学校での様子、気づいたことなどを校長から紹介します
早咲きの桜開花!!
本校にはサクランボが成る桜の木があります。
その桜ですが、他の桜の木よりも早く桜が咲きました!!
写真で見ると他の木が全く咲いていないにもかかわらず、
七部咲程度になっております。
さくらんぼが成るのに早めに花を咲かせて、実をつけることが必要なのでしょうか?
昨年も、さくらんぼの記事を載せましたが、
今年も機会を逃すことなく載せることができるよう
周りの景色を気にしながら、心に余裕のある4月を過ごしたいものです。
今年度も残りわずか、本日は本校今年度最後の給食です!!
味わって、頂きたいと思います。
本日小・中学部卒業式
本日は小・中学部の卒業式です。
晴天に恵まれました。
小学部・中学部の担任の先生方にとっては
最後の授業です。
最後までよろしくお願いいたします。
桜茶を頂きました。
卒業式をしっかりと味わいたいと思います。
ありがとうござます。
ボツになった記事から
以前このページに書き込んでいて、
更新しようかどうしようか悩んで、いったん取りやめた記事ですが、
ある先生から次のようなメールをいただきましたので
やはり載せてみることになりました。
ただ、このメールは昨年度のメールで最近起動をしたPCのメールにありました。
先生すみません。クイックレスポンスができておりませんでした。反省です。
内容は次のような内容でした。
『口ではなかなか自分の思いを伝えることができない子どもたちがいます。
その行動の意味を教員が意味づけをしてあげて返していく。
その様なことも教師には必要だと感じています。
子どもたちの行動の意味を考える教員集団でいたいと思います。』
校長がこう言ってくださると、私はとてもうれしいです。教員集団でいたいです。
このメッセージが我々全員に届いてくれることを祈ります。
この記事は確か昨年度、生徒が教員に相談をしようかどうしようか悩んでいるときに
言葉では自分の想いをなかなか伝えることが難しそうだった様子を見て記事にしたように思います。
大変に遅くなってしまいすみませんでした。
子どもたちの行動の意味を考えてくれる教職員集団に感謝します。
それとともに、なかなか記事が進まない私自身に反省をしております。
2月も最終日となりました!
早いもので2月も本日で最終日となりました。
1月は週1ペースで更新ができましたが、
2月は記事はあったのですが・・・
ここで紹介しますと
高等部はバスケットボール大会がありました。
残念ながら負けてしまいましたが、生徒たちはよく頑張っておりました。
この悔しさを次にぶつけてください。
中学部は社会体験学習でボーリングに行きました。
さぁストライクは取れたのでしょうか?
小学部も社会体験学習に行ってきましたね
電車での移動もあったようで、楽しかったですか?
また、学校運営協議会も2月22日に実施しました。
本校の生徒会長のあいさつはとっても立派でした。
ご参加いただいた皆さま、大変にありがとうございます。
2月の後半になり、いよいよ卒業式の練習が始まりました。
小学部、中学部、そして高等部の皆さん卒業目指して最後の取り組み
頑張ってください。
入学説明会を実施しました。
本日は2月29日です。
閏年の今年は、1日多く、2月29日があります。
本日本校では、来年度の入学説明会を実施しました。
次年度皆さんをお待ちしております。
説明が長く、時間を超過し大変にすみませんでした。
何かわからないことがあれば、どんなことでも構いませんので学校に連絡を頂ければと思います。
その際には、「先日実施した、入学説明会の件で再度確認・質問があります」
とお伝えください。
大学で講義?
昨日1月22日(カレーの日)に立正大学社会福祉学部で「特別支援教育実践研究」の一環で「肢体不自由教育の実際」として講義をして参りました。
対象の学生さんは本校の「まつぼっくり祭」でもボランティアを行ってくれた学生さん達です。
将来は特別支援教育関係への就職を視野に入れている方が多いと聞いております。
本校にも先輩方が一生懸命働いております。
さて、どんな講義をしようかな?と思いながら、ICTを駆使?して今流行りの
「padlet」を使って講義をしてみました。思いのほか学生さんたちは様々な意見をぶつけてきてくれました。
大変に参考になりました。ありがとうございます。
大谷選手からグローブが届きました!
先週ですが、本校にも大谷選手からグローブが届きました!
早速子どもたちがキャッチボールをしたりして楽しんでいます。
教員も放課後に手に取ってみたりするなど、
グローブを通して様々なコミュニケーションが広がっています。
元高校球児でもある私も大変にうれしく思うのはなぜなんだろう?と思いながら
皆が喜ぶ姿を見るものはうれしい限りです。
仲良く、長く使っていきたいと思います。
キャッチボールなどの野球を通して
少しでも交流が広がってくれることを大谷選手も望んでいるのだと思いますので、
このグローブを話題に様々なコミュニケーションが広がっていければと思います。
大谷選手ありがとうございます!!
2024年が始まりました。
2024年の3学期が始まりました。
まだ令和5年度ですが、年は令和6年という難しい3学期です。
本日「校長先生今年もよろしく!」と子供たちがあいさつに来てくれました。
うれしい限りです。
たつどし 2024 がうまく見えますでしょうか!
皆でよい年にしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2023年終了
2023年の仕事終わりの日になりました。
今年はHP頑張るぞ!と言い聞かせましたが、
本日までに22回の更新という結果になりました。
来年の3学期は取り返す思いで頑張りたいと思います。
さて、コロナも5類となり、松ぼっくり祭が開催出来たり、
高等部の修学旅行は2泊3日で実施出来たりと
ずいぶんと以前の形に戻ることができた2023年でした。
2024年も様々なことが起こると思いますが、
誰かと比べることなく、昨日の自分と比べて一歩前進を目指して
児童生徒教職員共々に頑張っていきたいと思います。
まずは私自身がHPの更新を一歩前進していきたいと思います。
高等部部活動頑張っています
今週から冬休みに入りましたが
高等部の生徒は2月のバスケットボール大会に向けて
練習を頑張っています。
夏休みと比べるととても動きが良くなっています。
どうして?と担当の先生に聞くと
「みんな2学期の走り込みを頑張ったからですよ!」と返ってきました。
基礎体力が上がり、動きが良くなったようです。
来年の話ですが、バスケットボール大会で練習の成果が出せるように頑張ってください!!
今年最後の練習大変にお疲れさまでした。
2学期終了
早いもので2学期が終了しました。
一番長いはずの2学期ですが、
終わってみればあっという間だったというのが感想です。
12月は学期中にHPの更新ができず
結局本日25日の更新になってしまいました。
2学期は学校行事も多く、みなさんの笑顔がたくさん見れました。ありがとうございます。
そんな姿に元気を頂き、絶好調(校長)で過ごすことができました。
終業式の日には冬休みの宿題を出しました。
宿題は『1月9日(元気に)学校に来てください』です。
できれば元気に来ていただきたいのですが、
元気でなくてもOKですので、1月9日に全員が揃うことを願っています。
3学期、皆さんに負けないように私も頑張りたいと思います。
サッカー大会
11月21日に埼玉スタジアム2002(補助グラウンド)で
特別支援学校のサッカー大会が開催されました。
今回は久しぶりに保護者の皆さまの参観もOKとなり
生徒の活躍する姿を披露することができて、とても良かったと思います。
結果は
女子が勝利し、2日目に進出
男子はPK戦の末、残念ながら昨年度の優勝校に惜敗しました。
生徒たちの中には悔しくて涙するものも
この経験が必ず今後の学校生活に生きてくると思います。
がんばれ松特!
ごちそうさまです!
本日の給食は味噌ラーメン
ラーメン好きの私としては楽しみなメニューの一つです。
そして、今日は頂き物があり
いつも以上に豪華な給食となりました。
写真では、味噌ラーメンの煮卵を目にして
ウルトラマン風に盛り付けをしてみましたが・・・
見えないですね!コーンな口も・・・
そして、
奥のハンバーグとだし巻き卵にブロッコリーを頂きましたので
いつも以上に豪華に!
食は心とお腹を満たしてくれますね!
本当にありがとうございます。
あまりにもおいしく、いい天気に誘われて午後は気を失いそうですが
明日は勤労感謝の日です。
残りの時間を頑張って働きたいと思います。
11月4日スリーデーマーチに参加しました!
11月3日から5日まで第43回日本スリーデーマーチが開催されました。
本校のPTAでは、4日の5キロコースに児童・生徒、保護者、教職員約60名で参加しました。
当日は11月とは思えない天候で、皆さん半袖になり汗をかきかき歩きました。
当初5キロは難しいかな?と心配をしていた子ども達もしっかりと完走しました。
やはり、集団の力は大きいですね!沿道で声をかけてくださったり、
途中で柿を頂いたりと地域の方とも交流ができたスリーデーマーチでした。
小学部から高等部まで一緒になって力を合わせて歩き、保護者と教員も様々な話をしながら歩き
とっても良い一日を過ごすことができました。
今回初めてのPTAとしての企画でしたが、大成功でした!
皆さんありがとうございました!
三校交流会を実施しました。
「みなさん こんにちは!」
と元気な声で始まったのが、本日実施した三校(松特・松高・松女)交流会です。
久しぶりの開催でどの生徒も初めてのことでしたが、それは同じ年代の生徒たち
すぐに打ち解けて楽しい交流会となりました。
まつぼっくり祭のときにも感じましたが、やはり対面での交流はいいものですね!
対面が故の大変さもあると思いますが、
今日の交流会のテーマ「熱く燃えろ!東松山魂!」を胸に
これからも同じ東松山市の学校として、「東松山魂」を熱く燃やしていきたいと思います。
ただ、燃やし方はいろいろとあるので、
工夫をしながら焦らずに自分らしく松特らしくやっていきたいと思います。
次回も「こんにちは!」の元気な声が聴けることを楽しみにしています。
10月も最後になりました。
早いもので、10月も本日が最終日です。
先日は、久しぶりに「まつぼっくり祭」を実施して
保護者の皆様等約350人の方々にお越しいただきました。
大変にありがとうございます。
ステージ発表・作品展示等楽しんでいただけましたでしょうか?
私も何人かの保護者の方と話すことができ、
やはり対面での実施はよいなと感じた次第です。
明日からは11月です。
週末にはPTA行事のスリーデーマーチ。
その後は高等部・小学部の修学旅行と行事の多い11月ですが
子供たちにパワーをもらいながら頑張っていきたいと思います。
まつぼっくり祭のオープニングの一場面
バリアフリー演劇のワークショップを開催しました!
11月19日(日)に東京演劇集団 風 さんによるバリアフリー演劇を東松山市民体育館で行いますが
そのプレイベントとして、10月22日(日)にワークショップを本校の体育館で開催しました。
午前中に こころと体を整える
午後に 手話歌
を実施しました。
午後には本校の卒業生も参加しており、
久々の本校への来校は嬉しかったようです。
お忙しい11月ですが、どんな人でも楽しめる演劇がコンセプトですので
是非11月19日(日)お越しください。
なぜかわたしも、出演する運びになったようです。
ちーさな手裏剣を頂きました!
今朝、ある生徒から「これ作ったんだ!」と言ってちーさな手裏剣を見せてもらいました。
「ピンセットで作ったの?」と聞くと
「いや手で!」と
「こんな小さいのよく作れたね!」というと
「他の人にも見てもらって飾ってある」というので
「そんじゃ校長先生にも下さい」というと
「どうぞ!」と
まぁ手の器用な作品を頂きました。
大きさがわかるように他の手裏剣と
なぜか「もちたろうのお菓子」で大きさを表現してみましたが、
小さいのがわかるでしょうか!
「あたり」の後は
体育祭であたりを引いた生徒たちが作業に来てくれました。
せっせせっせと、作成してくれています。
まつぼっくり祭までには間に合いそうです。
作業をする際にも様々な個性が出るもので、
見ていて面白いです。
自分がもらっていやな気分にならないような
作業を心掛けて頑張っているようです。
ありがとうございます。
9月の終わりになりました。
本日で9月の登校は終わりになります(正式には宿泊学習に行っている中学部1年生を除いては)。
今年の9月は例年以上に暑い2学期のスタートでした。
そんな中でも学校行事は開催され、高等部の体育祭。中学部の宿泊学習。
小学部の宿泊学習と予定通り実施することができました。
保護者の皆様ご協力大変にありがとうございます。
9月も「校長室より」の更新が滞ってしまいました。
来月こそは、子どもたちのがんばる姿を紹介できるような
そんなページが作れたらと思います。
本日は中秋の名月!
昨夜はきれいなお月様が見えました。
今日はどうですかね?
午後になりちょっと雲行きが心配になってきました。中学部のキャンプファイヤーが・・・。
「お月様はあんなに小さいのに世界中で見える」
という子どもの詩が好きですが、
今朝のラグビーワールドカップでも
フランスでのきれいなお月様が紹介されていました。
月は変わりませんが、月を見る人によって
感じ方は違ってくると思います。
今、子供たちがどう感じているかを話し合い、職員で共有できる。
そんな職員集団でいたいと思います。
10月もよろしくお願いいたします。
高等部体育祭 終了後の あ・た・り
猛暑の中 高等部体育祭が行われました。
沢山の保護者の皆さまが生徒たちの応援に駆けつけて下さいました。
生徒たちは予行の時よりも力が入っていたように感じました。
気になる アレ は 白組優勝でした。
どちらが優勝したということよりも、
生徒全員が自分自身の力を発揮できてとても良い体育祭だったと思います。
さて、本日は9月の体育祭にしてはあまりにも暑く熱中症が心配になる
天候でしたので、生徒たちに熱中症予防としてアイスを配布しました。
すると給食後に
「校長先生。アイスに あたり が入っていました!」
とニコニコして4人の生徒が校長室まで来ました。
「そっか、ハーゲンダッツではなかったようだけど?」
とかいろいろとコミュニケーションを取って楽しいひと時でした。
そして、
「あたったのは4人だけだったんだよね!」
と生徒に言うと
「いやなんか全校生徒みたいです!」
とこれまたびっくりする返答が!!
「そっかわかりました。全校生徒が当たったんだね!それじゃあ まつぼっくり祭 を楽しみに頑張って!」
ということで校長室でのやり取りが終了しました。
何かをきっかけにしてコミュニケーションの学習につなげてくれる本校の職員に感謝をするとともに
生徒が楽しく学校生活を送っていることが感じ取れ
大変に嬉しくなりました。
これからも笑顔あふれる楽しい学校を目指して、
職員と児童生徒が一体となって取り組んでいきたいと思います。
スイカの種から
本校の給食で「小玉スイカ」が時々登場します。
とってもおいしいです。
そんな小玉スイカの「種」を小学部1年生の児童が、
土に植えて、毎日しっかりと水をあげて育てた結果
まだ小さいですが、スイカが生りました。
食べごろはちょうど夏休み頃だと思いますので
先生方で頂くしかないのかな?と考えてもいますが、
毎日の積み重ねは大切ですね!
七夕飾り
7月7日は七夕です。
本日、中学部の生徒さんが七夕の飾りを持ってきてくれました。
校長室の入り口に飾りましたが、大きな大作です。
さて、七夕と言えば願い事。
今年の願い事は・・・。
そういえば、年を重ねるにつれて、願い事は自分のことではなく、
〇〇が元気になりますように!
修学旅行に無事に行けますように!
と自分のことではない願い事が多くなってきたような。
そういうと格好はいいのですが、
よくよく考えてみると、
自分自身にしっかりとした「目標」や「願い」がなくなっている。変化しているように感じます。
若いころははっきりとした、狙いを定めた目標がありましたが、
そのような目標が減って来ているように感じます。
これはよいことなのか?どうなのでしょうか?
トマトを頂きました!
今朝、小学部の児童から「ハイ」とトマトを頂きました。
先日植えたトマトのようです。
小さいですがとっても甘かったです。
ありがとうございます。
その児童は、トマトの苗を見て、「トマト・トマト」と話しており
とってもトマトが好きなんだろうと思っておりました。
先日校内で保護者の方にお会いしましたので
「トマト好きなんですか?〇〇さんは?」と聞くと
そんなことはないようでした。
家庭とは違う子どもの姿が見れるのも
学校の楽しみの一つです。
トマトの隣は名刺入れです。大きさがわかると思います。
学区域教育委員会連絡協議会を開催しました
本日、本校の学区である市町村の教育委員会の指導主事の先生方をお呼びして
学区域教育委員会連絡協議会を実施しました。
本校としては初めての試みで、今年度のテーマ「挑戦」の一つです。
指導主事の先生方には授業も見学していただき、その後協議を行いました。
各市町村で抱える障害のある子ども達への支援などについて意見交換を行いました。
本校も特別支援学校としてのセンター的機能を活用して地域の子どもたちの支援にあたって参りたいと思います。
本日が第一回目でしたが、終了後、参加した本校の職員が口をそろえて
「実際に来ていただいて意見交換をするのはいいことですね」と話していました。
コロナ禍の中,会議もZOOM等で実施して間接的には知っていますが
なかなか皆さんで意見を交わすことはありませんでした。
忙しい中コーディネーターが調整をしてくれ、
8市町村の指導主事の先生方全員がそろって開催ができました。
指導主事の先生方ありがとうございます。
校内放送
本日、給食の時間に高等部の生徒による
お昼の放送がありました。
担当は高等部1年生です!
いつもの音楽にのり始まったので覗きに行くと
1年生の生徒が原稿を片手に目標等をユーモアを交えながら
紹介していました。
「陸上大会がんばるぞ!」や
「休まずに学校に来るぞ!」
と楽しい学校生活にするナッシー
という目標が聞けました。
誰かと比べるのではなく、昨日の自分と比べて一歩前進することを目指して
皆でがんばりましょう! いや、がんばるナッシー!
にんにくの紹介
給食室に通じる廊下の壁に毎日栄養士の先生が給食の献立を紹介してくれています。
その一角をよくよく見ると、「にんにく」がぶら下がっていました。
にんにくの花茎を巻き付けながらぶら下がっています。
にんにくの収穫時期と調べてみると5月下旬から6月上旬。
今年はさくらんぼに続き他の食物も育つのが早いのでしょうか?
そんなことを考えながら、本物を見せることで子どもたちの学びに少しでも
つながれば・・・。と栄養士の先生の思いを知ることができた一風景です。
話しは変わりますが、本日の給食に「シシャモの南部揚げ」が出ました。
立派なシシャモさんを美味しくいただきましたが、
どうもこちらを見ているかのようで、
目があった気がしました。
大切なシシャモさん!美味しく「頂きました!」
ありがとうございます。
明日のPTA総会の資料作り
明日5月11日は本校のPTA総会です。
総会資料を準備していたところ
歯科検診が終わった生徒が校長室で待っていました。
「座りますか?」と聞くと「はい」
「お願いがあるんですが、校長先生のお仕事手伝ってくれますか?」と聞くと
「はい」
ということで、資料のホチキス止めをしてもらいました。
ホチキスを止めるところがわかるように赤で〇をつけて
ホチキスで止めてもらいました。
指先に力を入れて、「えいっ!」とするのは思いのほか難しく、
最後までしっかりとできない物もあり、いくつかやり直しをしました。
少しリズムができたころに、「〇〇さん、教室行きますよ」と声が掛かり、終了。
資料の中に3部ほど赤い〇が付いた資料があると思いますが、
生徒が手伝ってくれたものですので、ご了承ください。
今年もサクランボが実りました!
早いもので、本日4月28日が4月の登校最終日となりました。
来週からは5月です。
今年度になり、「挑戦」を掲げながらスタートしましたが、
この「校長室より」は今年度初めての更新となります。
なかなか「挑戦」ができていない自分自身に反省をしているところです。
5月はその分頑張りたいと思います。
さて、今年も事務室の裏の桜の木にサクランボが実りました。
昨年度も記事にしましたが、昨年度の記事は5月6日でした。
今年は1週間ほど早いですね!
確かに桜が咲いたのも今年は1週間くらい早かったと思います。
小粒ですが、おいしかったです。
子どもの行動の意味を考える
2月の中頃から、朝、校長室に顔を出して
走って教室まで戻っていくRさんがいます。
「廊下は歩く!」と言って速足で追いかけますが
途中見えなくなると、戻って来て私が追いかけてくるのを待っています。
そして、教室に行くと「何しに来たの?」というような顔をして
私とハイタッチをして「バイバイ」と別れます。
そんなことが2月の中旬からずっと続いておりました。
先日はお客さんが来ており、なかなか追いかけてあげることができないと
何度も校長室まで来たので、お客さんに対応をした後
「待て!」と速足で追いかけて教室まで行きました。
大人には毎日違った状況が訪れますが、
子どもにはその状況は関係なく、Rさんの朝は
校長室に行く➡追いかけてくる➡教室でハイタッチする
が朝の一連の流れになっているように感じました。
担任の先生にもクラスの運営に迷惑にならないように注意しながら
Rさんとのやりとりを了解してもらっていました。
(いや改めて考えると了解してもらっていたかな?)
そんなRさんが今日は給食の時間の前にやってきました。
どうして今なのかな?と思いつつも、いつものように「廊下は歩く!」といって速足で追いかけて教室に行くと
教室では担任の先生方がいつもとは違った様子に・・・。
担任の先生からはいつもとは違う状況で自分で考えて校長室に行ったんだねと
Rさんはクラスの雰囲気がいつもとは違った流れになっており、
どのように対応をしていいかわからなくなって、
そこで、「そうだ校長室にでも行ってみるか!」と自分なりに行動の理由をつけて、
いつもは来る時間ではないけれど校長室に来た!というのが今回の行動の理由ではないか?と思いました。
今回の場合は教室まで追いかけていったので行動の理由が理解できたのですが、
校長室だけで判断をしてしまうと、「授業中は校長室に来てはだめだよ!」と注意していたかもしれません。
そうすると、Rさんは自分なりに状況を判断して行動したにも関わらず、叱られてしまう。
そうすると気分が悪くなり、何か良くない行動をしてしまう。そして、またそのよくない行動を叱られる。
という悪循環に陥ってしまうと思います。
改めて、どんな行動にも必ず意味があると学びました。
口ではなかなか自分の思いを伝えることができない子どもたちがいます。
その行動の意味を教員が意味づけをしてあげて返していく。
その様なことも教師には必要だと感じています。
子どもたちの行動の意味を考える教員集団でいたいと思います。
Rさんが校長室に置いていった折り紙
始めのうちは折り紙を置いていくことが続きました。
今日は何の日
本日2月14日は何の日でしょう!
高等部1年生の教室では教員が「今日は〇〇の日」として
説明をしていました。
生徒たちも教員も なるほど!!と関心をしながら聞いておりました。
今日2月14日はそう「バレンタインデー」です。
そして、同じく2月14日は実はお正月ではなくこの日にあの行事の第1回が開催されたようです。
毎年お正月の2日3日に行われている箱根駅伝の第1回の大会は
実は2月14日に「四大学駅伝競走」として行われ
東京師範学校(今の筑波大学)が優勝したそうです。
第2回から今の日程になったそうです。
勉強になりました。
ありがとうございます。
鬼は外、福は内!!
2月3日の節分に向けて、生徒がお面を作って飾ってくれました。
時を逃した紹介になり大変にすみません。
生徒の頑張りに対してすぐに対応ができず
反省反省です。
そんな自分の中の鬼は外!福は内!
で立春も過ぎましたので
春に向かって頑張っていきたいと思います。
市の川小学校との交流会
1月24日(火)のとても寒い日に市の川小学校との交流会が行われました。
市の川小学校からは3年生の皆さんが歩いて本校まで来てくれました。
引率してくださった教頭先生が上着を抱えて本校に到着されたのがとても印象的でした。
中には半袖半ズボンの児童も・・。
「寒くなかった?」と子供たちに声をかけると「寒くなーい」と返ってきました。
歩いて体が温まったようです。
交流会では、本校の校長あいさつがあります。
あいさつは短くて、わかりやすくを一応モットーにしているのですが、
やはりあいさつは難しいものです。
天気予報では、今日から「最強寒波の襲来」と何度もテレビ等で報じられていましたので、
寒い体育館での交流会は体を動かすしかないだろうと考えて、
寒い人「はーい」とつなげて
それでは「もも上げ」をやろうと
「1・2・3・4・・・・・10」ともも上げを3回ほど繰り返して、
体を温めてもらいました。
そして、話としては
「体が温まったから、今度はこの後の交流会で『心を暖めてください』」と一言お話をして校長の話は終了しました。
その後はダンス等で交流を図り、「心暖まる交流会」となりました。
市の川小学校の皆さんありがとうございました。
あけましておめでとう
令和4年度の3学期も始まりました。
3学期は短いですが、様々な大事な学校行事があり、まとめの時期です。
体調管理に気をつけて「一歩前進」を目指して頑張っていきたいと思います。
さて、中学部の生徒が壁一面におおきな「あけましておめでとう」の書初めをしてくれました。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、とっても大きいです。
この書初めのように、のびのびと大らかに今年もやっていきたいと思います。
東松山特別支援学校を今年もよろしくお願いいたします。
「喜ぶ」子どもの姿を見て
2学期に入り先生方の授業見学という形で授業を見に行く機会が増えました。
そんな中,先日の授業で子どもの喜ぶ姿がとても印象に残りましたので紹介したいと思います。
絵と文字を合わせる神経衰弱のような学習をしていた場面で
一組の文字と絵を合わせることができた子どもが「やったー」と大喜びをしました。
その喜ぶ姿は本当にうれしそうで、心の底から「うれしい」を表現している正に「喜び」でした。
そんな子どもの姿を見て、最近はあんなに純粋に喜んだことはないかもな?と思いました。
大人になるにつれて、様々なフィルターがかかり、「喜び」や「嬉しさ」「悲しさ」などを
思う存分表現をすることが難しくなってきているように感じ、素直な「喜び」にこちらが元気をもらいました。
そんなことを考えていると、以前ある記事で見た海老原宏美さんのことを思い出しました。
海老原(進行性の難病を抱え、インクルーシブな社会の実現に向けて活動されていた方で、昨年お亡くなりになりました。)さんは
「命に価値なんてない」と言って「価値はつくるもの」だと述べて、屋久杉を例に出して次のように説明しています。
毎年、見に行った多くの人が、屋久杉に勇気をもらって帰ってくる。しかし、屋久杉は、何か特別の貢献をしているわけではなく、ただ生えているだけ。人が勝手に勇気をもらって帰っている。価値とは、このように、あらかじめあるものではなく、人がそこに見いだし、つくり出すものなのだ。
学校では子どもたちの素晴らしい笑顔にたくさん出会い、大人たちはその姿に「勇気」や「元気」をもらいます。
私たちは子どもたちの姿に自然と「価値」を感じ、「勇気」や「元気」をたくさんもらっています。
それはまた屋久杉などからもらう、「勇気」や「元気」とは形が違っていると思います。
そんな子どもたちに接している私たちは、子どもの「価値」を発見し、これからも発信し続けたいと思います。
3年ぶりの交流会
11月22日(火)晴天の中
市の川小学校で3年ぶりの交流会が行われました。
本校からは小学部1・2・3年生が参加し、
市の川小学校からは2年生の友達が参加しました。
歌にダンスに交流を楽しみました。
以前のように一緒にゲームをしたり握手をしたりと 密 なかかわりはできませんでしたが、
❝おもいやり❞ と ❝やさしさ❞ を頂いた交流会でした。
今後も続けていければと思います。
ありがとうございました。
高等部 サッカー大会に向けて頑張っています!
高等部の生徒たちが、11月22日に行われる埼玉県の特別支援学校サッカー大会に向けて、
放課後に特別練習を行っています。
先月に行われたレッドキングサッカー交流大会では、悔しい思いをした生徒もいましたが、
その悔しさがバネになったのか?一生懸命に練習に取り組んでいます。
何事も一生懸命に取り組むことはとってもいいことだと思います。
特に学生のうちは沢山のことに挑戦して、成功も失敗も経験をして
社会に旅立って行ってほしいと思います。 がんばれ!!
今日は何の日(10月19日)
本日10月19日は
「バーゲンの日」であり「ほめ育の日」だそうです。
高等部1年生のあるクラスでは、先生からの話で「今日は何の日」を紹介しています。
「バーゲンの日」は
由来はいくつかあるようですが、
1895年10月19日に東京大丸の前身である大丸呉服店が、
冬物の大売り出しを実施したことが始まりと言われているようです。
また、「ほめ育の日」は
「ほめ育財団」が制定。同財団の代表が「ほめ育」の活動をスタートしたのが
2007年10月19日からだったようです。
「ほめ育」とは「ほめて育てる教育のこと」です。
今日は子どもたちの様々な活動を見て、良さを見つけて
沢山ほめて、「ほめ育」をしていきたいと思います。
似顔絵
生徒が「校長先生!」と言って似顔絵を描いて持ってきてくれました。
あまりにも似ていて、よくかけているので
紹介したいと思います。
本当は校長写真の代わりにこちらを載せたいです。
この絵に近づけるよう
頑張ります!! ありがとうございます!!
高等部体育祭 予行
今週末9月9日(金)に行われる「高等部体育祭」に向けて、連日練習が続いています。
5日(月)は今学期初めてグラウンドでの練習ができました!
そして、本日は予定を変更して「体育祭 予行」を行いました。
台風の影響?で強い風が吹き、蒸し暑い中でしたが、
生徒たちはそれぞれの持っている力を出して頑張っていました。
徒競走のゴール付近の様子です
前日の放課後に職員が草刈りをして
予行に備えました!
ご苦労様です!!
18時頃 虹が出ました!!(続報あり!!)
2学期スタートの9月1日
夕方から雲行きが怪しくなり
16時頃から雨が
その後雨が止み外の様子を見に行くと
先生方が「虹出てますよ!」と声をかけてくれました。
18時少し前でしたが
きれいな虹が出ていました!それもよく見るとダブルで!
きっと良い2学期になると思います。
【続報です!!】
本校の分校のHPでも同じような記事が!
でも写真の美しさは負けてしまったかな?
気の合う本校と分校!これからも東松山特別支援学校をよろしくお願いいたします。
☟分校のHP 虹の記事です。何時に出たかは記載はなかったかな?
https://higashimatsuyama-sh.spec.ed.jp/ranzan/blogs/blog_entries/view/69/060a6e1dbf4883e4a94d2c23a849f238?frame_id=150
2学期スタート
本日から2学期がスタートしました。
児童生徒の皆さんは終業式での校長との約束
「9月1日に元気な姿を見せてください!」
を守って元気な姿を見せてくれました。
2学期は様々な学校行事が予定されています。
皆さん 青春は ❝みつ❞ ですので、
充実した満足のいく2学期にしてまいりましょう!
2学期の初日が終了しました!
分校ではこんなプリントを使用しながら
児童生徒に話をしました。
校内研修会
夏休みも終わりに近い8月29日(月)と30日(火)に
校内研修会を行いました。
29日(月)は星美学園短期大学の准教授 遠藤 愛先生を講師に
「発達に応じた応用行動分析の支援について」の講演をしていただきました。
教師ばかりでなく、人間だれしも「悪いところに目が行く」ものです。
それには注目せず、良い行動をとった時に着目をして支援をしていこう!と指導してくださいました。
また、30日(火)は昨年度も来ていただいた、大宮北特別支援学校の拠点校参与である佐野貴仁先生に
「知的障害のある児童生徒の今と明日が輝くために ~学習指導要領改訂と教育実践~」と題して、
特別支援教育の歴史や埼玉県の特別支援教育の歴史なども交えながら
今後、特別支援教育で大事にしていくことを本校の学校教育目標や目指す児童生徒像を確認しながら
講演を進めてくださいました。
遠藤先生、佐野先生お忙しい中大変にありがとうございました。
まずは早急に校長の顔写真を修正して「笑顔あふれる学校」にしてまいります。
先輩校長宅訪問
8月の初旬に本校の第3代校長 島田義委 先生宅を訪問させいていただきました。
88歳になられた先生はとてもお元気で、昔話に花が咲き、
1時間弱お宅にお邪魔してお話を伺いました。
今年赴任をした森田で16代目になります。
先輩先生方の想いをしっかりと受け継ぎながら
地域とともに笑顔あふれる学校にしていきたいと思います。
夏休みにプレゼントをいただきました。
本日は8月9日(火)です。
夏休みも中間地点です。
児童生徒の皆さんお元気ですか?
校長先生は「パパの歌」の前半部分のようなところもありますが、
9月になれば、だけどよ、そうだぜ と歌詞の後半部分のようなフレーズが似合うようになるよう
頑張っていきたいと思います。
さて、7月後半でしたが、弘済会埼玉支部さんから
本校と分校に
・教育研究助成の決定
・ガーデンクーラーの寄贈
がありました。
教育助成の決定では大切に使わせていただきます。
ガーデンクーラーは暑さ対策に使わせていただきます。
また、弘済会埼玉支部さんからは先日の大雨の時に
教室に雨漏りができた際にも雑巾を寄贈していただきました。
重ねて御礼申し上げます。
1学期終了
7月20日(水)に1学期が終了しました。
本校では、体育館改修工事を行っている都合で
オンラインでの終業式となりました。
事前にビデオで校長の言葉を撮影しました。
注意はしておりましたが、やはり早口になってしまいました。
反省です。
分校では対面式での終業式を実施しました。
校長の話はほぼ一緒ですが、
本校での事前撮影の経験?も活かし話をしました。
いろいろと話しましたが、一番大事なのは
9月1日元気な姿を見せてください!!
ということだけです。
1学期は子どもたちに沢山のパワーをもらいました。
そのおかげで、校長先生は絶好調でした。
時々絶好調を忘れてしまう時があるのですが、
児童から「校長先生は絶好調?」と聞かれるので
自分に言い聞かせるように「絶好調」と答えておりました。
2学期も絶好調で過ごせるよう、子どもたちはもちろん、保護者、教職員一同
チーム松特として頑張って参ります。
1学期本当にありがとうございました。
9月1日元気にお会いしましょう!!
1学期最後のバスが出発しました。
9月1日待っています!!
国際交流員来校
7月14日(木)嵐山学園分校に3名の国際交流員の方が来校されました。
3名はアルゼンチン、ブラジル、アメリカから来られた先生方です。
分校の中学部の生徒に各国の紹介をパワーポイントで写真ありクイズあり質問ありと
とても楽しく授業を行ってくれました。
こんな楽しい授業であれば、生徒たちはみな英語が大好きになること間違いなしです。
私もこんな授業を受けてみたかったと、BE動詞でつまずいた当時のことを思い出しながら
今の子どもたちがうらやましいな!と心から思いました。
PTA教養講座(ひょうたんアート)
本日PTAの教養講座でひょうたんアート作成を行いました。
講師にスダプランニングさんをお迎えして、14名の保護者の方が参加しました。
ひょうたんアート?と思っておりましたが、
なんの何の、カッターやきりを使い、ひょいひょいとまではいきませんが、
保護者の皆さま楽しそうに作成しておりました。
講師のスダさんは、技術もさることながら、話術も一級品で
「中心に大きく穴をあけて、その周りに4つ、そしてその間に4つ、
そして、この延長線上に・・・ 」とわかりやすく、そして明確な指示に
私も見習いたいと思いました。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
うなり木
みなさん うなり木 って知っていますか?
私は本日まで知りませんでした。
太古の昔の楽器だったようですが、
高等部の生徒が うなり木 を作成し
実際に音を鳴らしてみました!
実際の音は「ブゥー」でもないし、「ブゥーン」でもないし、
「ヴゥー」でもなし、でもそんな感じの音です。
太古からの音で不思議な音です。
回すのも結構大変です!
七夕集会
本日中学部で七夕集会がありました。
生徒たちの願いは様々で、
東京に行きたい。
ケーキ屋になりたい。
雪が見たい。 など
中には
体育館に冷房が入ってほしい!!
というお願いも。
この暑い中では確かに冷房がないと・・・
生徒たちの願いを一つでも多くかなえてあげることのできる学校に
皆でしていきたいと思います。
児童生徒・保護者・地域・教職員・その他みんなで
子どもたちの想いを大切にしていきたいと思います。
お掃除でこころを磨く
本日の午後中学部の生徒が「特別活動」の時間に「みんなの委員会」として
一つのグループが校長室の前の洗面所を掃除してくれました。
鏡もピカピカ、水垢も落としてくれ、とってもきれいになりました。
終了後、教員が「お掃除してどうでしたか?」と聞くと
「きれいになって気持ちよかった!」と
照れくさくて、なかなか先生の話を聞いている感じはありませんでしたが、
やっていることはしっかりと理解しています。
鏡もこころも「ピッカピカ」ですね!
松特の子どもたちは猛暑の中、室内で頑張っています。
放課後担任の先生が校長室に来てくれ、
帰りの会で〇〇君が「掃除をして校長先生に褒められてうれしかった」って言ったんですよ!!
と嬉しそうに報告をしてくださいました。
子どもたちの一言は私たち教員を元気づける一番の贈り物なんだな と改めて感じた瞬間でした。
明日も暑くなりそうです。
皆で気を付けていきましょう!!
梅雨明け
昨日(6月27日)に梅雨が明けました!
全国的に有名な熊谷市に隣接する東松山市も
例外にもれず あつい です。
コロナ禍の中ですが
充分注意して
可能な場合はマスクを外して
教育活動を行っていきたいと思います。
子どもたちの作品
校舎内に子どもたちの作品がたくさん飾ってあります。
中学部には見事な竹が生えておりました。
子どもたちに勢いをもらいながら私自身も成長をしていきたいと思います。
待つこと
あさ、子どもたちが登校をしてきた後
教室を回るのですが、
あるクラスでは先生方が手を後ろに回し
子どもたちの様子を注意深く見ていました。
ちょっと離れてみていると
先生方はそれぞれの子どもたちの行動に合わせて
さりげなく支援をしています。
その様子を見て先生方はすごいな!と感心しました。
私が担任を持っていたときは、
「〇〇君早く着替えなよ!」「ほら、次はカバン片付けるんでしょ!」
と次から次に言葉をかけていました。
今考えると指示をしているつもりでしたが
子どもたちは混乱をしているほうが多かったのかもしれない
と反省しています。
先生とは「教室では何かをしなければいけない存在」
と強く考えていた私は、言葉かけなどの支援を子どもたちの行動の先を考えてしてしまっていたな
と今となっては深く反省をしています。
本当は先生方のさりげない支援で、子どもたちが自分でできたかのように思わせるのが
最大の支援だと思います。
言葉数少なく、子どもが持っている力を発揮しやすいような環境設定をしているクラスの先生方は
凄いな!と改めて待つことの素晴らしさを感じました。
雨の季節になりました
6月に入り雨の季節になりました。
先週から延期になった小学部の遠足が明日予定されています。
なんとか天気が持ちこたえてくれるといいのですが・・・
さて、本校は雨になると職員の駐車場でもある中庭が大変なことに
今年度に入っても、すでに何回か職員の車がスタックしてしまうことも
そして、雨が上がると中庭と校庭がまた違う意味で大変な状況になっています。
このまま放置しておくといけないので、教務主任がトンボを持ち
エッサホイサ!とグラウンド整備をしてくださいます。
暑い中ありがとうございます。
スイカ
本日の給食で小玉スイカが出ました!
ある児童が「すいか大好き!」と赤い部分がなくなるまで食べていました。
その光景を見て
自分も子どもの頃はスイカを皮までかぶりついて食べていたな!と思い出しました。
大人になるとかぶりついて食べたい欲求を押し殺して、
口の周りに汁が付かない程度にお上品に食べるようになりました。
でも、時々志村ケンさんのように、夏になると食べたくなるものです。
夏はもうすぐですかね!
その前に 梅雨です。 明日の小学部遠足が心配です。
陸上大会
5月24日(火)晴天に恵まれ、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で
第28回埼玉県特別支援学校 陸上競技大会が行われました。
本校の高等部の生徒10名も参加しました。
5月のさわやかな風が流れる中、生徒たちも自分自身に挑戦し、全力を尽くしました。
大変にご苦労様でした。
コンビ結成?
校長先生はダジャレが好きなんですね!
と、今日は高等部の生徒さんが遊びに来てくれました。
「そういう君はダレジャ!」と返すとうまくずっこけてくれました。
最近は滑舌も悪くなり、なかなか受けがよくなかったので、
一日遅れの 絆の日 となりました。
まだ、小さい絆ですが、そのうちコンビでも結成できるような
太い絆に向けて、まずはコンビ名から考えていきたと思います。
何があっても、くるりんぱ と笑いながら
楽しくやっていこう!ね やぁー!
スタバ 訪問
本日高等部2年生が社会の時間に
スターバックスの店舗を約20分歩いて訪問しました。
店舗では
時間を見つけて店長さんが生徒の質問に答えてくれました。
・仕事は大変ですか?
・スタバは何店舗ありますか? など
店長の答えにしっかりとメモを取る生徒たちです。
もちろんスタバの商品も注文しました!
あらかじめ決めておいた商品を注文して
マイカップにそれぞれの注文の品を注いでもらいました。
マイカップの持参が「エコ」の課題につながっています。
今は、アイスの場合もプラスチックから紙のコップになったそうです。
ストローは最近よく見かけるようになった紙のストローでした。
生徒たちは美味しい美味しいと「ズーズー」と音を立てて、
最後までしっかりと飲み干しました。
なかには「冷たーい」とフラペチーノを飲んだ生徒が叫ぶ場面もありました。
天候にも恵まれ、歩くにはちょうど良い天気でした。
私も行きは早歩きチームで、帰りはゆっくりチームで参加。
特に帰りは手をつなぎながら仲良く?帰ってきました。
時々手を離そうと、「パッ」と音を出し、手を少し強く引っ張りましたが、
そのタイミングで、「ぎゅっ」と手を握られてしまい、上手く抜け出せません。
何回か繰り返すと、生徒とも目が合って、二人でニヤッと笑いました。
その間言葉は交わしませんでしたが、手だけのやり取りでも思いは通じるものですね。
また連れていってくださいね!
ちなみに私も「スターバックスラテのSサイズ。ホットで」と注文しました。
1年生慣れてきました!
「毎日学校に通ってくることがすでに勉強です」
と入学式に挨拶をしましたが、
1年生の子どもたちは入学から約1か月
日に日に成長をし、自分の力を発揮しだしているようです。
先生方と話すと
周りの環境にも慣れてきて、1日の動きが理解でき、
担任の先生にも慣れて、自分の力が発揮できるようになってきた。
と話していました。
4月には、なかなかバスから降りることができない
玄関での靴の履き替えに時間がかかる など
様々なことがあり、この先どうなることやらと思っていましたが、
本日などは
バスから普通に降りて、
凛と前を向いて微笑みながら玄関へ、
そして、靴を履き替え教室へ! と
4月の混乱はどこに行ったのか!
と思うようなスムーズな動きです。
ご家庭の協力と先生方の粘り強い指導が根底にはありますが、
子どもたちも見通しが持ててきて、
安心して学校生活を送ることができるようになってきたのだと思います。
子どもたちにとっても
東松山特別支援学校が「うちの学校」になってきたかな?
さくらんぼ(その2)
本日出勤すると、小学部の先生が
「校長、さくらんぼいりますか!学校で採れたんですよ!」
「へっへ!(少し勝ち誇ったように)、先生実はもう頂きました。」
「えっ!早いですね」
金曜日に「さくらんぼ」の記事を載せておいてよかったと思いました。
その後、高等部の生徒と一緒に授業の前にさくらんぼ狩りを行いました。
本日の午前中には小学部の子どもたちもさくらんぼ狩り?を楽しんでいました。
味はどうだったかな?
さくらんぼ
4月8日に始業式を行ってから、はや1か月が過ぎようとしています。
当時は校舎の周りの桜は散り始めていました。
あれから1か月。桜の花は散ってしまいましたが、
きれいなサクランボが木にはなっていました。
連休前の月曜日にはまだ、茶色のような色でしたが、
本日は見事な赤色に変身をしていました。
その後は・・・。
ちょと酸っぱいかな?
桜の木はたくさんありますが、なぜがこの木だけが大きく実がなっています。
他にもサクランボがなっている木がありますが
まだ少し小さいですかね?
その違いは・・・。来年の桜の花に注目をしておこうと思います。
トマトの種
本日小学部の5年生が
ミニトマトの種をまいていました。
早くトマトが取れるといいですね!
さて、ここでクイズです。
桜・梅・桃
このうち自ら花を開こうとするものはどれでしょう?
ヒントは
さくら・うめ・もも
そう正解は
さくら→咲くら→桜 正解は桜です。
桜は自分の中に「咲く」力がみなぎっていたから、
みごとな美しい花が咲くのですね!
本校の子どもたちも自分の持っている力を
充分花咲かせることができるよう!
人と比べないで、自分自身の花を咲かせていってください。
すてきな一輪挿し
校長室の一角に生徒が作成した作品が飾ってあります。
そのうちの一つを訪問した生徒が
「校長先生これいいね!
せっかくだから、花をいれたらどう?」
とアドバイスをくれました。
ということで、一輪挿しを飾ってみました。
今後はいろいろな花が校長室を和ませてくれるように
しっかりと花心?を身につけていきたいと思います。
毎月19日は食育の日
毎月19日は「食育の日」だそうです。
なぜなのか?
食育の「育(いく)」という字が「19」という数字を連想させるからだそうです。
また、「食(しょく)」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、
「19」を連想させることから、19日が「食育の日」になったそうです。
さて、本校の本日の給食は
ツナピラフにシチューにジャコとキャベツのサラダでした。
とっても美味しくいただきました。
来校者 第一号
4月8日(金)に令和4年度がスタートし、1週間が過ぎました。
その間、初夏のような暑い日や本日のように2月に戻ったかのような寒い日があり、
児童生徒の体調管理も大変だと思います。
皆さん体調には気を付けてください。
そうしないと、絶こうちょうでは過ごせません。
校長先生はよく寝て、よく食べて 校長先生 絶好調です。
さて、今朝 高等部の生徒が校長室に来校してくれました。
廊下で
「校長室ってこうなっているんだ」
「こっちにおいでよ!大きなバックに何入っているの?」
「えっと、体操着に…」
「こういう時は、夢と希望です!と答えるんだよ」
「そうですか?」
その後しばらく、生徒の好きなアニメことを教えてもらったりして
今の若者の流行りを伝授していただきました。
帰りにもう一度
「バックには何が入っているの?」と聞くと
「夢と希望です」
と答えが返ってきました。
たくさんの夢と希望は半分を教職員が背負い応援し、
子どもたちの自己実現につなげていきたいと思います。
学校が再開しました
本校では、すでにご連絡したとおり、各学部・学年を月~金に分散させて、児童生徒一人につき6月第1週は1日、第2週は2日、第3週は3日と段階的に登校日を増やしていく分散登校を実施して、6月22日からは通常登校に戻すことになっています。学校がようやく再開となったことから、児童生徒の皆さんが学校生活に徐々に慣れながら通常の学校生活に円滑に入っていけるように、コロナウイルス感染防止対策を踏まえた教育活動を展開してまいります。
ご家庭におかれましても、コロナウイルス感染防止対策にご留意いただければ幸いです。県教育局作成の「彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言」を、登校日に児童生徒の皆さんに配布しました。ご活用ください。
また、県教育長メッセージの動画、本校で今週新たに作成した動画もHPに掲載してあります。ご覧になってください。
臨時休業延長後の様子について
小中高の各学部では、担任等が子どもたちの各家庭での様子を定期的に電話で確認しています。健康状態は概ね良好である。毎日の過ごし方は、落ち着いて生活している、元気に生活している、気持ちが不安定である、暇を持た余している様子が見られるなど、良い時もあれば、良くない時もある。こうした子供たちの家庭での様子を、各担任から聞くことができました。
先日、家庭での学習支援のための動画を配信させていただきましたが、新たな動画を定期的に配信しています。今後も臨時休業中は動画配信を継続しますので、ご家庭での学習活動にご活用ください。
動画配信について
特別支援学校では、臨時休業中の登校日は本日が最終日になります。今後は登校日がなくなることを踏まえて、本日学校で作成した動画を配信しました。
タイトルは「校長挨拶」と「「手洗い」です。時間のある時に視聴していただけたらと思います。
動画の視聴方法については、一斉メールで記事を配信しましたので、ご確認ください。
休業期間の延長について
児童生徒の皆さんは、連休明けの5月7日から登校できることを心待ちにしていたと思いますが、この日以降も家庭で過ごすことが原則となってしまいました。
なお、5月6日までの臨時休業期間では週1回の登校日がありましたが、5月7日以降の延長期間では登校日はなくなります。ただし、やむを得ない事情がある場合、学校での受け入れを行うことができます。詳細は本日配布した文書でご確認ください。
学校HPには「新型コロナウイルス感染予防のために(4月2日改訂版)」等の資料を掲載してあります。資料を参考にして、引き続きご家庭での健康管理にご留意いただければと思います。
登校日について
登校日については、全児童生徒が週1回登校できるように、1回につき小中高の約30人の子どもたちが登校するように人数を調整しています。登校して来た子どもたちの元気な姿を見て、教職員も安心しているところです。
9:00に校舎に入り、授業に参加して、給食を食べて、13:45に下校する。こうした週1回のタイムテーブルですが、登校してきた子どもたちは普段の学校生活とは違った時間の過ごし方に、しだいに適応してきているように思えます。
連休前までこうした学校生活が続きます。ご家庭でも健康管理には十分に留意していただきたいと思います。
臨時休業について
子どもたちは4月8日、9日と久しぶりに登校できましたが、本日から約1か月間は家庭で過ごすことが基本となります。本日から臨時休業に入りましたが、家庭で過ごす準備が整わない等の事情で、本日は25人の児童生徒が登校しました。
なお、来週からは、学習支援や健康観察等の視点から、週1回の登校日を設定します。詳細については、お渡しした文書でご確認をお願いいたします。
令和2年度入学式
本日、令和2年度の入学式が9:45より挙行されました。新型コロナウイルス感染症対策により進行を一部変更して、新入生、保護者の皆様、教職員の参加により時間を短縮してとり行われました。御臨席を賜りました保護者の皆様には、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和2年度は、小学部6名、中学部9名、高等部17名の新入生を迎え、児童生徒数145名でスタートします。子どもたちの「元気に、楽しく、一生懸命」の姿が見られることを楽しみにしています。新しいお友だちと仲よく楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
令和2年度始業式
1学期の始まりとなる始業式は、例年なら体育館で行われますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、分教室では8:50から外広場で特別集会を、本校では10:10から放送による始業式を行いました。3月19日の修了式以来の久しぶりの登校日となりましたが、たくさんの子どもたちが元気な姿を見せてくれました。
校長からは、まず4月1日に着任した等の自己紹介を行いました。そして、「元気でがんばる人になりましょう」「自分で考えて行動する人になりましょう」「思いやりのある人になりましょう」と三つの目標について話をしました。
今後の学校生活で、子どもたちが楽しく元気に一生懸命頑張っている姿がたくさん見られることを願っています。
令和元年度修了式
保護者の皆様には一年間御支援協力をいただき、心より感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。
小中学部卒業式挙行
小学部3名、中学部8名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。4月からは新たなステージで一人一人の持っている力を伸ばし、さらに成長することを願っています。
保護者の皆様にはこれまで本校に対し、御協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。
修了式日程の変更について
高等部卒業式を実施しました
楽しかった芸術鑑賞会
快挙!特体連サッカー大会女子準優勝
また、寒い中そして自宅から遠い会場にもかかわらず、保護者の皆様にも大勢応援に来ていただきありがとうございました。生徒たちにとって大きな励みになりました。感謝申し上げます。
沖縄修学旅行を満喫
「創立40周年記念 まつぼっくり祭」無事終了
10月26日(土)恒例のまつぼっくり祭が行われました。今年は本校が開校してちょうど40年になり、今年度は「創立40周年記念 まつぼっくり祭」として開催し、児童生徒はじめ保護者、職員、関係者とともに創立40周年を祝いました。
当日は、大勢の皆様に温かい拍手をたくさんいただき、児童生徒たちは練習の時よりも自信をもって堂々とステージ発表をしていました。他にも作業販売、食育体験、バザーなど企画が盛りだくさんで大盛況でした。まつぼっくり祭のテーマである「心をひとつにみんな輝け!!」のとおり、児童生徒、職員が心をひとつにして、児童生徒全員が輝いていた「まつぼっくり祭」でした。ご来賓の皆様はじめ保護者、関係者の皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
記録的な大雨だった台風19号
この度の台風19号により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。一日も早く復旧されますよう、心からお祈り申し上げます。
さて、東松山市内では川が氾濫し浸水などの被害が出ておりますが、本校としては人的物的被害は特にありませんでした。また、12日12時頃避難所が開設され、近隣の住民約130名の方が避難をしてきましたが、13日7時頃全員帰宅し、避難所を閉鎖いたしました。改めて自然災害の怖さとともに、普段から災害に対する準備の大切さを痛感いたしました。
楽しかった中学部修学旅行
保護者の皆様、事前の準備や送迎に御協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
白熱した高等部体育祭
2学期がスタート
さて、2学期は一年で一番長い学期で、高等部体育祭、校外宿泊学習、修学旅行、まつぼっくり祭、交流会、産業現場等における実習など行事が目白押しです。授業や行事等をとおして、自分の力を精一杯発揮し、児童生徒一人一人の成長を期待しています。
実り多い2学期になりますよう職員一同全力で取り組んでまいりますので、保護者の皆様はじめ、地域や関係者の皆様の御協力をお願い申し上げます。
一学期が終了
さて、昨年の今ごろは経験したことのないような猛暑日が連日続いていましたが、今年は雨や曇りの日が続き、日照不足による野菜や果物の成長への影響が懸念されています。梅雨が明けると、暑い夏がやってくると思います。熱中症等に十分気をつけてください。また、病気やケガ、交通事故に気つけてお過ごしいただければと存じます。
二学期もどうぞよろしくお願いいたします。
校長 半谷 伸治
小中合同運動会開催
当日は、大勢の保護者の皆様にお越しいただき、たくさんの温かい応援をいただきました。温かい応援のおかげで、子どもたちは練習のときよりもがんばっていたと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします
今年度を終えて
高等部沖縄修学旅行
11月11日(日)~13日(火)高等部3年生が沖縄へ修学旅行に行ってきました。概ね天候に恵まれ気温が26度あり、夏に戻ったような陽気でした。1日目は首里城と佐喜眞美術館を見学し、沖縄の歴史や平和について学びました。2日目は美ら海水族館見学とマリン体験を沖縄の自然を満喫しました。ジンベイザメの大きさに驚きながらカメラに収めていました。イルカショーも迫力あるジャンプなどに圧倒されながら楽しく見学しました。マリン体験では「ドラゴンボード」に乗ってかなり沖の方まで行ってきました。スピード感を味わいながら楽しく体験できました。3日目はおきなわワールドでエイサーショーを見学しました。迫力あるショーを間近かで観ることができ満足そうでした。
また、ホテルの食事は3日間とも食べ放題で、沖縄料理などお腹いっぱいいただきました。
3日間の修学旅行が全員元気で無事に帰ってくることができ、ホッとしています。修学旅行をとおして生徒たちは沖縄の自然や文化、歴史に直接に触れ、貴重な経験や楽しい思い出ができたことと思います。
最後に、事前の準備や送迎等で保護者の皆様にが大変お世話になりました。感謝申し上げます。
小学部修学旅行
まつぼっくり祭盛大に開催
ステージ発表では、小低、小高、中学部、高等部3年生、それぞれ練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。また、中学部、高等部の作業製品販売では、心をこめて作った素敵な製品がたくさん並んでいました。お客さんに購入していただ、好評でした。作品展示コーナーでは、図工や美術の時間に製作した作品が展示してありました。工夫が見られる作品が多く見られました。その他、食育体験や外部バザーも企画し、盛況でした。
今年のまつぼっくり祭をとおして、子供たちの日ごろ学習を御理解いただけたことと存じます。私自身は二度目のまつぼっくり祭をとおして、子どもたちの成長を感じることができ、感動いたしました。まつぼっくり祭の経験を今後の学習に活かしていきたいと思います。
関知P連埼玉大会無事終了
午前の若尾様の講演、午後の「チームぴかぴか」の発表に多くの参加者がメモを取りながら熱心に聴いていました。また、小グループでの討議では全てのグループで活発に情報交換や意見交換がされ、時間がとても短く感じました。参加された皆様から「参加してよかった」「勉強になった」「素晴らしい大会でした」という感想を多く聞かれ、主催者としてとてもうれしい気持ちになりました。
大会に向けて準備をしていただいた本校PTA役員の皆様に心より感謝申し上げrます。準備を通してPTA役員の絆がさらに深まったように感じます。今後のPTA活動も協力しながら進めてまいりましょう。ありがとうございました。
平成30年度がスタート
さて、今年度は小学部5名、中学部9名、高等部36名の新入生と小学部3名、中学部2名の転入生を迎え、児童生徒数は144名でのスタートです。
社会自立に向けて、子どもたちの一人一人の可能性を最大限に伸ばすため、教職員が一丸となって教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
小・中学部卒業式
保護者の皆様、お子様のご卒業まことにおめでとうございます。皆様には、これまで本校に対し、様々な御協力いただき感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
高等部卒業式
保護者の皆様、これまで様々な御協力をいただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
3学期を迎えて
さて、一年の中で一番短い3学期がはじまりました。3学期は一年の締めくくりの学期でとても大事な学期です。昨日の始業式では、児童生たちに次のような話をしました。
「皆さんは、1、2学期勉強や運動、いろいろな行事に一生懸命取り組んでいました。3学期もぜひ続けてください。また、自分の目標を決め、その目標に向かってあきらめずに挑戦しましょう。うまくいかないこと、辛いことがあるかもしれませんが、すぐにあきらめずに挑戦を続けましょう。自分を成長させてくれるはずです。」
一年間のいい締めくくりができるよう、児童生徒たちのがんばりを期待しています。
最後に、保護者、地域の皆様はじめ、関係機関の皆様の御支援御協力を賜りますようお願い申し上げます。
二学期お世話になりました
長い二学期でしたが、まつぼっくり祭や高等部体育祭、小中の修学旅行、宿泊学習など様々な行事がありました。児童生徒たちは普段の授業や様々な行事をとおして、ひとまわり成長したように感じます。終業式では、児童生徒一人一人が様々な行事に一生懸命取り組むことができたこと。これからもすぐにあきらめないで、自分の目標に挑戦することの大切さを話しました。「継続は力なり」という言葉があります。児童生徒が自分の目標に向かって挑戦することを期待しています。
今学期も保護者、地域の皆様、また関係機関の皆様には大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆さん、よいお年をお迎えください。
授業参観お世話になりました
二学期も残り一か月となりました。12月は二学期のまとめや学校就学・転学に係る相談会など来年度に向けての準備が始まります。師走は何かと忙しい時期ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハートフルコンサートを開催
今回このような素晴らしい音楽を鑑賞する機会を提供していただいた教育公務員弘済会埼玉支部の皆様に感謝申し上げます。