきます。にんにく、ねぎも入り元気の素になります。
6月10日(金)
献立は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、ヨーグルトあえ、牛乳でした。ガーリックトーストは、コッペパンにガーリックバターをぬってオーブンで焼きました。バター、オリーブ油、すりおろしにんにく、バジルでガーリックバターを作っています。最近は県内でもにんにくを出荷する農家があり、5月から6月に収穫されます。
6月9日(木)
献立は、かんぴょうとひじきの混ぜごはん、ぎせい豆腐、じゃがいもとキャベツとさやいんげんのみそ汁、牛乳でした。混ぜごはんには乾物を多く使っています。かんぴょうとひじき、干ししいたけです。乾物は食材を天日や風に当てて乾燥させたものです。保存のために生まれた製法ですが、生にはない、うま味や風味、歯ざわりが味わえます。
6月8日(水)
献立は、みそラーメン、変わり大学いも、小玉すいか、牛乳でした。みそラーメンは中学部からのリクエストメニューです。変わり大学いもには、さつまいもの他にレンコンも使っています。ファミリーレストランで出会った素揚げした野菜をトッピングしたサラダをヒントに作りました。2色の大学いもの食感の違いを楽しんでほしいと思います。
6月7日(火)
献立は、ごはん、いかのレモン煮、ごまあえ、みそ汁、牛乳でした。いかのレモン煮は揚げたイカにレモン果汁と砂糖、しょうゆの酸味の効いたタレをからめてあります。「歯と口の健康週間」なので、カミカミ献立です。よくかむと唾液が出ることによって食べ物の消化、吸収をよくしたり、虫歯を予防したりする働きがあります。
6月6日(月)
献立は、ごはん、中華風豆腐の五目煮、ポテトとさやいんげんの青のりあえ、小魚ふりかけ、キウイフルーツ、牛乳でした。青のりであえたポテトとさやいんげんはどちらもスティック状で揚げてありますが、食感はまるで違います。さやいんげんは、ゆでであえものにしてもおいしいのですが、今日のように油で揚げて調理するとおいしさが引き立ちます。
6月3日(金)
献立は、さきたまボール(パン)、ハンバーグのレモンソース、アスパラガスのサラダ、じゃがベースープ、牛乳でした。ハンバーグは中学部からのリクエストです。気温が高くなってきたので、さっぱりしたレモンソースを作りました。レモン果汁の他にりんごやニンニクをすりおろしたものが入っています。