文字
背景
行間
令和4年度教育計画
(1)教育目標
① 学校教育目標
「児童生徒一人一人の可能性を最大限に伸ばし、社会の中で豊かに生きていく人間の育成を目指す」
② 目指す学校像
ア 自立と社会参加を目指し、障害特性や発達段階及び教育的ニーズに応じた教育を推進する学校
イ 地域とともに共生社会の実現に向けて歩む学校
③ 目指す児童生徒像
ア 元気でたくましい児童生徒
イ 自ら考え、行動できる児童生徒
ウ 仲間を思いやり、仲良くできる児童生徒
④ 各学部の目標
〔小学部〕
Ⅰ 生活に必要な習慣や技能、健康な生活に必要な力を育てる。
Ⅱ 友達や先生との遊びや学習の中で
1段階:自分の感じたことや要求を伝えたい気持ちを育てる。
2段階:自分の気持ちや要求を表現する力を育てる。
Ⅲ 友達や先生と一緒に活動する楽しさや喜びを感じ、
1段階:楽しく明るい学校生活を送るための力を育てる。
2段階:意欲や自信を持って、学んだことを学習や生活に生かす力を育てる。
〔中学部〕
Ⅰ 望ましい生活習慣を身に付け、心身の健康の増進を図る態度を育てる。
Ⅱ 友達と互いに信頼し、自分の考えや意見を相手に伝える力を育てる。
Ⅲ 様々な経験を通して、興味や関心をもって地域や社会と主体的に関わろうとする力を育てる。
〔高等部〕
Ⅰ 社会生活に必要な習慣や知識、職業生活に関わる技能や実践的な態度を身に付ける。
(生きて働く知識・技能の習得の観点)
Ⅱ 社会との関わりの中で
1段階:様々な見方、考え方を働かせて、意見や考えを主体的にまとめる力を育てる。
2段階:物事を多面的、多角的にとらえ、自分の生活と結び付けて考え表現する力を養う。
(思考力・判断力・表現力等の育成の観点)
Ⅲ ○ 働くことの大切さを知り、地域社会への参加を見通す力や意欲を育てる。
○ 仲間を大切にし、協力し合える力を育てる。
○ スポーツや文化芸術活動に親しみ、生活を豊かにできる力を育てる。
(学びに向かう力・人間性等の涵養の観点)
(2)本年度の重点目標
① 児童生徒一人一人の実態に応じた指導内容の充実と実践
・新学習指導要領を踏まえた教育活動の実践と検証
・自立活動の充実
・小中高の系統的な進路指導の実現
・研修をとおしての授業力の向上
・ICTを活用した学習指導の推進
② 保護者、社会と共に歩む学校づくりの推進
・保護者と共通理解に基づく教育支援プランの作成、活用、評価
・支援籍学習及び交流学習の推進
・コーディネーターを中心とした地域支援の充実
・外部専門家を活用した教育相談の実施
・学校ボランティアの活用及びHP等による情報発信の充実
③ 隙間のない危機管理体制の構築
・安全面に配慮した教育活動の展開
・施設、設備の安全管理の徹底
・災害に備えるシステムづくり
・人権に配慮した指導支援の徹底
・コロナウイルス感染症対策を踏まえた健康管理の徹底
(3)本年度の研究テーマ
「『実態』に応じた指導内容・手立ての充実~一人一人の豊かな自己実現に向けて~」