投稿日時: 2022/01/19
教頭1
高等部2年生の音楽の授業になんと獅子舞が登場しました。
獅子舞は、16世紀ごろに伊勢の国(現在の三重県あたり)で飢饉や疾病などを追い払うために行われたのがはじまりのようです。その後、江戸に伝わって悪魔祓いをする縁起のよいものとして定着し、祝い事や祭り事などで獅子舞が行われるようになったと言われています。
お囃子にあわせてまずは見本の先生の見事な華麗な舞に拍手喝采でした。あまりに美しいその舞に引き込まれ「私もやりたい」と生徒も貴重な体験を楽しんでました。