学校での様子、気づいたことなどを校長から紹介します
校内放送
本日、給食の時間に高等部の生徒による
お昼の放送がありました。
担当は高等部1年生です!
いつもの音楽にのり始まったので覗きに行くと
1年生の生徒が原稿を片手に目標等をユーモアを交えながら
紹介していました。
「陸上大会がんばるぞ!」や
「休まずに学校に来るぞ!」
と楽しい学校生活にするナッシー
という目標が聞けました。
誰かと比べるのではなく、昨日の自分と比べて一歩前進することを目指して
皆でがんばりましょう! いや、がんばるナッシー!
にんにくの紹介
給食室に通じる廊下の壁に毎日栄養士の先生が給食の献立を紹介してくれています。
その一角をよくよく見ると、「にんにく」がぶら下がっていました。
にんにくの花茎を巻き付けながらぶら下がっています。
にんにくの収穫時期と調べてみると5月下旬から6月上旬。
今年はさくらんぼに続き他の食物も育つのが早いのでしょうか?
そんなことを考えながら、本物を見せることで子どもたちの学びに少しでも
つながれば・・・。と栄養士の先生の思いを知ることができた一風景です。
話しは変わりますが、本日の給食に「シシャモの南部揚げ」が出ました。
立派なシシャモさんを美味しくいただきましたが、
どうもこちらを見ているかのようで、
目があった気がしました。
大切なシシャモさん!美味しく「頂きました!」
ありがとうございます。
明日のPTA総会の資料作り
明日5月11日は本校のPTA総会です。
総会資料を準備していたところ
歯科検診が終わった生徒が校長室で待っていました。
「座りますか?」と聞くと「はい」
「お願いがあるんですが、校長先生のお仕事手伝ってくれますか?」と聞くと
「はい」
ということで、資料のホチキス止めをしてもらいました。
ホチキスを止めるところがわかるように赤で〇をつけて
ホチキスで止めてもらいました。
指先に力を入れて、「えいっ!」とするのは思いのほか難しく、
最後までしっかりとできない物もあり、いくつかやり直しをしました。
少しリズムができたころに、「〇〇さん、教室行きますよ」と声が掛かり、終了。
資料の中に3部ほど赤い〇が付いた資料があると思いますが、
生徒が手伝ってくれたものですので、ご了承ください。
今年もサクランボが実りました!
早いもので、本日4月28日が4月の登校最終日となりました。
来週からは5月です。
今年度になり、「挑戦」を掲げながらスタートしましたが、
この「校長室より」は今年度初めての更新となります。
なかなか「挑戦」ができていない自分自身に反省をしているところです。
5月はその分頑張りたいと思います。
さて、今年も事務室の裏の桜の木にサクランボが実りました。
昨年度も記事にしましたが、昨年度の記事は5月6日でした。
今年は1週間ほど早いですね!
確かに桜が咲いたのも今年は1週間くらい早かったと思います。
小粒ですが、おいしかったです。
子どもの行動の意味を考える
2月の中頃から、朝、校長室に顔を出して
走って教室まで戻っていくRさんがいます。
「廊下は歩く!」と言って速足で追いかけますが
途中見えなくなると、戻って来て私が追いかけてくるのを待っています。
そして、教室に行くと「何しに来たの?」というような顔をして
私とハイタッチをして「バイバイ」と別れます。
そんなことが2月の中旬からずっと続いておりました。
先日はお客さんが来ており、なかなか追いかけてあげることができないと
何度も校長室まで来たので、お客さんに対応をした後
「待て!」と速足で追いかけて教室まで行きました。
大人には毎日違った状況が訪れますが、
子どもにはその状況は関係なく、Rさんの朝は
校長室に行く➡追いかけてくる➡教室でハイタッチする
が朝の一連の流れになっているように感じました。
担任の先生にもクラスの運営に迷惑にならないように注意しながら
Rさんとのやりとりを了解してもらっていました。
(いや改めて考えると了解してもらっていたかな?)
そんなRさんが今日は給食の時間の前にやってきました。
どうして今なのかな?と思いつつも、いつものように「廊下は歩く!」といって速足で追いかけて教室に行くと
教室では担任の先生方がいつもとは違った様子に・・・。
担任の先生からはいつもとは違う状況で自分で考えて校長室に行ったんだねと
Rさんはクラスの雰囲気がいつもとは違った流れになっており、
どのように対応をしていいかわからなくなって、
そこで、「そうだ校長室にでも行ってみるか!」と自分なりに行動の理由をつけて、
いつもは来る時間ではないけれど校長室に来た!というのが今回の行動の理由ではないか?と思いました。
今回の場合は教室まで追いかけていったので行動の理由が理解できたのですが、
校長室だけで判断をしてしまうと、「授業中は校長室に来てはだめだよ!」と注意していたかもしれません。
そうすると、Rさんは自分なりに状況を判断して行動したにも関わらず、叱られてしまう。
そうすると気分が悪くなり、何か良くない行動をしてしまう。そして、またそのよくない行動を叱られる。
という悪循環に陥ってしまうと思います。
改めて、どんな行動にも必ず意味があると学びました。
口ではなかなか自分の思いを伝えることができない子どもたちがいます。
その行動の意味を教員が意味づけをしてあげて返していく。
その様なことも教師には必要だと感じています。
子どもたちの行動の意味を考える教員集団でいたいと思います。
Rさんが校長室に置いていった折り紙
始めのうちは折り紙を置いていくことが続きました。
今日は何の日
本日2月14日は何の日でしょう!
高等部1年生の教室では教員が「今日は〇〇の日」として
説明をしていました。
生徒たちも教員も なるほど!!と関心をしながら聞いておりました。
今日2月14日はそう「バレンタインデー」です。
そして、同じく2月14日は実はお正月ではなくこの日にあの行事の第1回が開催されたようです。
毎年お正月の2日3日に行われている箱根駅伝の第1回の大会は
実は2月14日に「四大学駅伝競走」として行われ
東京師範学校(今の筑波大学)が優勝したそうです。
第2回から今の日程になったそうです。
勉強になりました。
ありがとうございます。
鬼は外、福は内!!
2月3日の節分に向けて、生徒がお面を作って飾ってくれました。
時を逃した紹介になり大変にすみません。
生徒の頑張りに対してすぐに対応ができず
反省反省です。
そんな自分の中の鬼は外!福は内!
で立春も過ぎましたので
春に向かって頑張っていきたいと思います。
市の川小学校との交流会
1月24日(火)のとても寒い日に市の川小学校との交流会が行われました。
市の川小学校からは3年生の皆さんが歩いて本校まで来てくれました。
引率してくださった教頭先生が上着を抱えて本校に到着されたのがとても印象的でした。
中には半袖半ズボンの児童も・・。
「寒くなかった?」と子供たちに声をかけると「寒くなーい」と返ってきました。
歩いて体が温まったようです。
交流会では、本校の校長あいさつがあります。
あいさつは短くて、わかりやすくを一応モットーにしているのですが、
やはりあいさつは難しいものです。
天気予報では、今日から「最強寒波の襲来」と何度もテレビ等で報じられていましたので、
寒い体育館での交流会は体を動かすしかないだろうと考えて、
寒い人「はーい」とつなげて
それでは「もも上げ」をやろうと
「1・2・3・4・・・・・10」ともも上げを3回ほど繰り返して、
体を温めてもらいました。
そして、話としては
「体が温まったから、今度はこの後の交流会で『心を暖めてください』」と一言お話をして校長の話は終了しました。
その後はダンス等で交流を図り、「心暖まる交流会」となりました。
市の川小学校の皆さんありがとうございました。
あけましておめでとう
令和4年度の3学期も始まりました。
3学期は短いですが、様々な大事な学校行事があり、まとめの時期です。
体調管理に気をつけて「一歩前進」を目指して頑張っていきたいと思います。
さて、中学部の生徒が壁一面におおきな「あけましておめでとう」の書初めをしてくれました。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、とっても大きいです。
この書初めのように、のびのびと大らかに今年もやっていきたいと思います。
東松山特別支援学校を今年もよろしくお願いいたします。
「喜ぶ」子どもの姿を見て
2学期に入り先生方の授業見学という形で授業を見に行く機会が増えました。
そんな中,先日の授業で子どもの喜ぶ姿がとても印象に残りましたので紹介したいと思います。
絵と文字を合わせる神経衰弱のような学習をしていた場面で
一組の文字と絵を合わせることができた子どもが「やったー」と大喜びをしました。
その喜ぶ姿は本当にうれしそうで、心の底から「うれしい」を表現している正に「喜び」でした。
そんな子どもの姿を見て、最近はあんなに純粋に喜んだことはないかもな?と思いました。
大人になるにつれて、様々なフィルターがかかり、「喜び」や「嬉しさ」「悲しさ」などを
思う存分表現をすることが難しくなってきているように感じ、素直な「喜び」にこちらが元気をもらいました。
そんなことを考えていると、以前ある記事で見た海老原宏美さんのことを思い出しました。
海老原(進行性の難病を抱え、インクルーシブな社会の実現に向けて活動されていた方で、昨年お亡くなりになりました。)さんは
「命に価値なんてない」と言って「価値はつくるもの」だと述べて、屋久杉を例に出して次のように説明しています。
毎年、見に行った多くの人が、屋久杉に勇気をもらって帰ってくる。しかし、屋久杉は、何か特別の貢献をしているわけではなく、ただ生えているだけ。人が勝手に勇気をもらって帰っている。価値とは、このように、あらかじめあるものではなく、人がそこに見いだし、つくり出すものなのだ。
学校では子どもたちの素晴らしい笑顔にたくさん出会い、大人たちはその姿に「勇気」や「元気」をもらいます。
私たちは子どもたちの姿に自然と「価値」を感じ、「勇気」や「元気」をたくさんもらっています。
それはまた屋久杉などからもらう、「勇気」や「元気」とは形が違っていると思います。
そんな子どもたちに接している私たちは、子どもの「価値」を発見し、これからも発信し続けたいと思います。
3年ぶりの交流会
11月22日(火)晴天の中
市の川小学校で3年ぶりの交流会が行われました。
本校からは小学部1・2・3年生が参加し、
市の川小学校からは2年生の友達が参加しました。
歌にダンスに交流を楽しみました。
以前のように一緒にゲームをしたり握手をしたりと 密 なかかわりはできませんでしたが、
❝おもいやり❞ と ❝やさしさ❞ を頂いた交流会でした。
今後も続けていければと思います。
ありがとうございました。
高等部 サッカー大会に向けて頑張っています!
高等部の生徒たちが、11月22日に行われる埼玉県の特別支援学校サッカー大会に向けて、
放課後に特別練習を行っています。
先月に行われたレッドキングサッカー交流大会では、悔しい思いをした生徒もいましたが、
その悔しさがバネになったのか?一生懸命に練習に取り組んでいます。
何事も一生懸命に取り組むことはとってもいいことだと思います。
特に学生のうちは沢山のことに挑戦して、成功も失敗も経験をして
社会に旅立って行ってほしいと思います。 がんばれ!!
今日は何の日(10月19日)
本日10月19日は
「バーゲンの日」であり「ほめ育の日」だそうです。
高等部1年生のあるクラスでは、先生からの話で「今日は何の日」を紹介しています。
「バーゲンの日」は
由来はいくつかあるようですが、
1895年10月19日に東京大丸の前身である大丸呉服店が、
冬物の大売り出しを実施したことが始まりと言われているようです。
また、「ほめ育の日」は
「ほめ育財団」が制定。同財団の代表が「ほめ育」の活動をスタートしたのが
2007年10月19日からだったようです。
「ほめ育」とは「ほめて育てる教育のこと」です。
今日は子どもたちの様々な活動を見て、良さを見つけて
沢山ほめて、「ほめ育」をしていきたいと思います。
似顔絵
生徒が「校長先生!」と言って似顔絵を描いて持ってきてくれました。
あまりにも似ていて、よくかけているので
紹介したいと思います。
本当は校長写真の代わりにこちらを載せたいです。
この絵に近づけるよう
頑張ります!! ありがとうございます!!
高等部体育祭 予行
今週末9月9日(金)に行われる「高等部体育祭」に向けて、連日練習が続いています。
5日(月)は今学期初めてグラウンドでの練習ができました!
そして、本日は予定を変更して「体育祭 予行」を行いました。
台風の影響?で強い風が吹き、蒸し暑い中でしたが、
生徒たちはそれぞれの持っている力を出して頑張っていました。
徒競走のゴール付近の様子です
前日の放課後に職員が草刈りをして
予行に備えました!
ご苦労様です!!
18時頃 虹が出ました!!(続報あり!!)
2学期スタートの9月1日
夕方から雲行きが怪しくなり
16時頃から雨が
その後雨が止み外の様子を見に行くと
先生方が「虹出てますよ!」と声をかけてくれました。
18時少し前でしたが
きれいな虹が出ていました!それもよく見るとダブルで!
きっと良い2学期になると思います。
【続報です!!】
本校の分校のHPでも同じような記事が!
でも写真の美しさは負けてしまったかな?
気の合う本校と分校!これからも東松山特別支援学校をよろしくお願いいたします。
☟分校のHP 虹の記事です。何時に出たかは記載はなかったかな?
https://higashimatsuyama-sh.spec.ed.jp/ranzan/blogs/blog_entries/view/69/060a6e1dbf4883e4a94d2c23a849f238?frame_id=150
2学期スタート
本日から2学期がスタートしました。
児童生徒の皆さんは終業式での校長との約束
「9月1日に元気な姿を見せてください!」
を守って元気な姿を見せてくれました。
2学期は様々な学校行事が予定されています。
皆さん 青春は ❝みつ❞ ですので、
充実した満足のいく2学期にしてまいりましょう!
2学期の初日が終了しました!
分校ではこんなプリントを使用しながら
児童生徒に話をしました。
校内研修会
夏休みも終わりに近い8月29日(月)と30日(火)に
校内研修会を行いました。
29日(月)は星美学園短期大学の准教授 遠藤 愛先生を講師に
「発達に応じた応用行動分析の支援について」の講演をしていただきました。
教師ばかりでなく、人間だれしも「悪いところに目が行く」ものです。
それには注目せず、良い行動をとった時に着目をして支援をしていこう!と指導してくださいました。
また、30日(火)は昨年度も来ていただいた、大宮北特別支援学校の拠点校参与である佐野貴仁先生に
「知的障害のある児童生徒の今と明日が輝くために ~学習指導要領改訂と教育実践~」と題して、
特別支援教育の歴史や埼玉県の特別支援教育の歴史なども交えながら
今後、特別支援教育で大事にしていくことを本校の学校教育目標や目指す児童生徒像を確認しながら
講演を進めてくださいました。
遠藤先生、佐野先生お忙しい中大変にありがとうございました。
まずは早急に校長の顔写真を修正して「笑顔あふれる学校」にしてまいります。
先輩校長宅訪問
8月の初旬に本校の第3代校長 島田義委 先生宅を訪問させいていただきました。
88歳になられた先生はとてもお元気で、昔話に花が咲き、
1時間弱お宅にお邪魔してお話を伺いました。
今年赴任をした森田で16代目になります。
先輩先生方の想いをしっかりと受け継ぎながら
地域とともに笑顔あふれる学校にしていきたいと思います。
夏休みにプレゼントをいただきました。
本日は8月9日(火)です。
夏休みも中間地点です。
児童生徒の皆さんお元気ですか?
校長先生は「パパの歌」の前半部分のようなところもありますが、
9月になれば、だけどよ、そうだぜ と歌詞の後半部分のようなフレーズが似合うようになるよう
頑張っていきたいと思います。
さて、7月後半でしたが、弘済会埼玉支部さんから
本校と分校に
・教育研究助成の決定
・ガーデンクーラーの寄贈
がありました。
教育助成の決定では大切に使わせていただきます。
ガーデンクーラーは暑さ対策に使わせていただきます。
また、弘済会埼玉支部さんからは先日の大雨の時に
教室に雨漏りができた際にも雑巾を寄贈していただきました。
重ねて御礼申し上げます。
1学期終了
7月20日(水)に1学期が終了しました。
本校では、体育館改修工事を行っている都合で
オンラインでの終業式となりました。
事前にビデオで校長の言葉を撮影しました。
注意はしておりましたが、やはり早口になってしまいました。
反省です。
分校では対面式での終業式を実施しました。
校長の話はほぼ一緒ですが、
本校での事前撮影の経験?も活かし話をしました。
いろいろと話しましたが、一番大事なのは
9月1日元気な姿を見せてください!!
ということだけです。
1学期は子どもたちに沢山のパワーをもらいました。
そのおかげで、校長先生は絶好調でした。
時々絶好調を忘れてしまう時があるのですが、
児童から「校長先生は絶好調?」と聞かれるので
自分に言い聞かせるように「絶好調」と答えておりました。
2学期も絶好調で過ごせるよう、子どもたちはもちろん、保護者、教職員一同
チーム松特として頑張って参ります。
1学期本当にありがとうございました。
9月1日元気にお会いしましょう!!
1学期最後のバスが出発しました。
9月1日待っています!!
国際交流員来校
7月14日(木)嵐山学園分校に3名の国際交流員の方が来校されました。
3名はアルゼンチン、ブラジル、アメリカから来られた先生方です。
分校の中学部の生徒に各国の紹介をパワーポイントで写真ありクイズあり質問ありと
とても楽しく授業を行ってくれました。
こんな楽しい授業であれば、生徒たちはみな英語が大好きになること間違いなしです。
私もこんな授業を受けてみたかったと、BE動詞でつまずいた当時のことを思い出しながら
今の子どもたちがうらやましいな!と心から思いました。
PTA教養講座(ひょうたんアート)
本日PTAの教養講座でひょうたんアート作成を行いました。
講師にスダプランニングさんをお迎えして、14名の保護者の方が参加しました。
ひょうたんアート?と思っておりましたが、
なんの何の、カッターやきりを使い、ひょいひょいとまではいきませんが、
保護者の皆さま楽しそうに作成しておりました。
講師のスダさんは、技術もさることながら、話術も一級品で
「中心に大きく穴をあけて、その周りに4つ、そしてその間に4つ、
そして、この延長線上に・・・ 」とわかりやすく、そして明確な指示に
私も見習いたいと思いました。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
うなり木
みなさん うなり木 って知っていますか?
私は本日まで知りませんでした。
太古の昔の楽器だったようですが、
高等部の生徒が うなり木 を作成し
実際に音を鳴らしてみました!
実際の音は「ブゥー」でもないし、「ブゥーン」でもないし、
「ヴゥー」でもなし、でもそんな感じの音です。
太古からの音で不思議な音です。
回すのも結構大変です!
七夕集会
本日中学部で七夕集会がありました。
生徒たちの願いは様々で、
東京に行きたい。
ケーキ屋になりたい。
雪が見たい。 など
中には
体育館に冷房が入ってほしい!!
というお願いも。
この暑い中では確かに冷房がないと・・・
生徒たちの願いを一つでも多くかなえてあげることのできる学校に
皆でしていきたいと思います。
児童生徒・保護者・地域・教職員・その他みんなで
子どもたちの想いを大切にしていきたいと思います。
お掃除でこころを磨く
本日の午後中学部の生徒が「特別活動」の時間に「みんなの委員会」として
一つのグループが校長室の前の洗面所を掃除してくれました。
鏡もピカピカ、水垢も落としてくれ、とってもきれいになりました。
終了後、教員が「お掃除してどうでしたか?」と聞くと
「きれいになって気持ちよかった!」と
照れくさくて、なかなか先生の話を聞いている感じはありませんでしたが、
やっていることはしっかりと理解しています。
鏡もこころも「ピッカピカ」ですね!
松特の子どもたちは猛暑の中、室内で頑張っています。
放課後担任の先生が校長室に来てくれ、
帰りの会で〇〇君が「掃除をして校長先生に褒められてうれしかった」って言ったんですよ!!
と嬉しそうに報告をしてくださいました。
子どもたちの一言は私たち教員を元気づける一番の贈り物なんだな と改めて感じた瞬間でした。
明日も暑くなりそうです。
皆で気を付けていきましょう!!
梅雨明け
昨日(6月27日)に梅雨が明けました!
全国的に有名な熊谷市に隣接する東松山市も
例外にもれず あつい です。
コロナ禍の中ですが
充分注意して
可能な場合はマスクを外して
教育活動を行っていきたいと思います。
子どもたちの作品
校舎内に子どもたちの作品がたくさん飾ってあります。
中学部には見事な竹が生えておりました。
子どもたちに勢いをもらいながら私自身も成長をしていきたいと思います。
待つこと
あさ、子どもたちが登校をしてきた後
教室を回るのですが、
あるクラスでは先生方が手を後ろに回し
子どもたちの様子を注意深く見ていました。
ちょっと離れてみていると
先生方はそれぞれの子どもたちの行動に合わせて
さりげなく支援をしています。
その様子を見て先生方はすごいな!と感心しました。
私が担任を持っていたときは、
「〇〇君早く着替えなよ!」「ほら、次はカバン片付けるんでしょ!」
と次から次に言葉をかけていました。
今考えると指示をしているつもりでしたが
子どもたちは混乱をしているほうが多かったのかもしれない
と反省しています。
先生とは「教室では何かをしなければいけない存在」
と強く考えていた私は、言葉かけなどの支援を子どもたちの行動の先を考えてしてしまっていたな
と今となっては深く反省をしています。
本当は先生方のさりげない支援で、子どもたちが自分でできたかのように思わせるのが
最大の支援だと思います。
言葉数少なく、子どもが持っている力を発揮しやすいような環境設定をしているクラスの先生方は
凄いな!と改めて待つことの素晴らしさを感じました。
雨の季節になりました
6月に入り雨の季節になりました。
先週から延期になった小学部の遠足が明日予定されています。
なんとか天気が持ちこたえてくれるといいのですが・・・
さて、本校は雨になると職員の駐車場でもある中庭が大変なことに
今年度に入っても、すでに何回か職員の車がスタックしてしまうことも
そして、雨が上がると中庭と校庭がまた違う意味で大変な状況になっています。
このまま放置しておくといけないので、教務主任がトンボを持ち
エッサホイサ!とグラウンド整備をしてくださいます。
暑い中ありがとうございます。
スイカ
本日の給食で小玉スイカが出ました!
ある児童が「すいか大好き!」と赤い部分がなくなるまで食べていました。
その光景を見て
自分も子どもの頃はスイカを皮までかぶりついて食べていたな!と思い出しました。
大人になるとかぶりついて食べたい欲求を押し殺して、
口の周りに汁が付かない程度にお上品に食べるようになりました。
でも、時々志村ケンさんのように、夏になると食べたくなるものです。
夏はもうすぐですかね!
その前に 梅雨です。 明日の小学部遠足が心配です。
陸上大会
5月24日(火)晴天に恵まれ、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で
第28回埼玉県特別支援学校 陸上競技大会が行われました。
本校の高等部の生徒10名も参加しました。
5月のさわやかな風が流れる中、生徒たちも自分自身に挑戦し、全力を尽くしました。
大変にご苦労様でした。
コンビ結成?
校長先生はダジャレが好きなんですね!
と、今日は高等部の生徒さんが遊びに来てくれました。
「そういう君はダレジャ!」と返すとうまくずっこけてくれました。
最近は滑舌も悪くなり、なかなか受けがよくなかったので、
一日遅れの 絆の日 となりました。
まだ、小さい絆ですが、そのうちコンビでも結成できるような
太い絆に向けて、まずはコンビ名から考えていきたと思います。
何があっても、くるりんぱ と笑いながら
楽しくやっていこう!ね やぁー!
スタバ 訪問
本日高等部2年生が社会の時間に
スターバックスの店舗を約20分歩いて訪問しました。
店舗では
時間を見つけて店長さんが生徒の質問に答えてくれました。
・仕事は大変ですか?
・スタバは何店舗ありますか? など
店長の答えにしっかりとメモを取る生徒たちです。
もちろんスタバの商品も注文しました!
あらかじめ決めておいた商品を注文して
マイカップにそれぞれの注文の品を注いでもらいました。
マイカップの持参が「エコ」の課題につながっています。
今は、アイスの場合もプラスチックから紙のコップになったそうです。
ストローは最近よく見かけるようになった紙のストローでした。
生徒たちは美味しい美味しいと「ズーズー」と音を立てて、
最後までしっかりと飲み干しました。
なかには「冷たーい」とフラペチーノを飲んだ生徒が叫ぶ場面もありました。
天候にも恵まれ、歩くにはちょうど良い天気でした。
私も行きは早歩きチームで、帰りはゆっくりチームで参加。
特に帰りは手をつなぎながら仲良く?帰ってきました。
時々手を離そうと、「パッ」と音を出し、手を少し強く引っ張りましたが、
そのタイミングで、「ぎゅっ」と手を握られてしまい、上手く抜け出せません。
何回か繰り返すと、生徒とも目が合って、二人でニヤッと笑いました。
その間言葉は交わしませんでしたが、手だけのやり取りでも思いは通じるものですね。
また連れていってくださいね!
ちなみに私も「スターバックスラテのSサイズ。ホットで」と注文しました。
1年生慣れてきました!
「毎日学校に通ってくることがすでに勉強です」
と入学式に挨拶をしましたが、
1年生の子どもたちは入学から約1か月
日に日に成長をし、自分の力を発揮しだしているようです。
先生方と話すと
周りの環境にも慣れてきて、1日の動きが理解でき、
担任の先生にも慣れて、自分の力が発揮できるようになってきた。
と話していました。
4月には、なかなかバスから降りることができない
玄関での靴の履き替えに時間がかかる など
様々なことがあり、この先どうなることやらと思っていましたが、
本日などは
バスから普通に降りて、
凛と前を向いて微笑みながら玄関へ、
そして、靴を履き替え教室へ! と
4月の混乱はどこに行ったのか!
と思うようなスムーズな動きです。
ご家庭の協力と先生方の粘り強い指導が根底にはありますが、
子どもたちも見通しが持ててきて、
安心して学校生活を送ることができるようになってきたのだと思います。
子どもたちにとっても
東松山特別支援学校が「うちの学校」になってきたかな?
さくらんぼ(その2)
本日出勤すると、小学部の先生が
「校長、さくらんぼいりますか!学校で採れたんですよ!」
「へっへ!(少し勝ち誇ったように)、先生実はもう頂きました。」
「えっ!早いですね」
金曜日に「さくらんぼ」の記事を載せておいてよかったと思いました。
その後、高等部の生徒と一緒に授業の前にさくらんぼ狩りを行いました。
本日の午前中には小学部の子どもたちもさくらんぼ狩り?を楽しんでいました。
味はどうだったかな?
さくらんぼ
4月8日に始業式を行ってから、はや1か月が過ぎようとしています。
当時は校舎の周りの桜は散り始めていました。
あれから1か月。桜の花は散ってしまいましたが、
きれいなサクランボが木にはなっていました。
連休前の月曜日にはまだ、茶色のような色でしたが、
本日は見事な赤色に変身をしていました。
その後は・・・。
ちょと酸っぱいかな?
桜の木はたくさんありますが、なぜがこの木だけが大きく実がなっています。
他にもサクランボがなっている木がありますが
まだ少し小さいですかね?
その違いは・・・。来年の桜の花に注目をしておこうと思います。
トマトの種
本日小学部の5年生が
ミニトマトの種をまいていました。
早くトマトが取れるといいですね!
さて、ここでクイズです。
桜・梅・桃
このうち自ら花を開こうとするものはどれでしょう?
ヒントは
さくら・うめ・もも
そう正解は
さくら→咲くら→桜 正解は桜です。
桜は自分の中に「咲く」力がみなぎっていたから、
みごとな美しい花が咲くのですね!
本校の子どもたちも自分の持っている力を
充分花咲かせることができるよう!
人と比べないで、自分自身の花を咲かせていってください。
すてきな一輪挿し
校長室の一角に生徒が作成した作品が飾ってあります。
そのうちの一つを訪問した生徒が
「校長先生これいいね!
せっかくだから、花をいれたらどう?」
とアドバイスをくれました。
ということで、一輪挿しを飾ってみました。
今後はいろいろな花が校長室を和ませてくれるように
しっかりと花心?を身につけていきたいと思います。
毎月19日は食育の日
毎月19日は「食育の日」だそうです。
なぜなのか?
食育の「育(いく)」という字が「19」という数字を連想させるからだそうです。
また、「食(しょく)」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、
「19」を連想させることから、19日が「食育の日」になったそうです。
さて、本校の本日の給食は
ツナピラフにシチューにジャコとキャベツのサラダでした。
とっても美味しくいただきました。
来校者 第一号
4月8日(金)に令和4年度がスタートし、1週間が過ぎました。
その間、初夏のような暑い日や本日のように2月に戻ったかのような寒い日があり、
児童生徒の体調管理も大変だと思います。
皆さん体調には気を付けてください。
そうしないと、絶こうちょうでは過ごせません。
校長先生はよく寝て、よく食べて 校長先生 絶好調です。
さて、今朝 高等部の生徒が校長室に来校してくれました。
廊下で
「校長室ってこうなっているんだ」
「こっちにおいでよ!大きなバックに何入っているの?」
「えっと、体操着に…」
「こういう時は、夢と希望です!と答えるんだよ」
「そうですか?」
その後しばらく、生徒の好きなアニメことを教えてもらったりして
今の若者の流行りを伝授していただきました。
帰りにもう一度
「バックには何が入っているの?」と聞くと
「夢と希望です」
と答えが返ってきました。
たくさんの夢と希望は半分を教職員が背負い応援し、
子どもたちの自己実現につなげていきたいと思います。
学校が再開しました
本校では、すでにご連絡したとおり、各学部・学年を月~金に分散させて、児童生徒一人につき6月第1週は1日、第2週は2日、第3週は3日と段階的に登校日を増やしていく分散登校を実施して、6月22日からは通常登校に戻すことになっています。学校がようやく再開となったことから、児童生徒の皆さんが学校生活に徐々に慣れながら通常の学校生活に円滑に入っていけるように、コロナウイルス感染防止対策を踏まえた教育活動を展開してまいります。
ご家庭におかれましても、コロナウイルス感染防止対策にご留意いただければ幸いです。県教育局作成の「彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言」を、登校日に児童生徒の皆さんに配布しました。ご活用ください。
また、県教育長メッセージの動画、本校で今週新たに作成した動画もHPに掲載してあります。ご覧になってください。
臨時休業延長後の様子について
小中高の各学部では、担任等が子どもたちの各家庭での様子を定期的に電話で確認しています。健康状態は概ね良好である。毎日の過ごし方は、落ち着いて生活している、元気に生活している、気持ちが不安定である、暇を持た余している様子が見られるなど、良い時もあれば、良くない時もある。こうした子供たちの家庭での様子を、各担任から聞くことができました。
先日、家庭での学習支援のための動画を配信させていただきましたが、新たな動画を定期的に配信しています。今後も臨時休業中は動画配信を継続しますので、ご家庭での学習活動にご活用ください。
動画配信について
特別支援学校では、臨時休業中の登校日は本日が最終日になります。今後は登校日がなくなることを踏まえて、本日学校で作成した動画を配信しました。
タイトルは「校長挨拶」と「「手洗い」です。時間のある時に視聴していただけたらと思います。
動画の視聴方法については、一斉メールで記事を配信しましたので、ご確認ください。
休業期間の延長について
児童生徒の皆さんは、連休明けの5月7日から登校できることを心待ちにしていたと思いますが、この日以降も家庭で過ごすことが原則となってしまいました。
なお、5月6日までの臨時休業期間では週1回の登校日がありましたが、5月7日以降の延長期間では登校日はなくなります。ただし、やむを得ない事情がある場合、学校での受け入れを行うことができます。詳細は本日配布した文書でご確認ください。
学校HPには「新型コロナウイルス感染予防のために(4月2日改訂版)」等の資料を掲載してあります。資料を参考にして、引き続きご家庭での健康管理にご留意いただければと思います。
登校日について
登校日については、全児童生徒が週1回登校できるように、1回につき小中高の約30人の子どもたちが登校するように人数を調整しています。登校して来た子どもたちの元気な姿を見て、教職員も安心しているところです。
9:00に校舎に入り、授業に参加して、給食を食べて、13:45に下校する。こうした週1回のタイムテーブルですが、登校してきた子どもたちは普段の学校生活とは違った時間の過ごし方に、しだいに適応してきているように思えます。
連休前までこうした学校生活が続きます。ご家庭でも健康管理には十分に留意していただきたいと思います。
臨時休業について
子どもたちは4月8日、9日と久しぶりに登校できましたが、本日から約1か月間は家庭で過ごすことが基本となります。本日から臨時休業に入りましたが、家庭で過ごす準備が整わない等の事情で、本日は25人の児童生徒が登校しました。
なお、来週からは、学習支援や健康観察等の視点から、週1回の登校日を設定します。詳細については、お渡しした文書でご確認をお願いいたします。
令和2年度入学式
本日、令和2年度の入学式が9:45より挙行されました。新型コロナウイルス感染症対策により進行を一部変更して、新入生、保護者の皆様、教職員の参加により時間を短縮してとり行われました。御臨席を賜りました保護者の皆様には、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和2年度は、小学部6名、中学部9名、高等部17名の新入生を迎え、児童生徒数145名でスタートします。子どもたちの「元気に、楽しく、一生懸命」の姿が見られることを楽しみにしています。新しいお友だちと仲よく楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
令和2年度始業式
1学期の始まりとなる始業式は、例年なら体育館で行われますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、分教室では8:50から外広場で特別集会を、本校では10:10から放送による始業式を行いました。3月19日の修了式以来の久しぶりの登校日となりましたが、たくさんの子どもたちが元気な姿を見せてくれました。
校長からは、まず4月1日に着任した等の自己紹介を行いました。そして、「元気でがんばる人になりましょう」「自分で考えて行動する人になりましょう」「思いやりのある人になりましょう」と三つの目標について話をしました。
今後の学校生活で、子どもたちが楽しく元気に一生懸命頑張っている姿がたくさん見られることを願っています。
令和元年度修了式
保護者の皆様には一年間御支援協力をいただき、心より感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。
小中学部卒業式挙行
小学部3名、中学部8名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。4月からは新たなステージで一人一人の持っている力を伸ばし、さらに成長することを願っています。
保護者の皆様にはこれまで本校に対し、御協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。
修了式日程の変更について
高等部卒業式を実施しました
楽しかった芸術鑑賞会
快挙!特体連サッカー大会女子準優勝
また、寒い中そして自宅から遠い会場にもかかわらず、保護者の皆様にも大勢応援に来ていただきありがとうございました。生徒たちにとって大きな励みになりました。感謝申し上げます。
沖縄修学旅行を満喫
「創立40周年記念 まつぼっくり祭」無事終了
10月26日(土)恒例のまつぼっくり祭が行われました。今年は本校が開校してちょうど40年になり、今年度は「創立40周年記念 まつぼっくり祭」として開催し、児童生徒はじめ保護者、職員、関係者とともに創立40周年を祝いました。
当日は、大勢の皆様に温かい拍手をたくさんいただき、児童生徒たちは練習の時よりも自信をもって堂々とステージ発表をしていました。他にも作業販売、食育体験、バザーなど企画が盛りだくさんで大盛況でした。まつぼっくり祭のテーマである「心をひとつにみんな輝け!!」のとおり、児童生徒、職員が心をひとつにして、児童生徒全員が輝いていた「まつぼっくり祭」でした。ご来賓の皆様はじめ保護者、関係者の皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
記録的な大雨だった台風19号
この度の台風19号により被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。一日も早く復旧されますよう、心からお祈り申し上げます。
さて、東松山市内では川が氾濫し浸水などの被害が出ておりますが、本校としては人的物的被害は特にありませんでした。また、12日12時頃避難所が開設され、近隣の住民約130名の方が避難をしてきましたが、13日7時頃全員帰宅し、避難所を閉鎖いたしました。改めて自然災害の怖さとともに、普段から災害に対する準備の大切さを痛感いたしました。
楽しかった中学部修学旅行
保護者の皆様、事前の準備や送迎に御協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
白熱した高等部体育祭
2学期がスタート
さて、2学期は一年で一番長い学期で、高等部体育祭、校外宿泊学習、修学旅行、まつぼっくり祭、交流会、産業現場等における実習など行事が目白押しです。授業や行事等をとおして、自分の力を精一杯発揮し、児童生徒一人一人の成長を期待しています。
実り多い2学期になりますよう職員一同全力で取り組んでまいりますので、保護者の皆様はじめ、地域や関係者の皆様の御協力をお願い申し上げます。
一学期が終了
さて、昨年の今ごろは経験したことのないような猛暑日が連日続いていましたが、今年は雨や曇りの日が続き、日照不足による野菜や果物の成長への影響が懸念されています。梅雨が明けると、暑い夏がやってくると思います。熱中症等に十分気をつけてください。また、病気やケガ、交通事故に気つけてお過ごしいただければと存じます。
二学期もどうぞよろしくお願いいたします。
校長 半谷 伸治
小中合同運動会開催
当日は、大勢の保護者の皆様にお越しいただき、たくさんの温かい応援をいただきました。温かい応援のおかげで、子どもたちは練習のときよりもがんばっていたと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします
今年度を終えて
高等部沖縄修学旅行
11月11日(日)~13日(火)高等部3年生が沖縄へ修学旅行に行ってきました。概ね天候に恵まれ気温が26度あり、夏に戻ったような陽気でした。1日目は首里城と佐喜眞美術館を見学し、沖縄の歴史や平和について学びました。2日目は美ら海水族館見学とマリン体験を沖縄の自然を満喫しました。ジンベイザメの大きさに驚きながらカメラに収めていました。イルカショーも迫力あるジャンプなどに圧倒されながら楽しく見学しました。マリン体験では「ドラゴンボード」に乗ってかなり沖の方まで行ってきました。スピード感を味わいながら楽しく体験できました。3日目はおきなわワールドでエイサーショーを見学しました。迫力あるショーを間近かで観ることができ満足そうでした。
また、ホテルの食事は3日間とも食べ放題で、沖縄料理などお腹いっぱいいただきました。
3日間の修学旅行が全員元気で無事に帰ってくることができ、ホッとしています。修学旅行をとおして生徒たちは沖縄の自然や文化、歴史に直接に触れ、貴重な経験や楽しい思い出ができたことと思います。
最後に、事前の準備や送迎等で保護者の皆様にが大変お世話になりました。感謝申し上げます。
小学部修学旅行
まつぼっくり祭盛大に開催
ステージ発表では、小低、小高、中学部、高等部3年生、それぞれ練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。また、中学部、高等部の作業製品販売では、心をこめて作った素敵な製品がたくさん並んでいました。お客さんに購入していただ、好評でした。作品展示コーナーでは、図工や美術の時間に製作した作品が展示してありました。工夫が見られる作品が多く見られました。その他、食育体験や外部バザーも企画し、盛況でした。
今年のまつぼっくり祭をとおして、子供たちの日ごろ学習を御理解いただけたことと存じます。私自身は二度目のまつぼっくり祭をとおして、子どもたちの成長を感じることができ、感動いたしました。まつぼっくり祭の経験を今後の学習に活かしていきたいと思います。
関知P連埼玉大会無事終了
午前の若尾様の講演、午後の「チームぴかぴか」の発表に多くの参加者がメモを取りながら熱心に聴いていました。また、小グループでの討議では全てのグループで活発に情報交換や意見交換がされ、時間がとても短く感じました。参加された皆様から「参加してよかった」「勉強になった」「素晴らしい大会でした」という感想を多く聞かれ、主催者としてとてもうれしい気持ちになりました。
大会に向けて準備をしていただいた本校PTA役員の皆様に心より感謝申し上げrます。準備を通してPTA役員の絆がさらに深まったように感じます。今後のPTA活動も協力しながら進めてまいりましょう。ありがとうございました。
平成30年度がスタート
さて、今年度は小学部5名、中学部9名、高等部36名の新入生と小学部3名、中学部2名の転入生を迎え、児童生徒数は144名でのスタートです。
社会自立に向けて、子どもたちの一人一人の可能性を最大限に伸ばすため、教職員が一丸となって教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
小・中学部卒業式
保護者の皆様、お子様のご卒業まことにおめでとうございます。皆様には、これまで本校に対し、様々な御協力いただき感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
高等部卒業式
保護者の皆様、これまで様々な御協力をいただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
3学期を迎えて
さて、一年の中で一番短い3学期がはじまりました。3学期は一年の締めくくりの学期でとても大事な学期です。昨日の始業式では、児童生たちに次のような話をしました。
「皆さんは、1、2学期勉強や運動、いろいろな行事に一生懸命取り組んでいました。3学期もぜひ続けてください。また、自分の目標を決め、その目標に向かってあきらめずに挑戦しましょう。うまくいかないこと、辛いことがあるかもしれませんが、すぐにあきらめずに挑戦を続けましょう。自分を成長させてくれるはずです。」
一年間のいい締めくくりができるよう、児童生徒たちのがんばりを期待しています。
最後に、保護者、地域の皆様はじめ、関係機関の皆様の御支援御協力を賜りますようお願い申し上げます。
二学期お世話になりました
長い二学期でしたが、まつぼっくり祭や高等部体育祭、小中の修学旅行、宿泊学習など様々な行事がありました。児童生徒たちは普段の授業や様々な行事をとおして、ひとまわり成長したように感じます。終業式では、児童生徒一人一人が様々な行事に一生懸命取り組むことができたこと。これからもすぐにあきらめないで、自分の目標に挑戦することの大切さを話しました。「継続は力なり」という言葉があります。児童生徒が自分の目標に向かって挑戦することを期待しています。
今学期も保護者、地域の皆様、また関係機関の皆様には大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆さん、よいお年をお迎えください。
授業参観お世話になりました
二学期も残り一か月となりました。12月は二学期のまとめや学校就学・転学に係る相談会など来年度に向けての準備が始まります。師走は何かと忙しい時期ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハートフルコンサートを開催
今回このような素晴らしい音楽を鑑賞する機会を提供していただいた教育公務員弘済会埼玉支部の皆様に感謝申し上げます。
小学部修学旅行無事終了!
友だちやと仲よくマナーを守って、楽しい思い出を作ることができた修学旅行でした。保護者の皆様には事前の荷物準備や体調管理等でご協力いただき、ありがとうございました。」
まつぼっくり祭大成功!
体育館でのステージ発表では小学部、中学部、高等部全ての学部がこれまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表でした。御来賓の方が「子どもたちは無限の可能性を持っていることを改めて教えてもらいました」とおっしゃっていました。子どもたちの力を最大限伸ばすことが、私たち教員の使命であることを改めて実感しました。
また、本校及び嵐山分教室の児童生徒の工夫がみられる作品が多数展示されていて、多くの方にご覧いただきました。さらに、それぞれの作業班で作った製品の販売も行われ、多くの方に御購入いただきました。ありがとうございました。
「まつぼっくり祭」をとおして、保護者の皆様はじめ、御来賓の皆様や地域の皆様、関係者の皆様に、本校の教育活動の一端を御理解いただけたことと思います。今後とも御支援、御協力をいただきますようお願い申しげます。
楽しい思い出ができた中学部修学旅行
主な活動は一日目はスカイツリーと羽田空港の見学、二日目は八景島シーパラダイス内での見学や体験、三日目はオービィ横浜の見学、中華街での昼食でした。学校生活では味わえない様々な体験ができ、楽しい思い出をたくさんつくることができました。また、みんなで協力してルールやマナー守ることができました。
生徒の皆さんには、修学旅行の思い出を大切にしていただくとともに、貴重な体験を今後の生活にぜひ活かしほしいと思います。お疲れさまでした。保護者の皆様には、事前の荷物準備や体調管理、送迎等、御協力いただきありがとうございました。
高等部説明会を開催
高2宿泊学習予定どおり終了
二日目は、ラウンドワンでボウリング体験とイオンでお昼を食べて、学校へ帰ってきました。
天候にも概ね恵まれ、予定どおり実施しることができました。今回の宿泊学習の経験を来年度の修学旅行にぜひ活かしてください。
保護者の皆様には、事前の荷物準備や体調管理等でご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校保健委員会・学校給食試食会を開催
学校保健委員会では、エアウィーヴ株式会社快眠プロデューサーの長谷川恵美氏に、「こころとからだを整える眠りのチカラ」という演題で御講演をいただきました。先進国の中で日本が一番睡眠時間が短いことや、睡眠不足による免疫力の低下や生活習慣病、認知症の発症率の上昇など健康に及ぼす悪影響、上質な睡眠をとるためのポイントなどをデータをもとにわかりやすくお話をしていただきました。また、学校歯科医の辻川先生、学校薬剤師の小幡先生にもご参加いただき、専門家の立場から御助言をいただきました。心身の健康と睡眠がとても深い関係にあることを改めて知ることができました。
学校保健委員会終了後、引き続いて学校給食試食会を行いました。メニューは、「東松山やきとりごはん、じゃがいもの青のりあえ、チゲ汁、青みかん」でした。保護者からは、「栄養のバランスがよく、おいしかった」という感想を多数いただきました。食後は、栄養士の関先生から、本校の給食のことや衛生管理についてお話をしていただき、安全・安心な給食を提供するためのいろいろな取り組みを、保護者の皆様に知っていただくことができました。
保護者の皆様には、給食の配膳や片づけに御協力いただき、ありがとうございました。お世話になりました。
秋晴れの中、高等部体育祭開催
高等部生徒たちの頑張っている姿を観て、とてもうれしく感動しました。10月に行われる松ぼっくり祭でも小学生や中学生をリードして、大いに盛り上げてくれることを期待しています。
保護者・ご家族の皆様には、最後まで応援していただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。今後ともご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
天候に恵まれた高1宿泊学習
保護者の皆様には、荷物の準備や体調管理等ご協力いたただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
小高宿泊学習無事終了!
9月7日から2日間、小川げんきプラザに小学部高学年(4年~6年)が宿泊学習に行ってきました。1日目あいにく雨模様の天気だったため、午後の活動は予定を変更して、ダンスなど室内レクリエーションをして楽しんだそうです。夜の花火は予定通りできてよかったですね。 2日目は朝食後、退所の集いを行い、お昼前スクールバスで全員元気に学校へ到着しました。スクールバスから降りてきた子どもたちの笑顔から、宿泊学習がとても楽しかった印象を受けました。
今回の宿泊学習の経験が、児童一人一人の自立に向けた成長につながることを期待します。保護者の皆様には、荷物準備や体調管理等でご協力いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
2学期がスタートしました
今日から2学期がスタートし、久しぶりに校内に児童生徒の笑顔や元気な声が戻ってきました。学校の主役は児童生徒たちであることを、改めてしみじみと感じました。おかげさまで、ほとんどの児童生徒が元気に夏休みを過ごすことができたようです。これもひとえに、保護者の皆様のご協力のおかげです。感謝申し上げます。
さて、始業式では花咲徳栄高校が全国高校野球選手権大会で全国優勝したこと、また塙保己一学園が全国盲学校フロアバレーボール大会で全国優勝したことを伝え、目標に向かって全力で取り組むことの大切さを話しました。本校の児童生徒たちも、目標に向かって本気で頑張ることを期待しています。
また、2学期は松ぼっくり祭や宿泊学習、修学旅行など行事が目白押しです。様々な行事や日々の授業を通して、児童生徒が成長できるよう職員一同全力で指導支援をしてまいります。今学期も保護者の皆様はじめ、地域、関係機関の皆様のご支援ご協力をお願い申し上げます。
第1学期終了!
7月20日(木)、第1学期が無事終了いたしました。保護者の皆様はじめ、関係者及び関係機関の皆様の御理解御協力に、心より感謝申し上げます。
さて、4月に赴任して以来、あいさつに重点をおいて、毎朝玄関前で児童生徒の迎えと教室訪問を行ってきました。4月当初は、あいさつがかえってくることが少なく感じましたが、連休明けの頃から、あいさつがかえってくることが増えました。今では自分からあいさつする児童生徒も増え、うれしく思っています。あいさつはコミュニケーションの第一歩であり、円滑な人間関係づくりにとても重要です。自分なりのあいさつを身につけ、あいさつのできる児童生徒になってほしいと思っています。2学期以降も継続したいと思います。
また、終業式の日に児童生徒一人一人に通知表を配布いたしました。全員の通知表に目を通しました。できるようになったことがたくさん書いてありました。授業で取り組む中で、できるようになったことは素晴らしいことですが、本当にできるようになったとは、家庭や社会生活でもできるようになった時であると思います。学校でできるようになったことを、夏休み中に家庭などで確認してみてはいかがでしょうか?
最後に、夏休み中、病気やケガに気をつけましよう。9月また元気に児童生徒に会えることを楽しみにしています。
小学部七夕集会
7日(金)、小学部が七夕集会を行いました。みんなの前でクラスごとに願い事を発表し、笹に短冊をつけました。たくさん短冊や飾りがついたにぎやかな七夕飾りが完成し、生徒玄関前に飾ってあります。近いうちに学校へ来る機会がありましたら、ぜひご覧ください。
飾り付けの後は、みんなで「たなばたさま」を歌ったり、紅白2組に分かれて「おりひめ・ひこぼし着せ替えゲーム」をしました。とても盛り上がり楽しい七夕集会でした。
高等部第1回産業現場等における実習終了
6月5日から始まった高等部の第1回産業現場等における実習が、先週(7月7日)で無事終了しました。一週間から二週間の期間、それぞれの生徒が近隣の企業や事業所で実際に働く貴重な経験をしました。今回の実習での成果や課題を踏まえ、今後の実習や進路指導に活かしてほしいと思います。私がいくつかの実習先を訪問して職員と会話する中で、改めてあいさつ、返事、報告等のコミュニケーションや一日仕事を継続できる体力の大切さを実感しました。最後に、実習に御協力いただいた企業や事業所の皆様並びに保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
高等部産業現場等における実習が始まりました
1年では、校内実習をとおして、現場実習に向けての準備や進路情報の収集。2年では、現場実習を体験して、進路の方向性の検討や生徒の進路先の情報収集。3年では、現場実習をとおして、卒業後の進路先決定など、学年ごとにねらいを明確にして、段階的、系統的に実習に取り組んでいます。進路指導主事と一緒に企業や事業所等を訪問し、生徒たちの実習の様子を見学させていただいていますが、学校とは違う生徒たちの姿に仕事に取り組む意識の高さと頼もしさを感じます。
中学部宿泊学習
小・中合同運動会開催
当日は大勢の保護者、家族の皆様に御来校いただき、応援ありがとうございました。
第1回学校公開を開催
高3沖縄修学旅行
PTA総会開催
5月9日(火)本校体育館にて、平成29年度PTA総会が行われました。昨年度の事業報告、決算報告及び新役員の選出、今年度の事業計画案、予算案の協議事項は全て了承されました。新保新PTA会長のもと、新役員体制で今年度のPTA活動がスタートしました。
子どもたちの健やかな成長のために、PTA会員全員で協力していきましょう。
校長あいさつ
校長 半谷 伸治
今年度、埼玉県立東松山特別支援学校長として着任いたしました半谷(はんがい)伸治と申します。どうぞ、よろしくお願いいたします。
「本校」は、昭和55年4月に開校し、38年目を迎えます。今年度は、小学部5名、中学部7名、高等部22名の新入生を迎え、全校児童生徒123名でスタートしました。職員は80名です。
また、「嵐山分教室」は、平成20年4月に開設し、10年目を迎えます。今年度は小学部14名、中学部21名でスタートしました。職員25名です。
本校の学校教育目標は、「児童生徒一人一人の障害と発達課題に応じた教育をすすめ、社会の中で豊かに生きていく人間の育成」です。そして、その実現を目指し、「目指す学校像」を『児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた適切な教育を推進し、「生きる力」を育成する学校』と位置づけています。
子どもたち一人一人の障害の特性や教育的ニーズは違いますが、教育活動をとおして、子どもたちが「わかった」「できるようになった」という経験を大切にしていきたいと思います。そして、経験の積み重ねが自信になり、社会の中で自立していく力につながります。
今年度も職員が一丸となって、全力で子どもたちの指導支援に取り組んでまいります。家庭や地域そして関係機関の皆様、本校の教育活動への御理解と御協力をお願い申し上げます。
今年度終了の記
平成28年度の「校長室だより」は本日で終了といたします。
年度当初、「授業のある日は毎日更新するぞ!」と意気込んで始めたものの、何をやっても三日坊主の校長ですから、「『毎日更新』というのはさすがに無理」と弱気でいました。
ところが、まさかの、よもやの結果。今回の「今年度終了の記」で年間200回、「毎日更新達成」となりました! よくぞ続いたと我ながら感心しています。
一年間、ありがとうございました。
〈気になる言葉〉
「蒔〈ま〉けば生え 蒔〈ま〉かねば生えぬ 良し悪しの 人は知らねど 種は正直」
木村耕一『人生の先達に学ぶ まっすぐな生き方』1万年堂出版 2016 p.198.
うさぎと校長(4)
1185年のこの日、壇ノ浦の合戦により平家が滅亡しました。
吾輩はうさぎである。校長が久しぶりに嵐山学園内教室に来た。校長のくせに毎日いないのはなぜだが知らん。人間界の事情など吾輩には興味が無いからどうでもいい。
「天災は忘れた頃にやってくる」といった寺田寅彦は、夏目漱石の『吾輩は猫である』に出てくる理学者・水島寒月のモデルだそうだが、嵐山学園内教室では「校長は忘れた頃にやってくる」ってところだろう。校長が「天災」かどうかは知らんがね。
それにしてもなにゆえに来たのか。つらつらと考えてみたら、嵐山学園内教室で修了式が行われたからだと合点がいった。
その修了式で校長が偉そうに訓示を垂れていた。校長の話など腹の足しにもならぬから聞く気はなかったが、一汁一菜の恩義がある以上、義理を欠いては男がすたる。いやいや、うさぎがすたる。長い耳を思い切り伸ばして聞いてみると……
厚さ0.1ミリの紙を25回折ると、その厚さは富士山くらいになる。塵も積もれば山となる。小さな努力をコツコツと重ねることが大事である。
などという。いつものように適当なことをいっているのではないか。問い詰めてやろうと思ったが、修了式が終わるやいなや本校に行ってしまった。落ち着きのない校長だ。きっと本校の修了式でも同じ話をする魂胆にちがいない。
校長は紙を25回も折れると思っているのか知らんが、人間界というのは面白い、何回折れるか試したヤツがいたらしい。13回が世界記録だそうな。人間なんぞに負けてはおれぬ。奮起一番、世界新を狙ったが、吾輩の前足ではどうにも難儀であきらめた。
〈気になる言葉〉
「あなたがいつか出会う災いは、あなたがおろそかにした時間の報いだ。」(ナポレオン)
今年度最後の給食
1950年のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関(WMO)が正式に発足したことから「世界気象デー」です。
今年度の給食は今日が最後です。栄養バランスのよい美味しい給食は本校の自慢のひとつです。
毎日朝早くから準備をしてくださった調理師の皆さん、ありがとうございました! ごちそうさまでした!!
〈気になる言葉〉
「欧米などは学校は勉強するところ、学問を身につけるところだと明確に定義されており、それ以上のものは求められません。ところが日本の場合は学校教育に人格教育や生活指導などを求めるため、何か不祥事があると学校側の指導や教育が問題視されることもあります。」
佐藤優『僕ならこう読む』青春出版社 2017 p.86.
ネット依存
1925年のこの日、日本初のラジオ放送が行われたことから「放送記念日」です。
読売新聞(2017年2月28日)によれば、10歳~17歳の青少年が平日にインターネットを利用する時間は1日平均154分だそうです。スマートフォンによるネット利用時間は、小学生が70分、中学生が124分、高校生は170分というからびっくりです。
社会の情報化に対応した教育の推進は重要な課題です。本校の高等部では、来年度の教育課程を改訂し、「情報」の授業を取り入れる予定です。
〈気になる言葉〉
「数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞を見てみよう。日本人の受賞者は過去3人、1954年の小平邦彦氏、1970年の広中平祐氏、1990年の森重文氏だ。その後現在に至るまで、受賞者は出ていない。若い数学者を対象としたこの賞を受賞した三氏は、詰込み教育を受けてきた世代だ。」
齋藤浩『新入社員は、なぜ?「泣いてしまうのか」なぜ?「辞めてしまうのか」』ごま書房新社 2016 p.207.
入学説明会
「国際人種差別撤廃デー」です。1960年のこの日、南アフリカで人種差別に反対するデモ隊に警官隊が発砲し69人が死亡。この事件をきっかけに国連が制定しました。
本日、入学説明会が行われました。各担当者が本校の概要や事務手続き等について説明しました。
出席していただいた皆様、お疲れ様でした。
〈気になる言葉〉
「本来であれば、家庭や近隣の人によって担われてきた眼に見えない業務を、現在の先生たちは膨大な量、引き受けている。自由であれ規律であれ、人間力の育成の問題は家庭環境や地域のサポートを抜きにしては考えられません。しかし今、そのサポートがない。」
先崎彰容『違和感の正体』新潮新書 2016 p.66.