毎日の給食のメニューを紹介します
3月19日
トルコライス(とんかつ)
ジョア
野菜スープ
長崎県のご当地グルメ「トルコライス」。
ピラフとパスタの合い盛りにフライを乗せたボリューミーなメニューです。
今回はカレーピラフ&ナポリタンにとんかつを添えましたが、から揚げや
エビフライ、メンチカツなど色々なアレンジタイプがあるそうですよ。
今日で6年度の給食が終了しました。
新年度は4/11(金)より開始の予定です。
3月18日
白飯 ふりかけ
牛乳
甘辛卵焼き
春雨のエスニック炒め
おろし味噌汁
味噌汁の具にする大根は、いちょう切りやせん切りにすることが
多いですが、今日は大根おろしにしたものを使いました。
なめこのトロトロと相性の良い、美味しい汁物です。
配布した献立に記載を漏らしてしまいましたが、今日はふりかけが
付いています(アレルギー等、配慮の必要はありません)。
3月17日
白飯
牛乳
白身魚のおろし煮
ごま和え
おこげのスープ
とろみの付いた具沢山の汁に四角いおこげを入れて
食べる「おこげのスープ」。
すぐに食べるとカリカリ、しっかりスープに浸すと
モチモチの食感が楽しめる汁物です。
ごま和えには地元の食材「のらぼう菜」を使いました。
3月11日
お赤飯
牛乳
赤魚の西京焼き
筑前煮
すまし汁
エッグタルト
高等部3年生、今日が給食最終日です。
毎日楽しく給食の時間を過ごせたでしょうか?
卒業してもバランスのよい食事を心がけ、元気に過ごせますように。
卒業おめでとうございます。
3月10日
カレーライス
牛乳
シーフードサラダ
ヤクルトデザート
調理員さんが人参を♡と☆に型抜きし、カレーに入れてくれました。
その名は「ラッキーキャロット」。
1つの食缶に2~3個しか入っていないので、自分のお皿に入っていたら
まさに「ラッキー」♪
いいことあるかもしれませんね。
今日のサラダのドレッシングはりんごジュースが入った手作りでした。
3月7日
白飯
牛乳
ヤンニョムチキン
カリフラワーサラダ
味噌汁
3月6日
山型食パン(アップルハニー)
牛乳
めばるのハーブ焼き
ミートソース和え
カレースープ
6年度ラストのパン給食でした。
3月5日
白飯
牛乳
牛肉とさつまいもの炒め煮
棒餃子
鱈の三平汁
3月4日
白飯
牛乳
かじきのねぎ味噌焼き
ブロッコリーと帆立の炒め物
きのこ汁
果物(せとか)
3月3日
そぼろずし(手巻き海苔)
牛乳
塩バター肉じゃが
わかめスープ
ひながし
ツナと炒り卵を混ぜ込んだそぼろずし。
海苔でくるっと巻いて、手巻きずしのように
たべてもらいました。
2月27日
白飯
牛乳
擬製豆腐
切り干しナポリタン
味噌汁
軽く湯通しした切り干し大根を、トマトソースと粉チーズで炒めました。
中の具もウインナー・玉ねぎ・ピーマンとまさにスパゲティナポリタン!
でもなぜか、不思議にご飯によく合うおかずになっています。
2月26日
白飯
牛乳
あじフライ
ねぎぬた
鶏だんご汁
苦手な人が多い「ねぎぬた」ですが、給食ではわかめやきゅうり、
油揚げを加え、甘めの和え衣で味付けしました。
今日のねぎは熊谷の妻沼地区で美味しく育った長ねぎです。
ねぎはゆでずに蒸しているため甘みが逃げず、美味しく出来上がり
ましたよ。
汁物は鶏ひき肉と豆腐をの手ごねから始まる手作り鶏だんご汁。
調理員さんが12kgもの肉だねを、ひと口大のだんごにして汁に
落としながら作ってくれました。
こちらもふわふわでとっても美味しい鶏だんごでした。
2月25日
生姜味噌牛丼
牛乳
塩昆布サラダ
あさりと白菜のスープ
ヨーグルト
今日の牛丼は味噌で味付けしています。
おろした生姜と大根の他、刻んだごぼうも
たっぷり入って食物繊維もばっちりです。
2月21日
白飯牛乳
鶏肉みぞれ煮
切り干し大根のごまネーズ和え
野菜椀
いよかん
煮物で使うことの多い切り干し大根ですが今日はサッとゆでて
サラダにしました。
乾物は年間通して価格が安定しているので、野菜の価格が高騰
している今の時期にはお財布にうれしい食材ですね。
本日の給食試食会、26名の参加をいただきました。
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます。
また、本当にうれしい感想をたくさんいただきました。
調理員さんたちと共有して、これからの給食づくりに生かして
いきたいと思います。
2月20日
白飯
牛乳
青椒肉絲
にんじんしゅうまい
ポーミントン
青椒肉絲のピーマンは、炒めず軽くゆでて調理の最後に
加える形にしています。
こうするとピーマンの香りが弱くなるので、苦手な人も
食べやすくなりますよ。
2月19日
セルフサンド
(コッペパン・ウインナー)
牛乳
ミモザサラダ
きのこシチュー
ウインナーは埼玉産の豚肉を原料にしているものです。
見た目の色は良くないのですが、これは添加物等を使用していない証拠。
噛むほどに旨みが広がる美味しいウインナーでした。
2月18日
白飯
牛乳
鯖の甘味噌焼き
チャプチェ
味噌汁
埼玉産の美味しいカブを使ったお味噌汁。
葉っぱもとっても新鮮で柔らかかったので
のらぼう菜と一緒に青みに加えました。
2月17日
子ぎつねごはん
牛乳
鶏肉の玉子あん
ごぼうサラダ
味噌汁
甘辛く煮付けた油揚げとひき肉、人参を
ごはんに混ぜ込みました。
2月14日
チーズハンバーグライス
(いんげんソテー添え)
牛乳
昆布スープ
チョコクレープ
調理員さんが美味しく焼き上げてくれたハンバーグ。
よ~く捏ねたひき肉の中にチーズを入れ、1個1個
心を込めて丸めてくれた手作りハンバーグです。
2月13日
白飯
牛乳
肉じゃが
ししゃものから揚げ
たくあん和え
たくあん和えには今が旬の地場産野菜
「のらぼう菜」を使いました。
2月12日
打ち込みうどん
牛乳
包子
野菜甘酢漬
ぽんかん
うちこみうどんは香川の郷土料理です。
釜玉うどんやぶっかけうどんで有名な香川の讃岐うどんですが
寒い季節は具沢山のみそ味うどんも好まれているそうです。
2月10日
鶏めし
牛乳
ジャーマンポテト
すまし汁
2月5日
塩ラーメン
牛乳
揚げ餃子
黒糖蒸しパン
2月4日
白飯
牛乳
ポークジンジャー
大根サラダ
味噌汁
2月3日
チキンカレー
牛乳
手作り福神漬
大豆とじゃこの揚げ煮
1月31日
白飯
牛乳
回鍋肉(ホイコーロー)
コーンしゅうまい
太平燕(タイピーエン)
世界の食事最終日は「中国」です。
みそ味の炒め物「回鍋肉」とコーンのしゅうまい。
スープは熊本のご当地メニュー「太平燕」でしたが
実はこれも元々は中国福建省の郷土料理だったそうです。
一週間、楽しんで食べてもらえたでしょうか?
次回は何にしようかと、今から給食室もワクワクです。
1月30日
パエリア
牛乳
エルテンスープ
いよかん
今日はスペイン・オランダの2か国。ヨーロッパの料理です。
エルテンスープはオランダの家庭料理。
つぶしたえんどう豆とじゃがいもでとろみをつけています。
あまり見慣れない緑色のスープなので(食べてくれるかな?)と
心配だったのですが、残菜量は少なめでホッとしました。
1月29日
あんかけうどん
牛乳
ちくわの2色揚げ
白菜のゆず和え
本日は「日本」の料理。
今日の主食はうどんです。
具沢山のうどん汁は片栗粉でとろみをつけました。
冷めにくいので、寒い今の時期にはぴったりです。
ちくわは青のりと黒ごま、2種類の衣を付けて揚げました。
1月28日
白飯
牛乳
プルコギ
じゃがいもの炒めナムル
わかめスープ
ミニたい焼き
世界の料理2日目は韓国です。
韓国風すき焼き「プルコギ」とじゃがいもを使った変わりナムル。
汁物はさっぱりとわかめのスープにしました。
デザートのたい焼きは日本独自のものに思えますが、実は韓国でも
プンオパン(フナ焼き)という名前で売られていますよ。
1月27日
キーマカレー
牛乳
アチャール
レンズ豆とトマトのスープ
今週は世界の料理特集です。
1日目はインド。
ひき肉がたっぷり入ったキーマカレーと
レンズ豆が入ったトマトのスープ。
付け合わせはインドの漬物「アチャール」
です。
飲み物も今日はラッシーをイメージした
ヨーグルトドリンクにしました。
1月24日
こどもパン
牛乳
メンチカツ
ポテトとツナのサラダ
ラビオリスープ
こどもパンには切れ目が入っています。
メンチカツとサラダ、お好みのものを
はさんで食べてもらいました。
1月23日
白飯
牛乳
いかのバター焼き
じゃがいものそぼろ煮
根菜汁
1月22日
豆乳コーンスパゲティ
牛乳
豚しゃぶサラダ
フルーツジュレ
地域特産のいちご、今年はかなり高価な果物になってしまいましたね。
今日は少ししか使えませんでしたが、JAの直売所に届けていただきました。
滑川町産のおいしい「紅ほっぺ」です。
1月21日
そぼろ丼(お好みの量をご飯に乗せて食べてもらいました)
牛乳
たくあん和え
つみれ汁
ヨーグルト
1月20日
白飯
牛乳
さんまの南蛮漬
れんこんサラダ
野菜椀
下膳時に「お魚美味しかった!」と小高さん。
教室から直接感想を伝えに来てくれました。
南蛮漬はお酢の効いたタレに漬け込んで作りますが、
今回は一度お酢を煮立て、小さいお友達も食べやすい
よう酸味を和らげてみたのが良かったようです。
1月17日
鶏ごぼうピラフ
牛乳
野菜ボールの海苔スープ
味噌ポテト
秩父のB級グルメ「味噌ポテト」。
蒸したじゃがいもに衣を付けて揚げ、甘味噌を絡めて作ります。
もともとは農作業を合間におやつとして食べていたものだそうですよ。
1月16日
白飯
牛乳
松風焼き
みつばの和え物
味噌汁
1月15日
はちみつパン
牛乳
鶏肉オーロラ焼き
パッタイ
キャベツスープ
パッタイはタイの料理。
幅広のお米の麺を海老や卵、野菜や厚揚げと一緒に炒めました。
本場タイでは屋台などでよく食べられています。
「パッ」はタイの言葉で「炒めもの」という意味なので
パッタイ = 「タイ炒め」。
それくらいタイでは親しまれているそうですよ。
1月14日
白飯
牛乳
鯖の塩焼き
厚揚げのチリソース
味噌汁
1月10日
ポークハヤシライス
牛乳
もやしサラダ
りんご
3学期の給食が始まりました。
初日はパクっと食べやすいハヤシライス。
調理員さんがお肉の旨みと玉ねぎの甘みをたっぷり引き出し、
美味しいルーに仕上げてくれました。
デザートは岩手県でおいしく育ったりんごです。
12月23日
ドリア風シーフードピラフ
ジョア
フライドチキン
せん切りスープ
カレー味のピラフに海老・いか・帆立を具にしたホワイトソースを添え、
ドリア風に配膳して食べてもらいました。
2学期の給食は本日が最終日。
3学期は1月10日(金)から開始の予定です。
少し早いですが・・・皆さん、よいお年をお迎えください。
12月19日
白飯 ふりかけ
牛乳
切り干しの卵焼き
じゃがいもの白ごまサラダ
ふぶき汁
ちょっと珍しい「切り干し大根の入った」卵焼き。
実は台湾では屋台などで気軽に食べられているメニューです。
本場のものは塩味を効かせ、たっぷりの油で焼き上げますが
給食ではなじみのある甘辛味で仕上げました。
12月18日
スパゲティミートソース
牛乳
コーンサラダ
キャラメル蒸しパン
12月17日
白飯
牛乳
ぶりの揚げ煮
上州サラダ
大根スープ
角切りにした大根・人参と鶏肉を2時間コトコト
煮込んだ大根スープ。
うまみたっぷりのおいしいスープになりました。
12月16日
白飯
牛乳
鶏肉のしそ味噌焼き
じゃがいもきんぴら
かんぴょう汁
12月13日
白飯
牛乳
ソースかつ
キャベツのごまかけ
けんちん汁
りんご
とんかつに絡めたソースは、中濃・ウスターの2種類を
合わせたものに、しょうゆやザラメを加えて作りました。
しっかりした味付けなので、ごはんに乗せて「かつ丼」に
してもおいしくいただけますよ。
デザートのりんごは、青森県でおいしく育った「ふじ」が
届きました。
12月12日
白飯
牛乳
豆腐ハンバーグ
和風ソテー
味噌汁
豆腐と豚ひき肉をよ~くこねて作ったハンバーグ。
ふわふわやわらかに焼きあがりました。
12月11日
五目焼きビーフン
牛乳
チーズのふわふわスープ
しゃりしゃり大学いも
12月10日
キムチチャーハン
牛乳
米粉ワンタンのスープ
ヨーグルト
12月6日
2色トースト(ガーリック・抹茶)
牛乳
あさりのチャウダー
わかさぎフリッターのマリネ
抹茶トーストは練乳で甘みを付けています。
優しい甘みで、デザートにもなりそうな味に仕上がりました。