学校での様子、気づいたことなどを校長から紹介します
9月の終わりになりました。
本日で9月の登校は終わりになります(正式には宿泊学習に行っている中学部1年生を除いては)。
今年の9月は例年以上に暑い2学期のスタートでした。
そんな中でも学校行事は開催され、高等部の体育祭。中学部の宿泊学習。
小学部の宿泊学習と予定通り実施することができました。
保護者の皆様ご協力大変にありがとうございます。
9月も「校長室より」の更新が滞ってしまいました。
来月こそは、子どもたちのがんばる姿を紹介できるような
そんなページが作れたらと思います。
本日は中秋の名月!
昨夜はきれいなお月様が見えました。
今日はどうですかね?
午後になりちょっと雲行きが心配になってきました。中学部のキャンプファイヤーが・・・。
「お月様はあんなに小さいのに世界中で見える」
という子どもの詩が好きですが、
今朝のラグビーワールドカップでも
フランスでのきれいなお月様が紹介されていました。
月は変わりませんが、月を見る人によって
感じ方は違ってくると思います。
今、子供たちがどう感じているかを話し合い、職員で共有できる。
そんな職員集団でいたいと思います。
10月もよろしくお願いいたします。
高等部体育祭 終了後の あ・た・り
猛暑の中 高等部体育祭が行われました。
沢山の保護者の皆さまが生徒たちの応援に駆けつけて下さいました。
生徒たちは予行の時よりも力が入っていたように感じました。
気になる アレ は 白組優勝でした。
どちらが優勝したということよりも、
生徒全員が自分自身の力を発揮できてとても良い体育祭だったと思います。
さて、本日は9月の体育祭にしてはあまりにも暑く熱中症が心配になる
天候でしたので、生徒たちに熱中症予防としてアイスを配布しました。
すると給食後に
「校長先生。アイスに あたり が入っていました!」
とニコニコして4人の生徒が校長室まで来ました。
「そっか、ハーゲンダッツではなかったようだけど?」
とかいろいろとコミュニケーションを取って楽しいひと時でした。
そして、
「あたったのは4人だけだったんだよね!」
と生徒に言うと
「いやなんか全校生徒みたいです!」
とこれまたびっくりする返答が!!
「そっかわかりました。全校生徒が当たったんだね!それじゃあ まつぼっくり祭 を楽しみに頑張って!」
ということで校長室でのやり取りが終了しました。
何かをきっかけにしてコミュニケーションの学習につなげてくれる本校の職員に感謝をするとともに
生徒が楽しく学校生活を送っていることが感じ取れ
大変に嬉しくなりました。
これからも笑顔あふれる楽しい学校を目指して、
職員と児童生徒が一体となって取り組んでいきたいと思います。
スイカの種から
本校の給食で「小玉スイカ」が時々登場します。
とってもおいしいです。
そんな小玉スイカの「種」を小学部1年生の児童が、
土に植えて、毎日しっかりと水をあげて育てた結果
まだ小さいですが、スイカが生りました。
食べごろはちょうど夏休み頃だと思いますので
先生方で頂くしかないのかな?と考えてもいますが、
毎日の積み重ねは大切ですね!
七夕飾り
7月7日は七夕です。
本日、中学部の生徒さんが七夕の飾りを持ってきてくれました。
校長室の入り口に飾りましたが、大きな大作です。
さて、七夕と言えば願い事。
今年の願い事は・・・。
そういえば、年を重ねるにつれて、願い事は自分のことではなく、
〇〇が元気になりますように!
修学旅行に無事に行けますように!
と自分のことではない願い事が多くなってきたような。
そういうと格好はいいのですが、
よくよく考えてみると、
自分自身にしっかりとした「目標」や「願い」がなくなっている。変化しているように感じます。
若いころははっきりとした、狙いを定めた目標がありましたが、
そのような目標が減って来ているように感じます。
これはよいことなのか?どうなのでしょうか?
トマトを頂きました!
今朝、小学部の児童から「ハイ」とトマトを頂きました。
先日植えたトマトのようです。
小さいですがとっても甘かったです。
ありがとうございます。
その児童は、トマトの苗を見て、「トマト・トマト」と話しており
とってもトマトが好きなんだろうと思っておりました。
先日校内で保護者の方にお会いしましたので
「トマト好きなんですか?〇〇さんは?」と聞くと
そんなことはないようでした。
家庭とは違う子どもの姿が見れるのも
学校の楽しみの一つです。
トマトの隣は名刺入れです。大きさがわかると思います。
学区域教育委員会連絡協議会を開催しました
本日、本校の学区である市町村の教育委員会の指導主事の先生方をお呼びして
学区域教育委員会連絡協議会を実施しました。
本校としては初めての試みで、今年度のテーマ「挑戦」の一つです。
指導主事の先生方には授業も見学していただき、その後協議を行いました。
各市町村で抱える障害のある子ども達への支援などについて意見交換を行いました。
本校も特別支援学校としてのセンター的機能を活用して地域の子どもたちの支援にあたって参りたいと思います。
本日が第一回目でしたが、終了後、参加した本校の職員が口をそろえて
「実際に来ていただいて意見交換をするのはいいことですね」と話していました。
コロナ禍の中,会議もZOOM等で実施して間接的には知っていますが
なかなか皆さんで意見を交わすことはありませんでした。
忙しい中コーディネーターが調整をしてくれ、
8市町村の指導主事の先生方全員がそろって開催ができました。
指導主事の先生方ありがとうございます。
校内放送
本日、給食の時間に高等部の生徒による
お昼の放送がありました。
担当は高等部1年生です!
いつもの音楽にのり始まったので覗きに行くと
1年生の生徒が原稿を片手に目標等をユーモアを交えながら
紹介していました。
「陸上大会がんばるぞ!」や
「休まずに学校に来るぞ!」
と楽しい学校生活にするナッシー
という目標が聞けました。
誰かと比べるのではなく、昨日の自分と比べて一歩前進することを目指して
皆でがんばりましょう! いや、がんばるナッシー!
にんにくの紹介
給食室に通じる廊下の壁に毎日栄養士の先生が給食の献立を紹介してくれています。
その一角をよくよく見ると、「にんにく」がぶら下がっていました。
にんにくの花茎を巻き付けながらぶら下がっています。
にんにくの収穫時期と調べてみると5月下旬から6月上旬。
今年はさくらんぼに続き他の食物も育つのが早いのでしょうか?
そんなことを考えながら、本物を見せることで子どもたちの学びに少しでも
つながれば・・・。と栄養士の先生の思いを知ることができた一風景です。
話しは変わりますが、本日の給食に「シシャモの南部揚げ」が出ました。
立派なシシャモさんを美味しくいただきましたが、
どうもこちらを見ているかのようで、
目があった気がしました。
大切なシシャモさん!美味しく「頂きました!」
ありがとうございます。
明日のPTA総会の資料作り
明日5月11日は本校のPTA総会です。
総会資料を準備していたところ
歯科検診が終わった生徒が校長室で待っていました。
「座りますか?」と聞くと「はい」
「お願いがあるんですが、校長先生のお仕事手伝ってくれますか?」と聞くと
「はい」
ということで、資料のホチキス止めをしてもらいました。
ホチキスを止めるところがわかるように赤で〇をつけて
ホチキスで止めてもらいました。
指先に力を入れて、「えいっ!」とするのは思いのほか難しく、
最後までしっかりとできない物もあり、いくつかやり直しをしました。
少しリズムができたころに、「〇〇さん、教室行きますよ」と声が掛かり、終了。
資料の中に3部ほど赤い〇が付いた資料があると思いますが、
生徒が手伝ってくれたものですので、ご了承ください。
今年もサクランボが実りました!
早いもので、本日4月28日が4月の登校最終日となりました。
来週からは5月です。
今年度になり、「挑戦」を掲げながらスタートしましたが、
この「校長室より」は今年度初めての更新となります。
なかなか「挑戦」ができていない自分自身に反省をしているところです。
5月はその分頑張りたいと思います。
さて、今年も事務室の裏の桜の木にサクランボが実りました。
昨年度も記事にしましたが、昨年度の記事は5月6日でした。
今年は1週間ほど早いですね!
確かに桜が咲いたのも今年は1週間くらい早かったと思います。
小粒ですが、おいしかったです。